読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

はてなブログ3ヶ月100記事で見えてきた景色。記事数とその時の気持ちについて整理してみました。

ブログについて 好きなもの100個

f:id:yururimaaruku:20160612091145p:plain

このブログを始めた時、立てた目標があります。

それは「100記事まで毎日更新する」こと。

 

100記事はとりあえず達成できそうです。

時期ごとに考えていた事をまとめたいと思います。

 

第一の目的は「自分の頭の整理」です。

 

そして、もしかしたら

「始めたての方のご参考になるかも」という

勝手な期待も込めて・・。

 

思いっきり書いたので長いです。

 

【目次】

ブログ スタート

毎日100記事書こうと目標を立てた

深い理由はありません。あえて言うならなんとなく「色々な方がそれがいいと言われていた」のと「3日坊主が不安だった」からかと思います。

 

約3ケ月、100記事書いてみて分かってきたこともあります。

 

思い上がりかと思いますが、一つの通過点として
気持ちを書いておきたいなと思います。

 

1~20記事(楽しい)

好きなもの100個グループを作ってみた

よく分からないけど作ってみよう。もし誰も参加してくれなかったら、好きなものの記事を1人で100記事書いたっていいやって思っていました。後に最新の記事1人1個しか表示されないと知った時は衝撃でしたが・・。最初にリストアップしたら50個程度出てきました。19記事頃にGoogle Adsenseに通過しました。

www.yururimaaruku.com

 

モノがあれば幸せか?

それだけでは足りないけど、幸せであるきっかけにはなり得るかもしれない。とりあえず手っ取り早いきっかけと考えました。自分の好き、幸せを書き出してみようと思いました。

 

幸せって・・

ちょっと書くの恥ずかしいんですけどね。

実は、以前何回か検索して調べたことがあるのですよ。

「幸せ」って。

 

みんなどういう時に幸せって思うのかなぁって。

こういうこと調べること自体、これはこれで幸せなヤツなんでしょうけど。

何かヒントがあるかもって思ったんです。

 

好きなもの語る時ってみんな楽しそうですよね。

その様子がすごすぎたらちょっと引くときはありますけど、たいていの時は聞いてる方も楽しかったりするんですね。アメトーークの○○大好き芸人ってご存知ですか?

あんな感じです。私あの番組見るの好きなんです。専門的で内容がよく分からない時も好きが伝わってきて面白い。

 

だから私もまず好きなもの集めてみようと思いました。

「好きなものについてだったら書きやすいな~」っていう気軽な気持ちもありました。 

 

20~40記事(仲間が増えた)

f:id:yururimaaruku:20160612092841p:plain

仲間が増えた

反応してくれる仲間が少しずつ増えてきました。張り合いができたり、励まされたり、書くことが一気に楽しくなりました。
その関係に浸りすぎるだけでは多分ダメなんですが、少なくとも、この頃は色々大変なんです。分からないことだらけで。こんなこと続けていてもいいのかな~って思ったり・・。不安になったりやる気がおきなかったり。

でも、仲間とのコミュニケーションのおかげで、相当軽減されました。本当にありがたいです。スターやコメントのシステムがあるはてなブログって、そういう始めたての大変さをよく理解している方が工夫してくれているのだろうなと思います。

 

他の方のブログを読むことをお勧めしたい

特に始めたての頃はたくさんのブログを訪問して読んでみました。すごく勉強になりました。読むたびにあらたな発見があります。今でもそうです。「読みたいブログが多すぎて時間がたりない~!」状態なのですが・・。

読者登録もしてスターもコメントもつけてコミュニケーションが生まれてきました。twitterも役に立ちました。ブログ用のtwitterアカウントをとりました。交流で得られること、そして助けられたことがたくさんありました。

  

 

<スポンサーサイト>

 

 

40~80記事(しんどい.がむしゃら)

確かにしんどかった

まだ10記事か20記事くらいの頃、どこかのコメントで「40~80記事が一番しんどかったな~」ってコメントを見つけたんです。どなたが書いていらっしゃたかも忘れました。すみません。その時の私は、え、そうなのか「そのぐらいがしんどいのか。そして80超えたら楽になるの?」と思いました。

そして実際そうなりました。それはこのコメントを見てしまって意識したからかもしれませんが・・。

75記事あたりで迷いに迷って独自ドメインに切り替えました。

 

睡眠不足と戦う日々

記事書きながら、他の記事読んで、コメントも書きながら、カスタマイズもやる・・仕事の後でですから、そりゃ時間足りなくなりますね。

趣味なのでそこまでやらなくてもいいんですが、思いつくとやりたくて仕方なくて。

風邪気味で発熱で口内炎が出来てえらいことになりました。

www.yururimaaruku.com

 

休むと止まる気がして休めなかった

そんなにしんどけりゃ休めよーって話です。私もきっと他の人には「無理せず休んだら」って言います。ただ、性分なんだと思うのですが、自分の場合ここで休むと相当止まってしまう気がして休めなかったんです。

 

休まなかったことで生まれた小バズ記事

休まなかったことで「良かったかな」と思う事もあります。

このあたりで、はてなブックマークをちょこちょこ頂いたりして、小バズ(自分の中では大バズ)がいくつか発生したのです。つまり、アクセス数が劇的に伸びる日があったのです。

 

仕事の後に疲れ切って、いい感じに力が抜けたところで、力まずいいスイングができたのかもしれません。たいてい、思いのままにダーツと書いた記事に限ってウケたりするのです。不思議に思いました。

 

「もう、今日はネタないよ~!」って思いながらひねり出した記事です。多分「毎日書く」ということを決めていなかったら書いていなかったのではないかと思うテーマです。

 

80~90記事(しばし手が止まる)

f:id:yururimaaruku:20160612093141p:plain

80超えたあたりで書けなくなった

「手が止まる」という感じです。なんというか、書きたい事はあるにはあるけど、書いていいかどうか自信がなくなるんですよ。他の方と自分を比べてしまっていたからかも。書こうとしていたのが、夜だったので脳が疲れていたのも原因のひとつかも。

 

色んな事を考えすぎて、頭がパンパンになる感じです。

 

人と比べすぎてていたからかもしれない

ブログを見ていたら素敵な記事がたくさん。自分よりもいい情報を発信している人もたくさんで。自信がない・・。

 

モーニングページに救われた

今までもちょこちょこノートに書きだしたりしてきたけど、何度も中途半端に終わっていました。モーニングページはたった10日ですけど効果を実感できています。

そして、ブログも3ケ月続いている事に自分でも驚いています。

 

www.yururimaaruku.com

随時吐き出さないといけないとようやく分かりました。

 

モーニングページ3ページも書くの大変っていうコメントを目にしたんですが、私の場合は逆で、むしろ書くのはいくらでも書けます。時間の問題で大変というなら賛同なのですが、書くことはまったくつらくありません。むしろ止める方が大変です。

今もこの習慣は続けています。

 

ブログ読むときはメモを片手に

情報が溢れすぎて頭がいっぱいになるのですよ。

その時その時は、あれもいいな、これもいいなとか思うんですよ。

でも最後に忘れるんですよ。

最初それに気付かなかった。頭がパンクする前に気付くべきでした・・。

皆さんはこんなことないかな・・。

 

90~100記事(少しだけ光が見えてきた)

f:id:yururimaaruku:20160612093413p:plain

少しだけ割り切れてきたこと

オリジナルって何?ブログを書く目的って何?どんな事書いたらいいの?って迷宮入りする瞬間が90記事頃にありました。(これからも時々あるかもしれません)

この混沌を乗り越えるためにこのように考えました。

私というフィルターに価値がある

「私というフィルターに価値がある」(と思うことにしました)。

正しいかどうかは分かりません。

私に言えることは「こう考えると楽になった」ことと
「そしてこう考えないとやってられないな」ってことです。

 

ありのままでいい(と思うことにしました)。

 

ブログってちょっと感情がこもっていた方が面白いなって思う時があります。

これもこのフィルターの話につながると思います。

「この人だったらこう思うのか」っていうところに人は面白さを感じるのではないかと思うんです。そうだどなたかが「ブログは誰が書いているかが重要だ」といったことを書いていらっしゃいました。「誰」が重要なのですよ。

 

「私」がそのままコンテンツ

私しばりに価値がある。私が好きなもの、私が感心を持ったこと、それをピックアップするだけでも価値があったりするのではないかと(思うようにしています)。

この「働きながら家事や趣味をやっていてごちゃごちゃと色んなことを考えている私」です。「中年のこの世代の女性」が何を考え、どんな生活をしているか・・それだけでももしかしたら価値がある・・と。

そう考えたら、記事を書くのが楽になりませんか?

 

「これでいいのダ」!

 

90記事超えて毎日でなくてもいい事にした

ちょっとだけ割り切れたことと、過去記事のメンテナンスなどをしていくために

毎日書かなくてもいいことにしました。

今は1~2日に1記事書いています。

 

「毎日」よりも「クオリティ」を重視しはじめた

感覚として、最初は「毎日」にこだわって60~70%ぐらいの完成度でもアップしていました。今は90%ぐらいでアップして、読み返しながら修正して改善していっています。 検索からのアクセスが半分を超えるようになってきました。過去の記事へのアクセスが徐々に増えてくるので、気持ちがだんだん楽になってくるんです。記事を蓄積していってまずは90%以上になってきてくれたら嬉しいなと思います。

記事が蓄積していく感じが貯金に似ていて好きです。

 

感じ始めたブログの効用

最近ものすごく脳が活性化している感じがする 

血流が頭に集まっているというか・・。思い込みすぎですね。

でもとても集中力が増している感じがします。

インプットの方法をちょっとつかみ始めたからかもしれません。

 

 ポッと浮かぶことを書く、書く、書く

そうして脳のスペースをいったん空ける感じです。パソコンに例えると思考に必要なメモリの解放です。

 

文章力がついたかも・・

力が付いたとはおこがましいですね。文章を書くのに慣れてきましたぐらいがちょうどいいかな・・。リズムが出来てきたという感じです。書くスピードも少しだけ上がってきました。書くスタイルも少しだけ確立できてきた感じです。これも記事にしたいと思います。 

 

幸せを感じることが多くなりました

まだ少しだけですが、実感はあります。

 

堂々としてきた感じです。

言い換えればそうですね・・、自分に少しだけ自信が持ててきた感じです。

「自信」でいいのかな・・表現難しいな。自分はありのままこれでいいんだって思えたという感じです。

 

人にやさしくなってきたかも

リアルの人間関係では「人にも優しくなってきた」ように思います。自分が好きになってきたからかもしれません。腹がたちにくくなって、コミュニケーションがとりやすくなりました。

 

周囲の事に関心を持つようになった

リアルの生活にも変化が出てきました。以前は自分の関心のあることだけで暮らしていたのが、自分が直接かかわることでなくても他の人の関心に興味を持つようになりました。アンテナを張るようになったという感じです。

 

自分分析

最初は気付いていなかったけど、ブログって自分分析。

ここはまた書きます・・。

  

ようやく見えてきた「ブログでやりたかったこと」

ある時分かったんです。

このブログは幸せ・好きの集大成・なりたい私、やりたい事の集大成です。

普通の暮らしの中に幸せを見つけたい。

幸せあつめ・好きあつめです。

 

ブログに書いてみて分かったのですが、かなり膨大なんです。

これはノートでまとめるよりはweb、PCが適しています。

そして、3日坊主の私でも公開でやることで続けられるます。

 

私のやりたかったこととブログが結びついたのです。

 

今後やっていきたいこと

f:id:yururimaaruku:20160612095410p:plain

体系化したい

好きと幸せを体系化していきたいです。

自分にも読者にも分かりやすく。マップ化していきたいと思っています。

きっとそうすることで、また色々見えてくることがあると思います。

 

余談:

お気に入りの本「アイデアのつくり方」を読んで以来、体系化が大好きなんです。

www.yururimaaruku.com

 

 今を記録したい

「多分良い時期である今」です。

ブログ始める前は、あまり気づかなかったけど、多分今は幸せです。

 

きっと、あと20年とか30年とか経った時、あの時良かったなと思うと思います。

体もいくらか不自由になってきているでしょうし。

でも、それはそれで幸せを見つけている(と思いたい)。

あの時、私はこんな事考えていたんだなとか懐かしく見返したい。

 

その時はその時で幸せを見つけられる自分でいたい

このブログを通して幸せを見つけることを習慣にしたい・・そんな思いです。

 

おわりに

書き方はそれぞれのスタイルがありますよね。

他の方のブログを見ては、いつもすごいなぁって思います。

自分が始めたての頃、たくさん記事を書いている方の考えていること読むのが興味があって、楽しかったので、記念に自分も書いてみました。

  

偉そうな事たくさん書いてしまいました。

始めたてって3ケ月くらいでは、私も十分始めたてです。

ようやく書くことが楽しいなぁって思えたばかりです。

ぜひ一緒に成長してブログライフを楽しんでいきましょう。

今後ともよろしくお願いします。

 

始めたての方にまとめ

・アウトプットって効果あります

・細々でも続けることをお勧めしたい

・迷った時はモーニングノート

・仲間って大事

 

以上、サブウェイのサンドイッチを食べながら考えたことです。

今日も買物しながらしばしば立ち止まってメモをするへんな人でした。

 

長くなりました(ここまで読んだあなたはスゴイ!)。

 

また、お会いしましょう。

 

▼おすすめ ブログ村 リンク集 トラコミュ

 面白い記事がたくさんあって参考になります。

トラコミュ シンプルライフ

トラコミュ 暮らしを楽しむ