沖縄移住して好きなことをやって2年が経ちました。移住してから起こった変化・考えたこと
2014年に沖縄へ移住してから、2年が経ちました。
東京に住んでいたある日、奥さん(当時、彼女)に、駅の改札で肩を叩かれ、
「ねぇ、沖縄移住(結婚)はいつするの?(←マジ顔)」
そう言われて、数時間で移住(結婚)を決め、ドタバタと2ヶ月で準備して沖縄にきました。それから、早くも2年が過ぎたということです。
自慢じゃないですが、私は沖縄移住を小学生の頃から17年も温めていた人間です。それが、まさか妻(当時、彼女)の肩叩きで、一瞬のうちに実現することになるなんて、本当、夢にも思いませんでした。事実は小説よりもなんとやらです。あと、普段やさしい女性のマジ顔は、あんなにもメッセージ力とインパクトがあるものかと、いや、本当、改めて女性の恐ろしさ感情表現の豊かさを思い知りました。
閑話休題。
移住してからの2年。私は自分なりに、この温めた17年を良きものしようと考え、「沖縄移住して好きなように生きる」ことを、アレコレやって参りました(正確にいうと3年で一区切りにしているのであと1年やる)。
この小学生みたいなコンセプトの生活を実践する2年間には、いろいろと嬉しいことも、感動することもあり、喜べることもあり。一方で、反省することも、失望することも、大変に思うこともあり、沖縄へ移り住んだことで、経験として得るものが多かったように思います。
日々を何気なく過ごしていると、だんだんと、この南の島にいる事実にも慣れて、普通に感じてきてしまうので、こういう機会に移住してから起こった変化・考えたことを改めて振り返ってみようと思いました!
長いですが、もしご興味ありましたらお読みください。
沖縄に住みだしてからの2年間で変わったこと
サイト運営を始めた
沖縄に来てから、夫婦でサイトを立ち上げて運営し出しました。この「沖縄移住ライフハック」のブログと、「ODAY」の沖縄観光サイトです。
沖縄に来てなかったら、多分会社でウェブデザイナーをずーっとやっていたでしょう。私は細かく没頭する仕事が好きなので、デザインばっかやって、サイト運営のこととか、ブロガーさんのことなんかには、全然、視野を広げずにいただろうなぁ、と思います。
この変化は、沖縄と奥さんとの縁によるものですね。まさか自分がメディア運営をするとは思いませんでした。今でも、ちょっと不思議に思っています。
結婚して二人で暮らすようになった
沖縄とは関係ないですが、移住して結婚し、二人で暮らすようになりました。それまで私は男一人暮らし。そして、奥さんはずっと実家暮らし。新生活はいろいろと大変なことも勃発しました(衛生観念とか、料理とか、虫嫌いとか)。幸い、在宅仕事をしているので、家事・生活ルールについては話し合う機会がたくさんあります。これは運が良かったなぁ、と思っています。
二人で暮らし始めて良かったのは、「女性向け情報が入ってくる」ことですね。
例えば、奥さんが、「断捨離」とか「シンプルライフ」の雑誌とか、「常備菜レシピ」とか、暮らし系の本をよく読むようになったんですよ。男の一人暮らしじゃ、まずそんな本は読まないんですけど、私、そういうの好きでして笑 読んで試すんですよね。おかげで漬物を作るようになり、クローゼットの整理が趣味みたいになり、いろいろと生活の質が良くなりました。
観光サイトODAYも、比較的、女性ユーザーに向けたサイトなので、女性の嗜好が以前より調べやすくなり助かっています。多分、結婚せずにODAYを運営していたら、海・沖縄そば・ビールの批評を延々と繰り返す女性向けサイトが出来上がっていたことでしょう。
奥さんとよくケンカするようになった
結婚したからなのか、沖縄移住したからなのか、よくケンカするようになりました。
男女の違いもありますし、私=自然大好き・奥さん=都会大好き、そんなところも真逆なので、(バンドでいう)価値観の違いが出まくりです。何とか解散はまぬがれています。
昨年、結婚式の準備の時とかは、ことあるごとに言い合ってました。今もサイト運営を一緒にやっているので、まぁことあるごとに言い合っています。
でもケンカ自体は良いことだと思ってます。今までは、お付き合いの相手だったので、「彼氏・彼女サービス」として納得いかないことも許容(スルー)していました。でもそれだと結局、お互いに問題は一人で解決するようになって、一緒に暮らすと、それぞれが問題を抱えちゃってよくないんですよね。家族なのに個が立ちすぎちゃって、男女それぞれの「自分ばっかり頑張ってる・苦しんでる」感覚が生まれるんですよね。
これを見ないことにして不満を積み重ねてしまうと、話し合いくらいじゃすぐに解決できなくなり大変です。結婚して家族(仕事だとチーム?)になったので、きちんと共同体として、問題共有してぶつかるようにした方が、あとあと楽なことに気がつきました。
休日は海が定番に
休日は「沖縄の海」が定番になりました。もうね、これは間違い無く最高ですよね。
今まで、苦労して安いパッケージツアー探して、なけなしの有給を使って長期滞在して、10万円くらいかけて訪れていた、あの「沖縄の海」に、今では「あ、週末晴れるっぽいから行くかー」くらいのノリで行けます。東京に住んでいた頃でいう、東急ハンズに買い物に行くくらいのノリです。本当、これは素晴らしいです。
昨年、与那原町に住んでいた時は、歩いていける範囲にビーチがあったので、缶ビール片手に夕涼みをするのがブームでした。うるま市に引っ越した現在は、海中道路の方へドライブしに行ったり、海へ小型のBBQセットを持っていって、のんびりBBQしたりと、楽しんでいます。
Okinawa photoもやっているので、海で写真を撮るのも楽しいです。これから梅雨が明ければハイシーズンなので、シュノーケリングをたくさんやりたいですね。今年はSUPもやってみたい!
だんだん服が常夏化し始めた
仕方ないんですよ!だって、暖かいんですもの。
沖縄の気温は、夏シーズンは25-32度、冬シーズンでも14-18度あります。去年は雪が降りましたけど、それは例外。真冬でも東京でいう春先の気温くらいはあるのです。
会社員時代は、冬場になればジャケット・コート着て、少しスマートめな服装もしていたんですけど、沖縄に移住してからは「Tシャツ+短パン+サンダル」が、制服みたいになっています。実用を考えても、やっぱりこの服装が楽でいい。沖縄はクールビズで「かりゆしウェア」も浸透していて、フォーマルな服装でも常夏っぽいです。
自分の服を改めて見ると、亜熱帯にいるんだなぁ、と感じます。
でも、ニット帽は、いまだに好きでよくかぶっています笑
お腹に肉がつき始めた
なんと、沖縄に来て、夫婦でまったく同じ健康診断結果が出ました笑
いやぁ、沖縄の食事が合うのか、暖かくてビールを余計に飲んでしまっているのか、お腹の肉がつき始めています。困っちゃいますね!30歳だし、年齢的なこともあるかな、とは思いますが、なんせ沖縄は今、「取り戻せ長寿国」をスローガンにするくらい、生活習慣病が多い県。あんまり身に覚えはないのですが、食生活が常に高カロリーになっているのかもしれません。
こないだロードレースデビューも果たしたので、運動を定期的にやっていきたいものです。
ページ: 1 2
また読みたいと思ったひとはいいね!を