トップ > 尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究
ロゴ

BS11

尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究

この番組を

396人が見たい!

みんなの感想 0

尾上松也の古地図で謎解き #2「新選組の真実」

2016年6月12日(日)  15時00分~16時00分  の放送内容

リモート録画予約ご利用について
ビエラおよびディーガをお持ちの方が対象です。
ご利用にあたり、ディモーラの会員登録(無料)や機器設定が必要です。
※ディモーラはパナソニック社が提供するサービスです。

今後このメッセージを表示しない

閉じる

  • シェア
  • カレンダーに登録
  • 予約

<前の放送

2016年6月12日(日)

次の放送>

最終更新日:2016年6月5日(日)  1時35分

多くのドラマや小説でヒーローとして描かれてきた剣客集団「新選組」。歌舞伎俳優・尾上松也が、古地図をもとにドラマには描かれない新選組の意外な真実に迫ります。

番組内容

多くのドラマや小説でヒーローとして描かれてきた剣客集団「新選組」。歌舞伎俳優・尾上松也が、古地図をもとにドラマには描かれない新選組の意外な真実に迫ります。京都の治安を維持するために幕府から雇われていた新選組。祇園や西本願寺など、現在の京都中心部が担当エリアでしたが、当時は京都の外れの地域でした。新選組は、壬生狼と呼ばれる厄介者で、幕府の役人にとって御所や二条城など重要個所から遠ざけておきたい存在だったのです。文久3(1863)年の古地図には、新選組が兵法訓練を行った壬生寺が記載されています。その表記は「みぶ寺」。漢字が読めない町民が多かったことから、ひらがなやカタカナも多用されています。古地図には、新選組の隊服が浅葱色(水色)になった理由のヒントも描かれています。あの有名な隊服は、いったい何を表現したものなのでしょうか。新撰組の局長・芹沢鴨が乱痴気騒ぎを起こし静粛のきっかけとなった料亭「角屋」には、今も芹沢が切りつけたとされる刀の傷が残っています。文久3年9月18日に暗殺された時も、新選組は角屋で宴会を行っていました。暗殺の夜、芹沢と近藤勇・土方歳三らはどのような道筋をたどったのか。古地図を見ながら、芹沢暗殺の夜を紐解きます。

出演者

    尾上松也  

  • 古地図案内人
  •  木村幸比古(霊山歴史館副館長)

おしらせ

『尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究』は毎週火曜日 よる9時より好評放送中!BS11公式WEBサイトでは、みなさまからのメッセージを受け付け、公開しております。番組への率直なご意見やご感想など、どしどしお寄せ下さい。お待ちしております! http://www.bs11.jp/education/4514/

その他

<前の放送

2016年6月12日(日)

次の放送>

[ 放送スケジュールみんなの感想番組の流れお役立ち情報 ]

放送スケジュール

放送日を選択

番組概要

代表カット

尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究

レギュラー放送:火曜 21時00分~22時00分

公式サイト(外部サイト)

番組公式サイト