青識亜論

@dokuninjin_blue

暴力的ポルノからヘイトスピーチまで、あらゆる表現の自由を擁護するアカウントです。アイコンは信念的美少女の「ヴォル子さん」。「私は君の言うことに反対だ。しかし君がそれを言う権利は命をかけても守ろう」

徳島
2010年2月に登録
誕生日 1月07日

ツイート

@dokuninjin_blueさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@dokuninjin_blueさんがブロック解除されることはありません。

  1. 固定されたツイート

    表情変化ヴォル子さん完成しました。

  2. 私もです。

  3. 衝突前に被ブロックで悲しみ

  4. デモを数的・物理的な圧力で妨害してもよいという「ルール」、本来はマイノリティにとって著しく不利なルールだと思いますけどね……。

  5. カウンター側は自分の提出したマイルールは勝手に守ってもらうとして、多数派は多数派の自由を最大化する以外にやることはなくなるので、もの凄く不利になると思うんですが

  6. そういうことでいいなら、逆のケースが起きても民としては指さして笑うだけですませても良いんですよね

  7. まあもっとも、ローチの見解はさすがに極端で、この私から見てさえ「言い過ぎ」なところもあるので、十分注意して読む必要がある本ではあります。「表現の自由原理主義」というところでしょうか。

  8. 名著です。今こそ、読みたい。読んでほしい。 表現の自由を脅すもの (角川選書) ジョナサン ローチ さんから

  9. 「表現の自由は他人の自由にも干渉するぞ!」ってそんなもの「表現以外の自由」だって同じわけで、「じゃあ個人の自由はそれなりに制限して全体のために奉仕させることもあるね」と言ったら賛同してくれるのかというのはありますよね。

  10. 報道や表現の自由ってのは「綺麗な他者を傷つけない権利」じゃない。むしろその逆。血みどろの権利なんだよ。地震や戦争が起きた時に、血まみれで死んだ人間や、その家族の泣き叫ぶ声に「今の気持ちはどうですか?」とマイクを突き付けてその様を報道しておいて、「他者の尊厳を傷つけない?」冗談

  11. いわゆるヘイトスピーチ解消法だが、国民にたいする義務ではなく「国や地方公共団体がその解消のために頑張れよ」という法律であって、「許されないと書いてるから国民が許されない、やったら法律違反だ」というのは、牽強付会というものである。

  12. ピルつきさん、ずいぶんと踏み込みましたね。「右」を自認する立場としてはありがたいですが。右の側がしばしば「本来の意味での自由主義」を擁護してきたのは、そのとおりだと思います(今の日本の思想状況に限ったことではなく)。

  13. 右派は融和的……

  14. >RTs  これまでもそうであったように右派は宥和的なんだよね。リベラル(本来の意味での自由主義)の真価が問われることになると思う。

  15. ラディカルフェミニズムと、オタク文化批判と、反差別(カウンター)の動きを結節し、糾合しうるような一群の語彙が発明されれば、一つの怪物的なものに成長しそうな予感がします。もちろん、言うまでもなく、私は「それ」に与しませんが。

  16. それが本当だとしたら、不思議な「合流」の兆候ですね。

  17. 最近、山崎マキコや常夏将軍のツイートをしばき隊がRTしたり、シールズの人がフェミニズム学ばなきゃって言ったりして、オタクvsフェミ論争が本格的に一回り大きな対立構図になっていくのを感じますね(´・ω・`)

  18. 「公共の福祉」の判断が恣意的では困ると思いませんか?例えば、政府が「中国の脅威が強まりつつある時代に、安保法制に反対することは国家の安全を害するものであり、公共の福祉に反するから規制する」法律を作った場合、これを受け入れますか?

  19. 「公共の福祉」と言いさえすれば、表現の自由を制約出来ると考える発想が帝国憲法のものです。

  20. 少なくとも松沢呉一さんは、海外の反ヘイトスピーチ法においては「マイノリティーも規制される」といっており、日本の反ヘイトスピーチ法がグロテスクなのは確か。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·