夏の夜にハンモックをおすすめする理由
いよいよ梅雨シーズン。ムシムシ寝苦しい季節になってきました。自分の体温で敷き布団は温かくなり、冷たいところを探しながら布団じゅうを旅する夜が始まりますね。
去年はこんな記事を5月に書いてました。もちろんエアコンを付けて眠ればいいんでしょうが、人間のカラダというのは暑い、寒いを染みこませることで体温調節ができるようになるとのこと、エアコンを使い過ぎるのは良くないそうなんですよね。
うちはまわりが田んぼのマンションの高層なので真夏でも風がよく通って過ごしやすいので、網戸にするだけでも十分眠れます。ただ、蒸し暑いのは辛いんですよね。敷ふとんに熱がこもると背中がジットリしてきますし。竹シーツなども試しましたが竹シーツって汗を吸うととんでもない臭いがしたりして。
そして気づけばマットレスにカビが生えていました(笑)いやちゃんと干したりしてたんですよ!!で、マットレスを捨てて「ハンモックで寝たら気持ちいいんじゃないか」と思って買ったのが去年の9月でした。
最初は「寝れなかったら捨てればいいか」と思ってたんですが本当に正解。
夏がくる前にオススメのポイントをまとめておこうと思いまして。
ハンモックのメリット
- 背中が涼しい
体温の熱がこもりやすい敷ふとんと違い、上を向いて寝た時の背中が涼しいです。特にナイロン製、パラシュート素材のハンモックはヒンヤリ感が伝わります。 - 洗えること
タオルケットなどは洗うことができますが敷ふとんはシーツは洗えるものの布団は洗えません。マットレスももちろん。しかしハンモックは洗濯機で洗えますし、薄い記事のものなら半日もかからず乾きます。ダニに怯える必要もありません。 - 眠りが深くなる
寝ている時に暑さを感じると冷たい場所を求めて寝返りを打ちます。布団と体の設置しているところに体重がかかるので痛みが出ると寝返りを打ちます。寝返りを打つことはどうしても睡眠が浅くなることにつながります。しかしハンモックは背中に熱がこもらない上に緩やかに引っ張られたハンモックは体重をを全身長で分散させるため(体圧分散)寝返りを打つ必要がなくなります。 - 腰痛持ちの人にも最適
持病に腰痛を持っている人は寝るときの姿勢によって痛みが出たりします。布団では体圧分散ができにくいことと腰にとって負担にならない姿勢を布団が作りにくいからです。結局寝返りを打ったり腰の下に小さな座布団を入れて寝たりすることに。ハンモックは腰だけに負担がかからないので腰痛にも優しいです。
メリットがあればデメリットもあります。良いことだけ言われるとなんか信ぴょう性にかけますもんね。
ハンモックのデメリット
- きゅうくつである
ハンモックに包まれるように寝るので「包まれてる感」があるといえばいいですが「窮屈」に感じることもあります。自由なポーズで寝たい、という人には不向きかもしれません。 - 下向きには寝れない
僕も以前はうつぶせに寝てましたが、うつぶせで寝ると顎関節症に非常に悪いと事だったので上向きで寝るように変えました(顎の関節が1ミクロンずつずれるらしいですうつぶせ寝)布団ならうつ伏せに寝転がって本を読んだりスマホをいじったりできますが、ハンモックでうつぶせになると・・・かなり苦しい。 - 起きるのが面倒くさい
体にピッタリとするので、起き上がるのが面倒。寝ている時に「ああ・・・トイレ行きたいな、でも面倒だな・・・」からの「ああっやっぱり無理!」が慌ただしい。起き上がるのにちょっとバランスが要りますので。
ハンモック、吊るす所ありますか?
僕はマンション住まいなので、柱から柱のようにハンモックを吊るす場所がありません。内装工事業者さんに頼んでハンモック専用金具を壁に固定する方法もあるみたいですが、ちょっと怖いんですよね、外れそうで。
で、私は自立式のハンモックを使っています。
これなら壁も柱も不要でハンモックに揺られることができるんです。
本当は古民家の軒下にハンモックを吊るして昼寝とかしてみたいんですけど・・・
ほら、あの柱とあの柱の間にハンモックね。
いつか古民家でのんびり畑でもしながら余生を過ごしたい、とか思ってます(笑)でも高速ネット回線は要りますけど。
ということで・・・
「夏がくるな、寝苦しくて嫌だな」
「ソファーベッド買いたい」
「ハンモックなんて吊るすところないもんな」
という方に是非おすすめしたいハンモックのお話でした。
オススメのハンモックはこちらの記事に。
ハンモック記事全般はこちらにまとめてあります。