2016-06-11

http://anond.hatelabo.jp/20160611081253

・まずは保身を第一に。会社の体質によるけど、他部署のことに口出しするのをよしとしない場合もある(陥れるタイプだと思われたり)

増田部署や直接の上司、同僚などの様子をうかがい、いい感じに自然に協力者を作る

増田上司からパワハラ解消にむけて動いてもらうよう働きかけ

→程よき所で、上司→隣部署上司に様子伺い

→うまくいけば配置転換などでパワハラ回避

増田も被パワハラさんも傷つかずに問題を収められて、かつ水戸黄門の葵の印籠のようなインスタント解決策はないと思った方がいい。

人事考課などが、3か月毎なのか半年ごとなのか、1年おきなのかなどによっても変わるが、

効果が上がるまでは、被パワハラさんを個人的ケアしてやるなども検討友達になって愚痴を聞いてやる、

うつ傾向があるようなら産業医への相談などを促すなど


労務やコンプライアンスがすごくしっかりしている会社でも、

直接関係がない部署社員批判は、事情が分からないくせに、という批判の目もあることを忘れずに。

正当な批判でも、必ずしも言葉通りは受け取ってもらえないこともあるが、

それは根回しが足りないから。「そういう(あいつのパワハラ酷えよな)空気」を、

上司や同僚、部下と共有するのが社内のごたごた回収における「根回し」。

まずは仲間を作ること。

がんばって助けてあげてください。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160611090855
  • 【急募】他部署で他人が受けてるパワハラのうまい告発の仕方

    ウチの会社には、でかい部屋に複数の部署が入ってるフロアがある。スペースをいくつかのパーテーションで区切ってるっつー構造。 風通しの良い部署みたいなのを狙ったらしいが、そ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20160611081253

      ・まずは保身を第一に。会社の体質によるけど、他部署のことに口出しするのをよしとしない場合もある(陥れるタイプだと思われたり) ・増田の部署や直接の上司、同僚などの様子を...

記事への反応(ブックマークコメント)