1: 海江田三郎 ★ 2016/06/10(金) 17:32:24.57 ID:CAP_USER
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/10/news082.html

経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。
IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの
割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。
経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、
17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、
人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測している。
市場拡大が見込まれるセキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュリティで13.2万人、
先端分野で1.5万人が不足していると見ており、今後市場が成長するにつれて人材不足も深刻化すると指摘している。
米国やアジア各国と比べ、日本は管理職クラスの割合や、理系専攻出身者が少ない傾向がみられた。日本では約47%が一般社員だが、
米国では9割近くが管理職。日本の理系出身者は約5割だが、インドでは8割超に上っているという。
また、各国のIT人材の年収比較調査でも、日本は年収500万円前後に回答者が集中している一方、米国では年収1000万円から
2000万円の間に回答者が広く分布していることも分かった。
IT人材の育成や確保に向けて、女性やシニア、外国人が活躍できる環境作りや個々のスキルアップ支援の強化、処遇やキャリアなどの
改善による魅力アップ、情報セキュリティ、先端分野、起業家などの重点的な育成強化に取り組むべきとしている。
引用元: http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1465547544/経済産業省は6月10日、国内IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を発表した。
IT人材は現時点で17万人超が不足しており、今後人口減少に伴い深刻化すると予測。各国と比較して管理職クラスの
割合や理系出身者が少ない傾向があり、年収も500万円前後に集中していることが分かった。
経済産業省によると、IT人材(IT企業と、ユーザー企業の情報システム部門に所属する人材の合計)は現在91.9万人なのに対し、
17.1万人が不足していると推計。人口減少に伴い、退職者が就職者を上回ることで19年から先は減少に転じる一方、IT需要の拡大が見込まれるため、
人材ギャップは悪化。IT市場が高率で成長した場合、30年にはIT人材数が85.7万人なのに対し、不足数は78.9万人に上ると予測している。
市場拡大が見込まれるセキュリティ分野の人材は現時点で28.1万人、人工知能などの先端分野は9.7万人と推計。セキュリティで13.2万人、
先端分野で1.5万人が不足していると見ており、今後市場が成長するにつれて人材不足も深刻化すると指摘している。
米国やアジア各国と比べ、日本は管理職クラスの割合や、理系専攻出身者が少ない傾向がみられた。日本では約47%が一般社員だが、
米国では9割近くが管理職。日本の理系出身者は約5割だが、インドでは8割超に上っているという。
また、各国のIT人材の年収比較調査でも、日本は年収500万円前後に回答者が集中している一方、米国では年収1000万円から
2000万円の間に回答者が広く分布していることも分かった。
IT人材の育成や確保に向けて、女性やシニア、外国人が活躍できる環境作りや個々のスキルアップ支援の強化、処遇やキャリアなどの
改善による魅力アップ、情報セキュリティ、先端分野、起業家などの重点的な育成強化に取り組むべきとしている。
2: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:33:23.54 ID:pKukb9hj
業界の内部事情が誰にでも伝わってしまったから若い人は誰もきません。
まだTVのADの方が夢がありますよwww
まだTVのADの方が夢がありますよwww
103: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 19:00:13.74 ID:Eoq3F7l1
>>2
これが全て
これが全て
330: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 22:54:45.50 ID:ZjxDiraf
>>2
流石にそれはない、やってたけど年休一日の世界だぞ
人間の職じゃない
流石にそれはない、やってたけど年休一日の世界だぞ
人間の職じゃない
4: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:38:55.04 ID:Yd/4raLP
つか、中国人もどうせなら米国いけばいいのに、なんで日本来るんだろうね。
給料2倍〜3倍くらいだろ?
給料2倍〜3倍くらいだろ?
123: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 19:17:31.48 ID:vtQdCOq4
>>4
優秀なのは米国行ってるぞ
日本に来るのは成績がイマイチだった層
優秀なのは米国行ってるぞ
日本に来るのは成績がイマイチだった層
7: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:42:11.15 ID:bh6pWkwB
えげつない業界だからなぁ
327: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 22:52:52.79 ID:Fb4SXw5N
>>7
えげつないことしといて「不足してる!」
棒を使ってウンコを人の体に塗りながら「きたねぇ!!」みたいなね。
えげつないことしといて「不足してる!」
棒を使ってウンコを人の体に塗りながら「きたねぇ!!」みたいなね。
332: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 22:55:10.80 ID:0G2zUNYR
>>327
ワロタ
ワロタ
10: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:44:55.30 ID:uTqe9CK0
海外へ受注するだけ
こんな話に乗っかる自体に意味なし
こんな話に乗っかる自体に意味なし
13: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:46:07.55 ID:Yd/4raLP
純粋なプログラミングだけじゃないからな・・AI化は厳しいぞ。
仕様の調査とか探偵や刑事みたいな仕事だし。
仕様の調査とか探偵や刑事みたいな仕事だし。
15: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:47:12.74 ID:X+k3Wzhq
もう50だけどPGの仕事って結局無くなることなかったな
COBOL,C,VB,Java,PHP,JS,PL/SQL
ずーっと事務系PGだったけど何にも困らなかった
35定年説って何だったんだろう?
もう10年くらいPGでいけるんじゃなかろうか
COBOL,C,VB,Java,PHP,JS,PL/SQL
ずーっと事務系PGだったけど何にも困らなかった
35定年説って何だったんだろう?
もう10年くらいPGでいけるんじゃなかろうか
23: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:55:08.08 ID:TsrQRzl+
>>15
凄いな...俺は新しい言語や技術を覚えるのに疲れ果てて脱落したよ...もともと理系でも無かったし好きでも向き不向きがあるもんだ。
まったり趣味程度で弄ってる程度が一番幸せ♪
凄いな...俺は新しい言語や技術を覚えるのに疲れ果てて脱落したよ...もともと理系でも無かったし好きでも向き不向きがあるもんだ。
まったり趣味程度で弄ってる程度が一番幸せ♪
19: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:48:41.03 ID:M3msYZvP
IT辞めてタクシーとか農業やってる人達が沢山いるね
使い捨てもいいとこだろw
使い捨てもいいとこだろw
20: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:49:04.80 ID:8iAkPUCo
そもそも人類史上、人手不足とかが理由で
衰退した産業は無い。
ただし特定の会社が潰れることは別問題
衰退した産業は無い。
ただし特定の会社が潰れることは別問題
22: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:55:06.11 ID:gvckQgSJ
早計。
カスまでプログラマーになろうとすんなよな。
カスまでプログラマーになろうとすんなよな。
26: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 17:58:08.30 ID:U+e6P+5R
COBOLとJava屋募集してるよ。時給は職安の倍出すよ。
28: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:00:44.95 ID:Yd/4raLP
400万〜450万って普通でしょ。
500+は中小なら課長クラス。
700+大企業正社員クラス。
500+は中小なら課長クラス。
700+大企業正社員クラス。
31: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:02:56.75 ID:Yd/4raLP
今作ってるコードもあと10年もすれば、新システムになるだろうから、
人手はかかる事は確かだろうね。
人手はかかる事は確かだろうね。
32: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:05:51.43 ID:sp1GDE2u
×IT人材不足が深刻化
◎経営者側に都合が良いIT人材の不足が深刻化
◎経営者側に都合が良いIT人材の不足が深刻化
73: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:42:14.97 ID:PvI7UPFN
>>32
これ正解。
人手不足なのに給料上がらない不思議。
世界8番目の不思議にすべきw
これ正解。
人手不足なのに給料上がらない不思議。
世界8番目の不思議にすべきw
34: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:07:03.47 ID:k9kYGTiN
こういう予測って技術革新や業界の陳腐化や社会変動を織り込まないからな
ただ単に直線的に関数を当てはめて足りなくなるーって言ってるだけ
10年前にスマホの普及すら予測出来ない連中に何が予測出来るんだ?
ただ単に直線的に関数を当てはめて足りなくなるーって言ってるだけ
10年前にスマホの普及すら予測出来ない連中に何が予測出来るんだ?
36: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:10:14.46 ID:wVFoAEka
高スキルのIT人材は要らないです、そういうのいいです。日本には必要ないです
使い潰して銭に出来る奴隷が必要ですわ
使い潰して銭に出来る奴隷が必要ですわ
40: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:14:46.80 ID:2d47tWm5
新卒で営業やってたけど製造業へ鞍替え
何年同じこと言ってんだろ
何年同じこと言ってんだろ
43: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:17:14.22 ID:5XcSmKL9
本当に不足してたら賃金上がるんだけどな。安く使える奴隷が不足してるだけだろ。
49: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:24:12.05 ID:d2NYNaBx
「IT人材不足が深刻化」って話で押し通す予定か
プログラミングを小中学校で必修化って政策の側面支援だね
経済産業省の推計によりますと、これこれこうなってますのでって形で
あたかも事実のようにしゃべれるからね
推計の数字なんて、いかようにも作れるし
外れたところで非難されない
フワっとしたものなのにね
プログラミングを小中学校で必修化って政策の側面支援だね
経済産業省の推計によりますと、これこれこうなってますのでって形で
あたかも事実のようにしゃべれるからね
推計の数字なんて、いかようにも作れるし
外れたところで非難されない
フワっとしたものなのにね
50: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:25:12.72 ID:N4tC0LSu
一度人不足になったあと仕事が減って人余りになると言われている
だから大手は下請けに人を増やせというが自分のところは大規模には増やさない
だから大手は下請けに人を増やせというが自分のところは大規模には増やさない
54: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:28:48.17 ID:h683uaOu
本当にPGの業務がAI化するなら
当然まず先にアメリカで導入されて低級IT職が殲滅するからな
現状そうなってないということは、まあIT音痴が跋扈する日本ではありえん
当然まず先にアメリカで導入されて低級IT職が殲滅するからな
現状そうなってないということは、まあIT音痴が跋扈する日本ではありえん
152: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 20:00:19.80 ID:0i92YrnS
>>54
上流の方がAI化しやすそう
上流の方がAI化しやすそう
57: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:30:50.18 ID:7VZxT9RQ
てか海外ではソレ系の仕事の待遇どんなもんなのかね
70: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:36:24.04 ID:8iAkPUCo
>>57
新卒なら年俸6万ドル、
新卒の二段階上のシニアで9万ドル、
シニアより上のエキスパート(呼称いろいろ)で大台超え
ってとこかな
でもシリコンバレーなら家賃月額2000-3000ドルだし
10万ドルもらったって生活は楽じゃない
年収400万円、家賃6万円の日本のIT奴隷のほうが
少なくとも美味いものは食える
新卒なら年俸6万ドル、
新卒の二段階上のシニアで9万ドル、
シニアより上のエキスパート(呼称いろいろ)で大台超え
ってとこかな
でもシリコンバレーなら家賃月額2000-3000ドルだし
10万ドルもらったって生活は楽じゃない
年収400万円、家賃6万円の日本のIT奴隷のほうが
少なくとも美味いものは食える
60: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:32:48.06 ID:EQXh1MxJ
友人はIT専門学校行って
待遇悪いって言って八百屋になって成功してる
待遇悪いって言って八百屋になって成功してる
66: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:35:29.79 ID:RMXtI753
itの役職が上ほど無能。
69: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:36:14.05 ID:OHVJpmKw
17万人超が不足してるのに
ブラックとか
バスの運転手みたいなことやってるな
中間の業者だけ増えて仕事するのは同じ人みたいな
ブラックとか
バスの運転手みたいなことやってるな
中間の業者だけ増えて仕事するのは同じ人みたいな
72: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:38:36.63 ID:N4tC0LSu
世界史の中で旧体制と新体制が交代するときはいつもこんな感じだよな
恐ろしく非効率で人を無駄にしてる文化文明が外側からつつかれてあっさり崩壊する
恐ろしく非効率で人を無駄にしてる文化文明が外側からつつかれてあっさり崩壊する
78: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:43:11.07 ID:Ty1ov/fL
便利になりすぎたから自分でなんとかするレベルが落ちてるのでしょう
すこしでもPC早くするためにいろいろいじくったり
いまはSSDでメモリ積めば大抵動作的にはオーバースペックまでもって行けるし
すこしでもPC早くするためにいろいろいじくったり
いまはSSDでメモリ積めば大抵動作的にはオーバースペックまでもって行けるし
81: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:43:53.22 ID:N4tC0LSu
>>78
そんなスキルはいらない
そんなスキルはいらない
82: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:44:31.75 ID:yATqBZqu
夢のような経済成長が前提でしょ
84: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:45:08.19 ID:1S/yTIr5
ヨイトマケの歌が聞こえる・・・
88: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:48:14.67 ID:ZrTf2Tr5
>>84
ハタライタラマケ
ハタライタラマケ
87: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:48:07.29 ID:Kq5jFhhe
人材が足りないんじゃなくて、安く使える作業員が足りない。
地方だと30万/月とか普通にあるからなぁ
地方だと30万/月とか普通にあるからなぁ
91: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:49:43.44 ID:fmsjmNgb
あと2000万人いれば戦局は好転する
94: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:50:11.86 ID:SZIWEh5L
僕の代わりはいくらでもいるらしいから平気やろ
98: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:53:20.56 ID:ZrTf2Tr5
中国から日本にプログラマとしてやってくる奴はなんでアメリカ行かないのだろ
英語しゃべれるみたいだし行けばいいのに
英語しゃべれるみたいだし行けばいいのに
130: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 19:21:44.55 ID:vtQdCOq4
>>98
上位層はアメリカ行ってる
テンセントやアリババ、レノボ、ファーウェイの幹部層は
元アップルやグーグル出身の中国人多いよ
日本に来てる中国人は西海岸で採用されなかった負け組
上位層はアメリカ行ってる
テンセントやアリババ、レノボ、ファーウェイの幹部層は
元アップルやグーグル出身の中国人多いよ
日本に来てる中国人は西海岸で採用されなかった負け組
100: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:57:33.97 ID:cH+XFLr7
>>1
自分で追い出して、足りない足りない喚くって昭和の思考だなぁ
自分で追い出して、足りない足りない喚くって昭和の思考だなぁ
101: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 18:58:08.94 ID:iyY7Bp72
開発案件は需要の波があるので、管理職以外は派遣とか外注でいいが、
報酬は大幅に上げる必要がある。
システムのライフサイクルはおおむね5年なので、
大規模なシステム移行プロジェクトに関わったら年収5年分とかな。
報酬は大幅に上げる必要がある。
システムのライフサイクルはおおむね5年なので、
大規模なシステム移行プロジェクトに関わったら年収5年分とかな。
110: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 19:07:19.82 ID:Kq5jFhhe
>>101
入ってくる金は変わらないか、むしろ値下げを求められるのに
作業員の報酬を上げろってのが無理。
入ってくる金は変わらないか、むしろ値下げを求められるのに
作業員の報酬を上げろってのが無理。
127: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 19:19:25.55 ID:vtQdCOq4
>>101
アメリカはそんな感じだね
アメリカはそんな感じだね
105: 名刺は切らしておりまして 2016/06/10(金) 19:02:57.73 ID:RMXtI753
不思議だな。ハローワークには人で溢れてるのに♪