我が家のシンク下は、かなり湿気がこもる
お湯を使っても水で流すなりの対策はしていたのですが、それでも湿気がこもることがわかりました。梅雨の時期という事もあるのかもしれませんが。
我が家のシンク下です。
鍋などは、ガスレンジの下に片付けてあるのでここには置いていません。
調味料もゴキブリ対策の為、なるべく(油以外)冷蔵庫にしまっています。
私が留守の間に忍び寄る湿気
シンク下のバットの下に、ニトリのカゴをしまっていました。中身は、ゴミ袋とスポンジを入れていました。
棚を撤去したので、置き場所がなく、仮でバットの下に置いていたのが失敗でした。
↓4月8日の記事です。
カゴの写真が何とか残っていました。
無印の竹材ボックスの隣にある、小さいカゴです。いつも見えづらくてごめんなさい。
その後、私だけ旦那さんの実家に行き、1ヶ月留守にして、帰ってきたらカビが生えていたので、約2ヶ月弱でカビが発生したことになります。
残念ですが、カゴは処分することにしました。
ほぼ毎日使うものはカビていない
一緒に入っているミキサーなどには、カビは生えていません。多分、ほぼ毎日使っていたからだと思われます。
それでも絶対に、カビの胞子が飛んでいるので、除菌スプレーをして拭きました。
梅雨だけではない?
シンク下は、台所で使う水やお湯などの通り道のパイプがあり、排水トラップに年中水が溜まっている我が家は、梅雨時だけ湿気がこもるわけではないので、シンク下にしまう物は気をつけるか対策が必要です。
私たちが苦手な、ゴキブリは湿気も大好き、それだけでなく、見えないダニだっているかもしれません。
対策を考える
湿気とカビ対策を考えてみました。
- 換気はマメにする
- ハッカ油をたらした布巾で拭き掃除する
そして、ゴキブリ対策に
『重曹が効くらしい』
ゴキブリ対策でホウ酸は有名ですが、重曹はあまり浸透していません。重曹は掃除に適しているだけでなく、実はゴキブリ対策でも非常に優れた効果を発揮します
重曹は炭酸の原料としても有名です。
人間は炭酸を飲むとゲップをします。ゲップをすることで人間は胃の中に貯まったガスを抜きます。
ゴキブリはそのゲップをすることができません。
ゴキブリ対策 重曹から引用
重曹が体内に入ると、ゲップができないので、内臓が破裂してしまうか、物が食べれなくなるかのどちらかのようです。これが本当なら嬉しい限りです。
重曹そのもは食べないようですが、通り道にまいておくと、体や口についた重曹を舐めて食べたことと同じ効果になるようです。
さらに重曹を見直した
ここで重曹が効果を発揮できるということが分かって、重曹をさらに好きになりました!
「 まいておくのはちょっと」という方は、重曹に砂糖を1:1で混ぜた物を置いておくのも効果的で、これはアリにも効果的なようです。
まとめ
- シンク下の湿気には、換気とそうじをまめにしよう
- ゴキブリ対策には重曹を使ってみよう
いちど試してみてはいかがでしょうか。
↓重曹の記事は他にも
〜関連記事はこちら:トラコミュ〜
~楽天ポイントで募金ができます~