Hatena::ブログ(Diary)

哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』 このページをアンテナに追加 RSSフィード



【山崎行太郎の著書】



哲学者=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/

2016-06-11

廣松渉と「九州男児」の政治哲学。


f:id:dokuhebiniki:20160228102057j:image:small:left 👈応援クリックよろしくお願いします!



私も九州出身(鹿児島)なので、「九州男児」とか「薩摩隼人」とかいう言葉には敏感である。私は、ほとんど使わないし、正直に言うとあまり好きではない。むしろ大嫌いと言った方がいい。田舎者の図々しい郷土自慢、田舎自慢の匂いがするからだ。つまり、私には、この言葉は、口先だけの「田舎者の大法螺吹き」の代名詞にしか聞こえない。


しかし、廣松渉が頻繁にこの「九州男児」という言葉を使っていたとすれば、それは別である。廣松渉は「田舎者の大法螺吹き」とは無縁な人間である。廣松渉のような人が、この「九州男児」という言葉を使ったとすれば、そこには何か深い意味があるはずだ。廣松渉は、この言葉にどういう意味を込めたのだろうか。私の推測では、「言行一致」「不言実行」「知行合一・・・という意味を込めて、「九州男児」という言葉を使っていたのではあるまいか。


廣松渉と廣松渉の弟子達との「差異」も、人間差異だけではなく、哲学的思想差異も、ここに、つまり佐賀鍋島藩の『葉隠』の精神にも通じるような「言行一致の政治哲学」にあったのではないか。廣松渉が頻繁に使ったという「九州男児」という言葉は、意外に深い思想意味を持っているように見える。自分は、口説の徒でも、象牙の塔にこもる単なる大学文化人でもなく、あくまでも実践的な革命家である、と。


廣松渉に、小林敏明を相手に語った「自伝的回想録」(『哲学者廣松渉の告白的回想録』)がある。それを読むと、廣松渉が、少年時代から共産主義思想に目覚め、早くに共産党に入党、伝習館高校では政治活動が原因で退学処分を喰らった、というような根っから革命活動家であったことが分かる。廣松渉の革命革命運動も革命論も、流行思想に敏感な大学生や大学文化人の好きな「知的遊戯」ではなかったのである。それを、「俺は九州男児だよ」という言葉が表しているように見える。「お前達のような口先だけの『口説の徒』とは違うぞ」と。






f:id:dokuhebiniki:20160228102057j:image:small:left 👈応援クリックよろしくお願いします!



f:id:dokuhebiniki:20160611070952j:image





f:id:dokuhebiniki:20160228102057j:image:small:left 👈応援クリックよろしくお願いします! (続きは、「イデオロギーから存在論へ」「文学や哲学を知らずして政治や経済、軍事をかたるなかれ」がモットーの『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!メルマガ『週刊・山崎行太郎』(月500円)でお読みください。登録はコチラからhttp://www.mag2.com/m/0001151310.html f:id:dokuhebiniki:20150623214716j:image
右下のブックマーク(+B)、Twitter、Facebook(シェア)もよろしくお願いします。


◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
続きは、『思想家・山崎行太郎のすべて』が分かる!!!
有料メールマガジン『週刊・山崎行太郎』(月500円
)でお読みください。登録はコチラから
http://www.mag2.com/m/0001151310.html
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️

哲学者=山崎行太郎の政治ブログ=『毒蛇山荘日記』



■その他の過去記事一覧■