みなさんご無沙汰しています!エアロビのお姉さんこと鳥巣愛佳です。
最近ブログを更新していませんでしたが、
理由はただひとつ
「ブログを書くモチベーションが上がらなかった」からです。笑
大好きなことで生きていきたいと思い、新卒でフリーランスになり2ヶ月が過ぎました。
1ヶ月目は近況報告していたように、フレッシュで刺激たっぷりの日々を過ごしていました。
新卒フリーランス1ヶ月が経過したけどどうよ?誰とも違う私の日々 -
そして2ヶ月目を過ぎた今、それからの1ヶ月を振り返ると、
「迷走した」この一言にまとまるかと思います。笑
もちろんやっていることは最高に楽しいです。わくわく感も止まらず日々を過ごしていることに変わりはありません。後悔なんてありえないです。
しかし良きも悪きもこの生活にも慣れてきたのか、大きな課題が見えてきました。
その一番の原因は選択と集中できていないことでした。
なんで選択と集中って大切なの?
「選択と集中」よくビジネス用語とかで使われる、自分で選んだことに時間やお金など資源を集中して投資すれば高い成果が現れるというものです。
私の尊敬する起業家の先輩も私にさらりとこの言葉をかけてくれました。
「私はやることが多くてどうしたらいいかわからないんです」
「選択と集中できてないんだね(サラッ)」
このようにサラッと言われましたが、これなかなかできてない。
さっきの努力に関してもですが、何かを極めた人はそれに対して何万時間もそれに投資しています。
すべての成長したい人に聞いてほしい若手起業家の6つの教訓 -
選択と集中が必要な理由は明確で「 いい結果を早く出すため」なのです。
いろんなことに手を伸ばしていたら、極めたいものに関して費やす時間は少なくなってしまいますよね。
プロ野球選手がその道で生きていけるのは、野球に対して多くの時間を割いてきたからですよね。
私も毎日毎日練習してたから、エアロビクスで2度日本一になることができたんです。
選択と集中ができないあるあるパターンに
(ちなみにご飯を決める意思決定は早いです。)
これが大切だと理解していながらも、私はここから抜け出せずに悶々としていました。やりたいことがあって、運良くそれができる環境があって手を伸ばした結果、優先すべきものがわからなくなっていました。
プライベート丸出しですが、ざっくりとあげていきましょう!笑
5月にやったこととその成果や反省
・レッスン30本以上→新人イントラとしては嬉しい数。けどまだ全然少ない。
・ブログ更新→たったの5記事(3万PV)でブログ書きたくない病になる。
・エアロビクス指導の勉強→学びを楽しみ成長の変化を感じるも、まだ全力で追求しにいきれてない。
・個人のオフィシャルホームページの枠組み作ってもらった→コンテンツにも迷いがあり放置。ごめんなさい。
・Youtubeに動画投稿→3本くらいアップロード。動画も撮りだめてしているものの、編集が追いつかない。コンテンツ練るのにも時間がかかっている。
・LINE@始める→コミュニティとしてなかなかGood。成功例。
・スタートアップのメディア運営→まだ力になりきれていない。
・自己啓発系のイベントで講演→納得するほど上手にしゃべれていない。
・トレーニング→いつも変わらずやっています。
文章にしてみると、中途半端さがめっちゃ出ていますねww
もともとストイックな性格らしくて何かに納得することはあまりないので、こんな悲観的になっているのもありますし、世間一般から見たらすべてそれなりにできている方だとは思います。
でも結局はそれなりにでしかないんです。
「今の状態は失敗する典型例。どれかで結果を出さないと前に進めない」
先日自分のメンターにこう言われて、自分の悶々としたものが言語化されているようで
はっとさせられました。
この生活に慣れると思っていて、慣れるために頑張ろうとしていましたが、たった2カ月だけでもどれに手をつけたらいいのかわからなくなっていました。
「選べない。なんでも頑張りたい。」
一見素晴らしいことだと思いますが、人間は思ったよりも不器用です。(特に私はそう)
結果を出すにはそれなりの努力をしないといけない、けど大切なのは努力をする方向なんですよね。
そしてそこで得られた結果がまた次に進むステップや自信になるんです。
悶々としていた私はこんなカラ元気なツイートもしていました。笑
人のモチベーション上げてく立場だけど自分をコントロールが出来てなかったり。
— 鳥巣愛佳@エアロビのお姉さん (@aikaearo) 2016年5月29日
手段や方法も出来ない原因も理解してても行動出来てない自分に情けなくなるよ。
弱味出すの苦手だからそれをアウトプットする気にもなれないんだなあ。すんごい不器用!でもツイートはできた!元気な病みツイ!
選択と集中できてないと行動スピードは遅くなるんですよね。
踊ることやレッスンのモチベーションが下がることはないので、大切なことを忘れることはないのですが、今の自分が想像していた自分とは違うことをしていることに気づきました。
選択と集中が必要な場合と必要でない時
やりたいことをひとつに選べない。それもひとつの生き方であり、楽しければいいんです。この考え方は人によるのかもしれないですが、私なりにまとめてみます。
選択と集中が必要なタイプ
・それなりの成果を出したい
・その道でいきていくと決めている
・時間とお金がない
選択と集中が必要でないタイプ
・そもそも成果を求めていない
・幅広く経験したい
・時間とお金がある
フリーランスに必要なのは選択と集中
私はズバリ一番前者に当てはまっています。フリーランスという働き方は自分で事業をやる他は、企業や団体様とプロジェクトを組むことがあります。
どちらにせよ求められるのは「その道の人」だと実感しました。
これをやりたい!っとニーズがあって自分のスキルが当てはまった時、需要と供給がマッチするんですよね。
色んなことをやって面白いし、それが武器になることももちろんあります。
でも高い成果を出すのは圧倒的に前者です。
自分がフリーランスになって作りたかった流れは
「エアロビクスの魅力を伝えていくためにメディアを駆使する」というものでした。
そして手段として様々なことをはじめたいま、それがショートしそうになり、行動が鈍りました。本末転倒ですね。
環境的に変えられないこともありますが変える勇気と、どれかを削ってでも追求する決意を持ちたいと思います。
ロジカルに動いていくためにこんな本も読むようになりました。
っということでブログ再開します。更新してなかったら煽ってくださいね。笑
いつも読んで頂きありがとうございます。
最後は愛犬エアロとのツーショットで!
らぶゆーー!!