読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

がんばる小学生

がんばる小学生と家族の珍道中ブログ

アドラー心理学を子供たちとの関わりに生かす1週間チャレンジの記録

親-思うこと
スポンサーリンク

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

「嫌われる勇気」を読んで、わたしが特に変えていきたいと思ったのは子供たちとの関わり方でした。これはすぐにでも変えたい。そう思ったので、とりあえず1週間、失敗してもいいから続けてみることに決めました。多分くじけそうになると思うけど、1週間は絶対続けてみるぞと。

アドラー心理学の考え方についてはググるなり、本を読むなりしていただくとして、わたしがこの1週間特に気をつけようと思っているのは以下の2つ。

  • 頼まれていないことを手出し口出ししない
  • 怒る・叱るという手段を使わずに思いを伝える

これに加えて、これまで意識してきた「ほめるのではなくて気持ちを伝える*1」「人と比べない」ことについても、今まで以上に意識的に取り組んでみよう!というのが今回のチャレンジの概要です。

せっかくなので、1週間のチャレンジで日々印象に残った出来事をメモしていこうと思います。

1日目

学校から帰宅して、手洗いうがいもせずにダラダラしゃべっている子供たちに「やることをやったらおやつにしよう」とだけ言っておしまいにした。普段なら「早く手を洗ってきなよ!ダラダラしないで!」と言ってしまうところだけど、グッとこらえた。結果、特にさっさと動けたわけじゃないけれど、自分たちで手洗いうがいをしておやつを食べるに至った。

手を洗うのも、さっさと動くのも、子供たちの課題なので、わたしがするのは声かけだけ。するかしないか決めるのは子供たち。と考えてそうしてみた。



ごはんの支度をしているときのこと。

あまりにもしまうのが苦手すぎて心から「ありがとう」の気持ちがあふれただけなんだけど、次男の反応をみて「ああこういうことだよな」と思った。誰かの役に立つこと、誰かに喜んでもらえることは行動する動機に直結するんだなと。そして「ありがとう」を伝えるためには、子供たちが何をしているのかを見て、知っておく必要があるなと改めて思った。

2日目

クラブ活動のクラブ決めがもうすぐだという長男。まわりの子たちは友達同士で相談して何にするか決める子が多い中、長男は純粋に「自分がやってみたいクラブ」を希望したとのこと。これまでのわたしは、そういうマイペースなところが心配で「誰と一緒になりそうなの?」とか「◯◯くんは何にするっていってたの?」と聞いてしまっていたと思うけれど*2、今回はグッとこらえて「希望のクラブになるといいね」と言うにとどめた。すると長男が…

長男:誰と一緒になるか心配じゃないの?
わたし:あなたは心配なの?
長男:ううん、心配じゃないよ。
わたし:じゃあママも心配じゃないよ。それに運動会のときのあなたをみていたら、あなたなら誰とだって楽しくやれるんじゃないかと思ったよ。
長男:うん。俺もそう思う。テニスクラブになれるといいなぁ。
わたし:なれるといいねぇ。まあ、なんか困ったことがあったらいつでも聞くよ。

長男は「うん、わかった」と笑って遊びに出かけた。

長男はわたしが彼のどんなところを心配してるのか薄々わかっていると思うので、多分このやりとりは大きな変化だと感じたんじゃないかな。もちろん心にもないことを言ったわけではなく、実際に運動会のときの様子をみて感じたことでもあったので、いいタイミングで伝えられてよかった。でもこのあたりのさじ加減は難しい。プラスのことであってもそれがプレッシャーになったら嫌だなと思って、最後に「なんかあったら聞くよ」を付け加えてみた。

3日目

PTAの集まりで疲労困憊していたこと、サッカースクールの時間の関係でごはんを食べる時間が8時をすぎること。この2つが重なったせいか、帰宅後ダラダラ動いてなかなか先に進まない長男に対して「早く動いてくれないとごはんが食べられないよ!さっさと動いて!」とイライラをぶつけてしまった。

「疲れているのはわかる」と理解を示したうえで「お腹がすくとイライラしてしまうから早く食べたいと思っている」ことを伝えられたらよかったのかなと思う。そしてあまりにも動かないようであれば、「先に食べるね」と言って食べればよかったのかも。

※随時更新していきます。

つづく。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

*1:ありがとう、助かったよ、やったね!、うれしいね!など

*2:書いてみると自分のうざさにげんなりする