最新記事

映画

アンドロイド美女が象徴するIT社会の深い不安感 人工知能SF『エクス・マキナ』

Anxious Movie for an Anxious Era

2016年6月10日(金)16時00分
ザック・ションフェルド

©UNIVERSAL PICTURES

<IT企業の強大な力に警鐘を鳴らす人工知能SF『エクス・マキナ』には、不安な現代を象徴するような深い不安がにじんでいる>

「意識を持つ機械を創造したら、それはもう人間の歴史ではない。神の歴史だ」。アカデミー賞視覚効果賞に輝くSFスリラーの秀作『エクス・マキナ』で、若いプログラマーのケイレブ(ドーナル・グリーソン)が社長のネイサン(オスカー・アイザック)に言う。

 未来へようこそ。『エクス・マキナ』が描くのは、一見かなり現実離れした世界だ。

 IT大手ブルーブックを経営するネイサンが人里離れた研究施設にケイレブを招き、女性型ロボットのエバ(アリシア・ビキャンデル)を披露する。ケイレブはネイサンに命じられ、エバが人工知能(AI)として完成しているかどうかを確認するテストを行うことになる。

 エバは美しく頭も切れる。ケイレブの質問に答え、その言葉尻を捉えてからかい、停電を起こす。さらには監視カメラの電源が落ちた隙をついて不吉な警告をする。エバは何らかの秘密を握っているのだ。

 ネイサンは四六時中、2人を監視している。物語の設定が意外と現在に近いのではないかと気付くのは、そのせいだ。

【参考記事】年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

『エクス・マキナ』は大企業が政府に匹敵する権力を持ち、政府のコントロールが利きにくくなった現代社会を風刺しているように思える。例えばブルーブックの設定。ネイサンが13歳で開発したブルーブックの検索エンジンはトップの人気を誇り、検索トラフィックの94%を占めている。

 グーグルにそっくりではないか? グーグルをモデルにしたわけではなく、グーグルやフェイスブックが持つ力に対する社会の不安感を表現したと、脚本・監督のアレックス・ガーランドは語る。

「IT企業がしていることは邪悪なのか間違っているのか、私には分からない」と言うガーランドは小説家から脚本家に転身し(『わたしを離さないで』ほか)、この映画が初監督作だ。「彼らは絶大な力を持っている、というのが私の考え方。間違ったことをしていなくても、強大な組織には常に監視が必要だ」

人類が「化石」になる日

 ケイレブはやがて、ネイサンが彼のポルノサイトの閲覧履歴を見てエバを設計したのではないかと疑い始める。ネイサンはエバの感情の成長を促すため、世界中のスマートフォンからデータを集めたことを認める。24時間監視されるのを承知でスマホを使う人々の不安を地でいく展開だ。

 別種の監視もある。13年、エドワード・スノーデンの内部告発により米国家安全保障局(NSA)の情報収集の是非を問う議論が高まった。「あの事件はIT企業と政府の怪しい関係に、世間の目を向けさせた。企業と政府の結託は警戒したほうがいい」と、ガーランドは言う。

ニュース速報

ビジネス

英EU離脱懸念でポンド売り膨らむ、国民投票2週間後

ビジネス

ECBのマイナス金利、銀行にプラスの影響=副総裁

ワールド

ロシア中銀が政策金利を11.00%から10.50%

ビジネス

英国以外のEU離脱、可能性排除すべきでない=ショイ

MAGAZINE

特集:ISISと中東

2016-6・14号(6/ 7発売)

追い詰められた自称イスラム国はこのまま消え去るのか。残虐集団ISISの行く末と「次の中東の姿」を読み解く

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    自撮りヌードでイランを挑発するキム・カーダシアン

  2. 2

    荒れる米大統領選の意外な「本命」はオバマ

    共和党の醜い舌戦のおかげで人気回復のオバマがい…

  3. 3

    「オバマ大統領27日広島訪問、原爆投下謝罪せず」ホワイトハウスが発表

    伊勢志摩サミットで来日時に現職の米大統領として…

  4. 4

    ペルー大統領選、フジモリ家末弟が「ケイコが敗北したら自身が立候補する」

    直近の世論調査ではライバルのクチンスキ氏の支持…

  5. 5

    「国家崩壊」寸前、ベネズエラ国民を苦しめる社会主義の失敗

  6. 6

    米大統領選挙、「クリントンなら安心」の落とし穴

    アウトサイダー待望論が吹き荒れるなか消去法で当…

  7. 7

    サンダースが敗北を認めない民主党の異常事態

  8. 8

    【動画】ドローンを使ったマグロの一本釣りが話題に

  9. 9

    北朝鮮では370万台の携帯で噂やデマが広まっていく

    携帯電話の普及率は2世帯に1台以上。世界有数の…

  10. 10

    歴史を反省せずに50年、習近平の文化大革命が始まった

  1. 1

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  2. 2

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  3. 3

    「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタル…

  4. 4

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  5. 5

    安田純平さん拘束と、政府の「国民を守る」責任

    シリアの反体制組織に拘束されていると見られるフリ…

  6. 6

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  7. 7

    レイプ事件を隠ぺいした大学町が問いかけるアメリカの良心

    モンタナ大学(州立)がある地方都市ミズーラでは、…

  8. 8

    パックンが斬る、トランプ現象の行方【後編、パックン亡命のシナリオ】

    <【前編】はこちら> トランプ人気は否めない。…

  9. 9

    トランプ「大統領選撤退」に見るティーパーティーの凋落

    そう言えば、ティーパーティーという言葉をあま…

  10. 10

    オバマ大統領の広島訪問が、直前まで発表できない理由

    ジョン・ケリー米国務長官は今月11日、G7外…

  1. 1

    中国戦闘機2機が米機に異常接近、南シナ海上空で=米国防総省

    米国防総省は、南シナ海上空で17日、中国軍の…

  2. 2

    パリ発のエジプト航空機が消息絶つ、海に墜落か 66人搭乗

    エジプト航空の乗員・乗客66人を乗せたパリ発…

  3. 3

    米テキサス州、地震急増の原因はシェール採掘か=研究

    米テキサス大学オースティン校の地質学者クリフ…

  4. 4

    米テスラ、株式発行などで2200億円調達へ 「モデル3」開発加速で

    米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モータ…

  5. 5

    行儀悪い売り方やめた、「白物家電の二の舞い」懸念=スズキ会長

    スズキの鈴木修会長は10日に開いた決算会見で…

  6. 6

    ECB追加措置の検討は秋に、必要なら新規買入可能=リトアニア中銀総裁

    リトアニア中央銀行のバシリアウスカス総裁は、…

  7. 7

    訂正:三菱自、相川社長が6月引責辞任 益子会長は新体制発足まで続投

    三菱自動車は18日、相川哲郎社長と中尾龍吾副…

  8. 8

    訂正:三菱自の燃費不正は経営陣の圧力 国交省、スズキには再報告要請

    会見内容などを追加しました[東京 18日 ロイ…

  9. 9

    焦点:南シナ海仲裁裁判に台湾が横やり、裁定遅延の恐れも

    台湾の当局に近い団体が、南シナ海の領有権をめ…

  10. 10

    インタビュー:トランプ氏、核阻止へ金正恩氏との会談に前向き

    米大統領選で共和党候補指名を確実にしたドナル…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

パックンが広島で考えたこと

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が文革の悪夢を葬り去れない理由

STORIES ARCHIVE

  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月