違いはその臨場感! オーディオの魅力
音楽をまるで自分がその場にいるような感じで、聴いてみたいと思ったことはありませんか? そんな希望をかなえてくれるのが「高級オーディオセット」。さて、そんなリアリティのある音を届けてくれるオーディオですが、どんなものがあるのでしょうか? 基本的な機材についてご紹介します。
■アンプ
プレーヤーで再生した微弱な音声信号を増幅し、スピーカーで出せるようにするための機器を「アンプ」といいます。アンプは「プリアンプ」と「メインアンプ」の2つに分かれ、まずはプリアンプで音のボリュームやトーン、バランスを整え、さらにメインアンプでスピーカーから音が出るように変換します。
アンプとはアンプリファイヤー(Amprifier)の略で、日本語では増幅器です。例えばCDプレーヤーからの信号とそのままスピーカーにつないでも、ウンともスンともいいませんね。プレーヤーの出力は数百ミリボルト。そんな小さいエネルギーではスピーカーを動かしたり鳴らしたりはできないのです。その間にあって、電気の働きで信号のエネルギーをうんと強くしてスピーカーに送り出す。それがアンプの基本機能というわけです。
出典:Phile-Web(外部サイト)
機能が一つにまとまった優れもの! プリメインアンプ
プリメインアンプとは、プリアンプとメインアンプの両方の機能を兼ね備えたもので、統合アンプとも言われています。機材を置くスペースのないときなどに便利です。
シンプルな外観が美しいこちらの1台は主張が強すぎず、ダイニングや書斎、ベッドルームなど、どんなお部屋にも違和感なく収まります。操作のほとんどはリモコンで行えるスマートさも魅力的。
■スピーカー
スピーカーはアンプで生み出した音を人の耳に届けるもの。スピーカーなしでは、再生した音楽を聴くことができません。国内、海外さまざまなスピーカーのメーカーがありますが、おおまかな特徴としては、一般的に、国内メーカーのスピーカーは「癖のない耳に心地よい音」、海外メーカーは「それぞれ個性的な音」が特徴と言われています。
プレーヤーで再生された音の信号はアンプを通してスピーカーに送られ、その信号を「音」としてスピーカーが人の耳に届けます。「音の出口」としてオーディオシステム全体のクオリティーを決定付ける、それがスピーカーです。
出典:@JAZZ(外部サイト)
最終的な「音の出口」となるスピーカー。どんなにいいアンプやプレーヤーを持っていても、スピーカーが良くないといい音が出ません。
そのサイズからは到底想像のつかない豊かな多面的「サウンドステージ体験」を提供。プロのスタジオモニターのコンセプトを自宅にもたらすために設計されています。また、近未来的なデザインも魅力のひとつ。
ユニットすべてが自社製であり、低音から高音まで一貫したサウンドが楽しめます。同社の「ゴールドシリーズ」や「プラチナシリーズ」にも肉薄するとの定評もあります。
■DAC
パソコンなどに取り込んだデジタル音源をスピーカーで聴くためには、一度アナログの音源に変換する必要があります。そのときに使用するのがDACです。DACは、「D/Aコンバーター」と呼ばれ、デジタル情報をアナログに変更します。
最近の質の高いデジタル音声をスピーカーでそのまま聴くには、しっかりとしたDACが必要ということになります。
ハイエンドオーディオの世界では、純度の高いデジタル信号をいかに高品位にアナログ変換してアンプへ伝送できるかに関心が集まっています。
出典:ONKYO(外部サイト)
このコンパクトさに惹かれて多くのファンを獲得しているDAC。bluetoothでのワイヤレス伝送など前モデルで採用したスペックを踏襲し、より高いステージでのDAコンバートを実現。サウンドクオリティの高さでも評価されています。
スピーカーの位置が大事!
設置の際、一番重要と言われるのがスピーカーの置き場所です。まずは、壁から約60〜90センチ以内の位置に、スピーカーの背面を壁に向けて設置します。音がはっきりとして低音が濁らなくなります。部屋の角には設置せず、自分とスピーカー2つの三点で、正三角形を作るように置きましょう。さらに、スピーカーの高音域が出る部分(ツイーター)を自分の耳の高さにくるように置くと、よりはっきりと音を感じることができます。
実際にスピーカーの位置をいろいろと変えてみて、音を聴き比べてみてください。
自宅で臨場感のある音質を楽しめるオーディオセット。お気に入りの機材を揃えて、素敵な音楽ライフを楽しみましょう!
高音質を味わおう【ハイレゾオーディオ特集】- Yahoo!ショッピング
オーディオビジュアルの専門サイト「Phile-web(ファイル・ウェブ)」編集部が、オススメのハイレゾ対応機器を厳選。手軽にハイレゾを始められる入門機から、もっと深くハイレゾを味わうための高級機まで幅広くご紹介します。
※「お買い物まとめ」の記事内容は、記事作成時点の作者の認識に基づきます。
2016/06/11 更新
随時更新
最大倍率もらうには?
+1倍 |
|
||
+4倍 |
|
今すぐ会員登録 | |
+2倍 |
|
詳細を見る |
その他おすすめキャンペーン情報