1ヶ月間でウェブデザイナーになる講座「WebCamp」を受講し無事卒業しました!
大学受験ぶりにしっかり勉強したなぁ。
WebCampは東京、名古屋、福岡の3都市で現在受講可能。
1ヶ月間実際にWebCampを受講してみた感想を、ガッツリとまとめておきます!
知識0から1ヶ月で作ったウェブサイトがこちら!(※アニメーションが動きます)
PCサイトはこちら。
どうでしょう!
録画しているので実際のウェブサイトよりも画像が荒くなっていますが、なかなかの出来栄えでしょ?
もちろんレスポンシブ対応(スマホ対応)もやってます
スマホから見れないサイトはGoogleからの評価が落ちちゃうんですよね。
スマホサイトはこちら。
1回の参加者が約20名いる中で、ぼくのウェブサイトの出来栄えは中の上くらい。
途中途中で周りの人のウェブサイトを見る機会があったので、そこで「負けてられるか!」と奮い立てたのがよかったですねぇ。
WebCamp最終週の講義はウェブサイトのSEO対策について
見た目の部分は完成させて臨んだWebCampの最終講義。
内容はウェブサイトのSEO対策について。
いくら見た目が綺麗なウェブサイトを作っても実際に使えなければ意味ないんですよね。
配布された教科書を見ながら天谷先生の講義を受けました。
講義の後、1ヶ月間の成果発表会
SEOについて勉強した後は、それぞれが作ったウェブサイトを見せ合う成果発表会。
完成した作品をメンバーの前で発表。
もちろんぼくも発表しました。
みんな作品のクオリティが高くてすごいっす……。
他の方のウェブサイトを3つ紹介させていただきます!
同時期の受講生のクオリティが高かったウェブサイト
1.iPhoneアプリの紹介ページ
2.ファッションブランドの公式ホームページ
3.アーティストの公式ホームページ
WebCampを実際に受けてみて分かった、受講をおすすめ出来る人とそうじゃない人
WebCampへの参加を迷っている方に向けて、1ヶ月間受講してみての率直な意見をまとめておきます。
公式ホームページにも参加者の声が掲載されているので読んでみてください!
WebCampが向いている人
- 1ヶ月という短期間でWebデザインの基礎をマスターしたい人
- 時間に余裕がある人(1日1時間以上)
- グループがあるとやる気が出る人
WebCampの特徴はグループ制と、1ヶ月という短期間なところ。
1人だと挫折しがちなぼくにはグループ制がピッタリでした。
WebCampが向いてない人
- 手取り足取り教えてもらいたい人(WebCampは卒業後も継続的に学習できる人を育てる為に自主性を大事にしています)
- 時間が取れない人
- 一匹狼で1人でやっていきたい人
講師が1対1でつきっきりで教えてくれるものではないので、自分で調べて手を動かしていく必要があります。
「ゆっくり勉強したいな」という方は6ヶ月の「Webスク」の方が向いてそう。
さらに、WebCampの良いところとイマイチなところも。
WebCampのいいところ
- グループがあるので途中で挫折しにくい(修了率は約9割だそう)
- 実際にウェブサイトを0から作れる
- Photoshop、HTML、CSSからSEOまで1通り学べる
ぼくが一番良いと思ったのは、ウェブサイトの作り方が0から1通り勉強できるところ。
1通りやってみて、ぼくはこれからPhotoshopの勉強に力を更に入れていこうと思いました。
実際に手を動かしてウェブサイトを作るので目的を持って学べるのもすごくいい。
WebCampのイマイチなところ
- 対面授業が週1回なので、油断するとすぐに差がつく
- オンライン学習がメインなので、モチベーション管理を自分でする必要がある
- 1ヶ月とかなり短い期間なので、結構ハード!
何よりもまずは説明会に行ってみてください。
ぼく自身も一度説明会に行ってから参加を決めました。
WebCampのオンライン学習システム「Wals」は超使いやすかった
ぼくは家でコツコツやっていたいタイプなので、WebCampの学習形式はとても向いていました。
WebCampは主に3つの学習方法成り立っています。
- オンライン学習システム「Wals」を使って自習
- 分からない部分をいつでも質問
- 毎週土曜日の午前中にみんな集まって教室での講義
WebCamp、楽しく勉強できて最高でした!
1ヶ月間のWebCamp、ぼくにとってはとても楽しい時間になりました。
もちろん知識0からだったのでかなり大変でしたよ(笑)
それ以上に、ウェブサイトも作れるようになり仲間も出来て充実感でいっぱいです。
これまでのWebCamp体験記をここにまとめておきますね!
説明会編:デザインを勉強したいので、WebCampの説明会に行って来た
1週目:【1ヶ月間のスパルタ合宿】WebCampでデザインを学び始めました
指導していただいた先生方、切磋琢磨してくれたメンバーのみなさん、ありがとうございました!