1: クロスヒールホールド(青森県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:33:43.32 ID:OSU1GYNV0● BE:239650795-2BP(10400)
親を捨てる 自分を犠牲にして親の介護する必要あるのか
http://www.news-postseven.com/archives/20160607_418319.html
介護費用や、徘徊老人による事故の賠償責任など、老いた親を持つ子供に降りかかるコストと
リスクは大きな社会問題となっている。この難題に対し、新著『もう親を捨てるしかない』で
「親を捨てる」という衝撃的な問題提起を行なったのが、宗教学者の島田裕巳氏だ。
島田氏は著書の中で、2015年11月に起きた「利根川心中」に触れている。埼玉県内を流れる
利根川で81歳の妻と74歳の夫の遺体が発見され、47歳の三女が「母親に対する殺人、父親に
対する自殺幇助」の疑いで逮捕された事件だ。三女は認知症の母の介護に疲れ果て、病気で
働けなくなった父から「一緒に死のう」といわれ、一家心中をはかったと供述した。
島田氏は家族主義の限界を指摘、こうした絶望的な状況下でも介護殺人に至らないために、
島田氏は非難を覚悟のうえで「親を捨てる」ことを提案したのである。介護殺人予備軍になら
ないために、島田氏は「精神的な“親捨て”をしておく必要がある」と指摘する。
「私は17歳の時にそういう事態に直面しました。父が勤めていた会社が倒産して家を失い、
一家で借家住まいをしていましたが、父がつてを頼って大阪で働くようになると一家で大阪に
引っ越しました。しかし私は公立の進学校に通っていたこともあり、ひとり東京に残って
賄いつきの実質3畳半の下宿で生活することになった。
それ以来、私は親とは暮らしたことがありません。一度親元を離れた以上、再び戻ることは
できませんでした」どこかの時点で子供は親離れをしなければならない。だが、親離れをした
後でも、否応なく子供に降りかかってくるのが「親の介護」という難題だ。島田氏は「子供は親を
介護しなければならない」という価値観の根幹にまで鋭い視線を向ける。
「そもそも“親孝行”という考え方は中国から流入してきた儒教思想で、決して普遍的な
価値観ではありません。今はその価値観を支える社会基盤である“受け継がれてきた家”が
なくなっているから、親孝行を実践しようとしても無理なのです。育ててもらった恩はあっても、
果たして自分を犠牲にしてまで親の介護をする必要があるのか。根本から問い直す必要がある」
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1465349623/
Web漫画を配信しているサイトを徹底比較したからよく聞け
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5011053.html
9: カーフブランディング(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:38:31.72 ID:8TQRvB7d0
いつかは自分が捨てられるだけの話。
26: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:45:52.48 ID:Ymr+yR+H0
>>9
DQN名を付けちゃうバカさに似てるよな
子供はやがて成人して年寄になって行くのを想像出来ないみたいな
DQN名を付けちゃうバカさに似てるよな
子供はやがて成人して年寄になって行くのを想像出来ないみたいな
28: パロスペシャル(栃木県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:47:55.76 ID:VCILW/PC0
>>9
親を見捨てないと、自分が捨てられる前に押しつぶされる可能性が高いからな
親を見捨てないと、自分が捨てられる前に押しつぶされる可能性が高いからな
13: ストレッチプラム(福岡県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:39:54.03 ID:tAxKokg70
STOP THE TIME, SHOUT IT OUT がまんできない 僕を全部あげよう
14: かかと落とし(東日本)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:40:12.00 ID:WD3fgod00
なんでこの学者は『親を捨てる』という解釈になるんだw
親は親 子は子の人生だろ
老後など親自身の問題だ
親は親 子は子の人生だろ
老後など親自身の問題だ
45: 頭突き(学校)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:59:51.67 ID:CbNnu+GV0
>>14
それな
自分のことは自分でやるわ
それな
自分のことは自分でやるわ
48: 稲妻レッグラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:01:00.55 ID:aUWx/SqK0
>>45
自分のことを自分でやれなくなるから社会問題になってる
自己責任じゃ済まないんだよ
自分のことを自分でやれなくなるから社会問題になってる
自己責任じゃ済まないんだよ
16: ジャーマンスープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:41:48.13 ID:wo4wudNM0
親の介護と自分や子供の未来を天秤にかけなきゃならなくなったら、さっさと親を捨てた方がいい
法的にも親の扶養義務をはずすべきだ
法的にも親の扶養義務をはずすべきだ
173: ストマッククロー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:14:34.51 ID:dGyAkx/W0
>>16
相続放棄とワンセットでね。
家裁が大忙しになるな。
実際にこの制度がスタートするまでに50年くらいかかりそう。
50年という数字に根拠はないが。
相続放棄とワンセットでね。
家裁が大忙しになるな。
実際にこの制度がスタートするまでに50年くらいかかりそう。
50年という数字に根拠はないが。
17: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:41:51.78 ID:9VzpxdDi0
毎日夫婦喧嘩するわ、そのイライラを子供の自分にぶつけるわで最悪の両親だった
その両親も70過ぎて弱ってきたの機に、2世帯住宅にしようと提案があったが、
「土地も金も何もいらないから介護もしない」と縁を切った
その両親も70過ぎて弱ってきたの機に、2世帯住宅にしようと提案があったが、
「土地も金も何もいらないから介護もしない」と縁を切った
58: ドラゴンスクリュー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:10:43.22 ID:X3kRPvSq0
>>17
正しい選択です
正しい選択です
19: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:43:51.24 ID:BsIYhi720
子どもの人生削ってまで生き延びたくは無いだろ
訳わからんくなる前に自決できるシステム求む
訳わからんくなる前に自決できるシステム求む
90: ミドルキック(群馬県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:26:19.78 ID:KXR9exyF0
>>19
親の介護のために子どもが仕事も結婚もできないとか本末転倒だよな
親を大事にするあまり子孫を残すという本来の目的が果たされなくなってる
つーか老後の面倒を見させるために子供を産むべきみたいな価値観がすでにおかしい
親の介護のために子どもが仕事も結婚もできないとか本末転倒だよな
親を大事にするあまり子孫を残すという本来の目的が果たされなくなってる
つーか老後の面倒を見させるために子供を産むべきみたいな価値観がすでにおかしい
98: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:32:56.72 ID:bKwdebyn0
>>90
それは晩婚化が悪いのであって介護が悪いわけではない
昔のように20代前半までに結婚してれば親の介護が必要になる頃には孫も成人になる頃まで育って介護負担も大幅に減っていた
全ての悪循環を作ったのは晩婚化なのだよ
それは晩婚化が悪いのであって介護が悪いわけではない
昔のように20代前半までに結婚してれば親の介護が必要になる頃には孫も成人になる頃まで育って介護負担も大幅に減っていた
全ての悪循環を作ったのは晩婚化なのだよ
102: グロリア(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:36:43.55 ID:Q+f/jFbd0
>>98
42年間ずっと少子化だけど
42年間ずっと少子化だけど
20: 毒霧(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:43:52.68 ID:HTEL79je0
そうか、あかんか
21: マシンガンチョップ(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:44:20.87 ID:SsB0sSc70
実際難しいよな
24: バーニングハンマー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:45:41.87 ID:CNTBGbZq0
儒教思想のない西洋でも捨てはしない
25: ジャンピングカラテキック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:45:46.80 ID:I5RFpIfO0
親は捨てるけど遺産は欲しいという
27: フライングニールキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:47:53.24 ID:GCr4Mkub0
まあ、それを見ていた子供が
そうか、親は捨てていいんだ、と学習するわけだ
そうか、親は捨てていいんだ、と学習するわけだ
30: ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:48:30.89 ID:NEimLAhG0
面倒は見ないけど遺産くれはないな
親が稼いだ金は親が全て使い切っていいはず
親が稼いだ金は親が全て使い切っていいはず
33: ハーフネルソンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:49:47.44 ID:8soQEQ9b0
俺は子供に迷惑かけるくらいなら死を選ぶわ
42: ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:55:57.64 ID:NEimLAhG0
>>33
みんなそう思ってたんだわ
でも70超えてくると同居したいとか言い出して、80超えてくると我儘の境地
本人は我儘してるつもりが無いんだわ
脳の老化によって自分の事しか考えることが出来なくなるんだわ
で、そのうち
「自分で全部できる」とか言い出して怪我するか、意味もなく子供を家に呼び出す
90超えると動かなくなるし、飯食ったこともあやふやになる
これ一般的なケースね
みんなそう思ってたんだわ
でも70超えてくると同居したいとか言い出して、80超えてくると我儘の境地
本人は我儘してるつもりが無いんだわ
脳の老化によって自分の事しか考えることが出来なくなるんだわ
で、そのうち
「自分で全部できる」とか言い出して怪我するか、意味もなく子供を家に呼び出す
90超えると動かなくなるし、飯食ったこともあやふやになる
これ一般的なケースね
47: ダイビングエルボードロップ(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:00:56.27 ID:OmONy6wN0
>>42
ほんとこれ
ほんとこれ
34: スターダストプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:50:42.18 ID:Y3UWEGH+0
稲葉さん来てんね
39: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:53:53.65 ID:SEaoiToL0
心身すり減らして社畜し、結婚して必死に妻子を養って、その行き着く先が親や夫の介護放棄とはな・・
男にとって結婚のメリットって一体何?
男にとって結婚のメリットって一体何?
72: バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:18:37.41 ID:72jvJyIg0
>>39
子供の笑顔の前では瑣末なことよ
子供の笑顔の前では瑣末なことよ
43: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 10:57:54.03 ID:tIoyyjaX0
なんとなく予想はしてたがラブファントムスレになってた
46: パロスペシャル(茨城県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:00:52.16 ID:xsf5GnG20
金さん銀さんとか、ババアの車椅子をババアが押してたのは恐怖を感じた
50: キャプチュード(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:03:42.86 ID:tOQRoc/mQ
これ兄弟がいたりすると兄弟間でも揉めるんだよな
任せられた末っ子とかは、取り敢えず介護をはじめるけど父親から始まって、次は母親の介護って
あっという間に20年くらいが経過してしまう
一人につき、1年で経費が100万円くらいひつようで
これを10年やると1000万円支出することになり
さらに両親の不動産の固定資産税・不動産管理費も立て替え払いをさせられる
10年間で払う介護費・立て替え経費は
2000万円くらいまで達する
これには介護をしている末っ子の遺失利益や寄与文は含まれていない
さいご両親二人を見送ると実家に兄達が襲来して
経済的・精神肉体的に疲弊した末っ子を追い出してしまう
任せられた末っ子とかは、取り敢えず介護をはじめるけど父親から始まって、次は母親の介護って
あっという間に20年くらいが経過してしまう
一人につき、1年で経費が100万円くらいひつようで
これを10年やると1000万円支出することになり
さらに両親の不動産の固定資産税・不動産管理費も立て替え払いをさせられる
10年間で払う介護費・立て替え経費は
2000万円くらいまで達する
これには介護をしている末っ子の遺失利益や寄与文は含まれていない
さいご両親二人を見送ると実家に兄達が襲来して
経済的・精神肉体的に疲弊した末っ子を追い出してしまう
182: レインメーカー(空)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:20:05.38 ID:nlOxZrAG0
>>50
長男の仕事なのになんで末っ子が
長男の仕事なのになんで末っ子が
51: スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:04:13.49 ID:G5moM/6G0
姥捨山って昔は普通に有ったんだろ?
山姥の話もそれと関連してるはずだし
山姥の話もそれと関連してるはずだし
54: クロイツラス(青森県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:06:37.05 ID:LYVXP5oI0
>>51
飯も食えない厳しい生活してた連中の話だろ
スマホ代払えないから親を捨てよう、というのとは違うだろうさ
飯も食えない厳しい生活してた連中の話だろ
スマホ代払えないから親を捨てよう、というのとは違うだろうさ
55: ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:07:57.15 ID:NEimLAhG0
意外と気が付いていない点で、日本の教育システムに大きな問題がある
友人のアメリカ人に聞いたんだが、「年を取った親の面倒を見る」というのは失礼という概念があるらしい
リタイアしたら第二の人生、介護になったら第三の人生を自分で見つけて組み立てるということが人間としての尊厳という教育らしい
長期休暇やイベントで実家に遊びに行くのは大切だからやるけど、一緒に住んで親(義理の親も含めて)の面倒を見るというのは、親をバカにしてることになると
要は自分で人生設計も楽しみも作れない無教養なバカ親という扱いになるとのこと
アメリカが正しいかどうか知らんけど、この話はなるほどと思った
年取ったら子供に頼る教育だからね、この国は
友人のアメリカ人に聞いたんだが、「年を取った親の面倒を見る」というのは失礼という概念があるらしい
リタイアしたら第二の人生、介護になったら第三の人生を自分で見つけて組み立てるということが人間としての尊厳という教育らしい
長期休暇やイベントで実家に遊びに行くのは大切だからやるけど、一緒に住んで親(義理の親も含めて)の面倒を見るというのは、親をバカにしてることになると
要は自分で人生設計も楽しみも作れない無教養なバカ親という扱いになるとのこと
アメリカが正しいかどうか知らんけど、この話はなるほどと思った
年取ったら子供に頼る教育だからね、この国は
61: 稲妻レッグラリアット(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:12:32.42 ID:aUWx/SqK0
>>55
アメリカ流の個人主義を日本の教育に持ち込んでもうまくいかないのは確実だよ
問題は家制度をガンガンぶち壊してきたのに、
人間の心はまるで追いついてないってこと
アメリカ流の個人主義を日本の教育に持ち込んでもうまくいかないのは確実だよ
問題は家制度をガンガンぶち壊してきたのに、
人間の心はまるで追いついてないってこと
69: クロイツラス(青森県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:15:55.27 ID:LYVXP5oI0
>>55
アメリカに限らず欧米じゃ割とそんな感じよ
社会的な自立に対しての考え方が割と明確
まぁ、教育レベルの低い戦前のジジババが減って、戦後世代が増えてく日本でも、そこらへんはこれからそうなってくると思うよ
ぶっちゃけ年寄り扱いされたくない年寄りってだけのことなんだけどな
アメリカに限らず欧米じゃ割とそんな感じよ
社会的な自立に対しての考え方が割と明確
まぁ、教育レベルの低い戦前のジジババが減って、戦後世代が増えてく日本でも、そこらへんはこれからそうなってくると思うよ
ぶっちゃけ年寄り扱いされたくない年寄りってだけのことなんだけどな
60: 32文ロケット砲(福井県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:11:54.70 ID:lDDYuyN60
うーん、どうなんだろうな。
育ててもらった恩があるし。
ひどいことされてないなら看るんじゃないかな。
育ててもらった恩があるし。
ひどいことされてないなら看るんじゃないかな。
64: フランケンシュタイナー(富山県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:13:25.92 ID:k9khspBr0
>>60
ボケると酷いよ
酷いことされるよ
ボケると酷いよ
酷いことされるよ
65: ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:13:45.38 ID:NEimLAhG0
>>60
育ててもらった恩は自分の子供に返すんだよ
そこに無償の愛がある
そして子供に期待しちゃいかん
育ててもらった恩は自分の子供に返すんだよ
そこに無償の愛がある
そして子供に期待しちゃいかん
68: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:15:27.51 ID:SEaoiToL0
重度痴呆になった人を素人が面倒見るのは不可能
それが出来るくらいなら介護職員などこの世に必要ない
重度痴呆になった人は速やかに施設に入れるようにするのが大事だと思う
それは、無情や非情なことでも何でもない
その代わり、そうなる前に親に十分に尽くしておくことも大事
そうしておけば、心置きなく親を施設に預けることが出来るだろう
それが出来るくらいなら介護職員などこの世に必要ない
重度痴呆になった人は速やかに施設に入れるようにするのが大事だと思う
それは、無情や非情なことでも何でもない
その代わり、そうなる前に親に十分に尽くしておくことも大事
そうしておけば、心置きなく親を施設に預けることが出来るだろう
78: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:21:59.15 ID:zTQWPNiY0
>>68
一番辛いのは要介護3辺りからだな。
マヒとか一見して分かりやすいのだとまだましだけど
認知とか高次脳で、体は元気、頭はダメダメ
なのは、救いのてがない。
一番辛いのは要介護3辺りからだな。
マヒとか一見して分かりやすいのだとまだましだけど
認知とか高次脳で、体は元気、頭はダメダメ
なのは、救いのてがない。
70: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:17:29.67 ID:zTQWPNiY0
親の介護を充分にするには
大金かかる。
仕事しながらだとなおさらかかる。
節約するにはそのぶん自分が介護することになり、まともに働けない。
死ぬまで金次第だ。
年寄りが溜め込むのはそれを見てるからと
言うのもあるのだろう。
大金かかる。
仕事しながらだとなおさらかかる。
節約するにはそのぶん自分が介護することになり、まともに働けない。
死ぬまで金次第だ。
年寄りが溜め込むのはそれを見てるからと
言うのもあるのだろう。
71: アイアンフィンガーフロムヘル(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:18:16.05 ID:Lzsjnqg30
すぐそうやって極論に走る…
仕事をやめてまで自宅介護するのが本末転倒って話であって、別に絶縁までする必要はないっての
役場に要介護認定を申請して、何らかの判定が出されたらケアマネ紹介してもらって通所なり訪問なり利用すりゃいいだけ
いい加減さが要求されるのであって、0か1の(無意味な)潔癖さが要求されるわけじゃないよ
仕事をやめてまで自宅介護するのが本末転倒って話であって、別に絶縁までする必要はないっての
役場に要介護認定を申請して、何らかの判定が出されたらケアマネ紹介してもらって通所なり訪問なり利用すりゃいいだけ
いい加減さが要求されるのであって、0か1の(無意味な)潔癖さが要求されるわけじゃないよ
124: 足4の字固め(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:45:57.02 ID:HX4EQK6Z0
これからは介護と子育てがますます重なるから大変なことになるぞ
129: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:47:48.84 ID:1mUuEidq0
実はこれが集落を長生きさせるコツなんだよね
自然界は自然とやってるし日本でも乳母捨て山があったくらいなんだから
自然界は自然とやってるし日本でも乳母捨て山があったくらいなんだから
138: 16文キック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:51:28.58 ID:eMNQ2wD40
>>129
姥捨山って物語であって実在は確認できてないでしょ
姥捨山って物語であって実在は確認できてないでしょ
141: ミドルキック(群馬県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:54:04.08 ID:KXR9exyF0
>>138
長野かどっかに実際にあったんじゃなかったっけ
史実として残ってたような
長野かどっかに実際にあったんじゃなかったっけ
史実として残ってたような
142: アイアンフィンガーフロムヘル(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:54:42.75 ID:Lzsjnqg30
>>138
民間伝承には残ってるとこもあるだろう
けど中央の学問対象には成り得ないだろうな
地域の郷土史研究会とかなら記録を残してるとこもあるだろう
民間伝承には残ってるとこもあるだろう
けど中央の学問対象には成り得ないだろうな
地域の郷土史研究会とかなら記録を残してるとこもあるだろう
145: 16文キック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:57:36.31 ID:eMNQ2wD40
>>142
そもそも姥捨山の話は捨てられず連れ帰るのばっかだよ
そりゃ世の中子供をしつけで置き去りにするやつもいるから捨てるやつがいないわけではないだろうが
システムとして年寄りになったら捨てるという形では残ってない
そもそも姥捨山の話は捨てられず連れ帰るのばっかだよ
そりゃ世の中子供をしつけで置き去りにするやつもいるから捨てるやつがいないわけではないだろうが
システムとして年寄りになったら捨てるという形では残ってない
155: アイアンフィンガーフロムヘル(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:02:27.37 ID:Lzsjnqg30
>>145
地域に根を生やしてないのか、それとも余程郷土史の抹消された都会に住んでいるのか…
「働けない年寄りを捨てる」ってのは、農村社会を守るために作られた暗黙の了解だろうよ
ひょっとしたら捨てるだけじゃなくて、その場で殺してたかもしれんな
「捨てる」ってのはその暗喩で
生まれた時に赤子が不具だったら、その場で殺していた助産婦さんと同じ事
米櫃の少ないかつてなら十分考えられる事だろう
格好をつけるようになったのは、人権だなんだとうるさくなってからだよ
でもやっぱり不具合が出てきたなw
地域に根を生やしてないのか、それとも余程郷土史の抹消された都会に住んでいるのか…
「働けない年寄りを捨てる」ってのは、農村社会を守るために作られた暗黙の了解だろうよ
ひょっとしたら捨てるだけじゃなくて、その場で殺してたかもしれんな
「捨てる」ってのはその暗喩で
生まれた時に赤子が不具だったら、その場で殺していた助産婦さんと同じ事
米櫃の少ないかつてなら十分考えられる事だろう
格好をつけるようになったのは、人権だなんだとうるさくなってからだよ
でもやっぱり不具合が出てきたなw
158: ミドルキック(群馬県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:04:52.66 ID:KXR9exyF0
>>145
その手の昔話は道徳的な教えを与える役割もあるから良い話になるのは当然だろw
だいたいが勧善懲悪とかそんなんじゃん
逆に現実はそうじゃなかったって言ってるようなもん
その手の昔話は道徳的な教えを与える役割もあるから良い話になるのは当然だろw
だいたいが勧善懲悪とかそんなんじゃん
逆に現実はそうじゃなかったって言ってるようなもん
151: サソリ固め(北海道)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 11:59:51.23 ID:14vifd5k0
自立して頑張ろうと思ってる親は助けたくなる
子供にのしかかろうとする親は
捨てたくなる
子供にのしかかろうとする親は
捨てたくなる
152: ニーリフト(茸)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:01:26.38 ID:eoNqzUnO0
自分は親の立場だが、子どもの人生を犠牲にして面倒を見てほしいとは思わない。
幸せになってほしいから。
今までできていた事が出来なくなった時点で人生は終わり。
生物としての寿命ということ。
ベットに無理矢理寝かされ、生かされるなんて嫌だ
幸せになってほしいから。
今までできていた事が出来なくなった時点で人生は終わり。
生物としての寿命ということ。
ベットに無理矢理寝かされ、生かされるなんて嫌だ
156: グロリア(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:03:17.13 ID:Q+f/jFbd0
姥捨て山なんて信じてる奴いるのか
人間の身体は重いからな
車もない時代にわざわざ担いで山に行くほうが大変なんだよ
バカばっかだな
人間の身体は重いからな
車もない時代にわざわざ担いで山に行くほうが大変なんだよ
バカばっかだな
164: ミドルキック(群馬県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:08:20.77 ID:KXR9exyF0
姥捨て山を信じない奴って田舎社会の闇を知らない幸せな奴なんだろうな
農村地帯じゃ現代でも残酷なことが普通に行われてるっつーのに
農村地帯じゃ現代でも残酷なことが普通に行われてるっつーのに
197: グロリア(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:34:16.65 ID:Q+f/jFbd0
>>164
50キロの人間背負って家から何キロ山を行軍するの?
50キロの人間背負って家から何キロ山を行軍するの?
201: 膝十字固め(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:36:52.15 ID:n0SUdAqv0
>>197
昔の農家なら農作業でそのくらい普通に担ぐだろ
昔の農家なら農作業でそのくらい普通に担ぐだろ
203: グロリア(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:38:35.75 ID:Q+f/jFbd0
>>201
お前10mで重いって言うと思うよ
お前10mで重いって言うと思うよ
165: ドラゴンスクリュー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:08:25.07 ID:SEaoiToL0
いつかは皆、自分も老人になるってこと分ってる?
誰もが老人になっても幸せに暮らせるようにするのが政治の責任なんだよ。
そうやって初めて、若者がもっと金を現役時代に使うようになるのだ。
今の消費不況は、老後への不安から皆が貯蓄に走ってることが大きな原因だ。
誰もが老人になっても幸せに暮らせるようにするのが政治の責任なんだよ。
そうやって初めて、若者がもっと金を現役時代に使うようになるのだ。
今の消費不況は、老後への不安から皆が貯蓄に走ってることが大きな原因だ。
169: ジャーマンスープレックス(岐阜県)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:11:18.88 ID:wo4wudNM0
>>165
あほらし
若者の稼ぎを老人が食い潰して貯金もろくにできやしない
それがこの国の現実だよ
違うというなら、年金の国庫負担二分の一を外せ
これだけで歳出10兆円以上削減できる
あほらし
若者の稼ぎを老人が食い潰して貯金もろくにできやしない
それがこの国の現実だよ
違うというなら、年金の国庫負担二分の一を外せ
これだけで歳出10兆円以上削減できる
175: TEKKAMAKI(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:16:03.85 ID:fG2SJkgi0
親も成人した子を捨ててもいいよ
糞ニートとかな
糞ニートとかな
183: ムーンサルトプレス(芋)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:21:15.47 ID:b3TsCPa50
捨てる自由はあると思う。ただ、それって捨てられる自由と背中合わせなんだとも思う。
ボケて思考さえまともにならなくなって「俺はボケてまで生きていたくない」なんて言えずに本能で生きようとして捨てられる悲しみはいかほどか。
ボケて思考さえまともにならなくなって「俺はボケてまで生きていたくない」なんて言えずに本能で生きようとして捨てられる悲しみはいかほどか。
184: トラースキック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:24:23.88 ID:FvNo1LIh0
親孝行なんてのは価値観というよりも
もっと本能に近いものだろ
馬鹿じゃねえのか
もっと本能に近いものだろ
馬鹿じゃねえのか
195: タイガードライバー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:33:09.07 ID:hpCQq7or0
子供の枷にはなりたくないが、子供の未来は出来るだけ見ていたい
かみさんともなるべく長くいたいが、年老いてから苦労かけたくない
ボケた瞬間にポックリ逝ければベストなんだが…
おっさんのうちに自分の終末の暮らし向きをちゃんと決めとかないといかんなあ
かみさんともなるべく長くいたいが、年老いてから苦労かけたくない
ボケた瞬間にポックリ逝ければベストなんだが…
おっさんのうちに自分の終末の暮らし向きをちゃんと決めとかないといかんなあ
225: ニーリフト(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 12:50:29.54 ID:6LnPKuCiO
俺は親に今でも世話になってるから
見捨てるという選択肢はないけれど
親から何もして貰えてない人は見捨てるっていう選択もありかもしれない
見捨てるという選択肢はないけれど
親から何もして貰えてない人は見捨てるっていう選択もありかもしれない
237: サッカーボールキック(空)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 13:03:58.40 ID:6t4kpfCI0
歳をとるほど可愛くなればいいのにね
267: タイガードライバー(庭)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 14:06:52.74 ID:icEcByEJ0
施設探しさ迷う my wife
270: 膝十字固め(四国地方)@\(^o^)/ 2016/06/08(水) 14:10:27.53 ID:EvfTTkbC0
犠牲にする必要はないが、できる限りのことはしてやれよ
【閲覧注意】超怖い話を貼っていくスレ
文章が上手い作家と下手な作家を挙げてって
【民話・伝承】ほそぼそと今まで集めた民話書いてく
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『ジョン万次郎の人生』
ゲームのキャッチコピーとか上げていこうぜ
「七つの大罪」みたいなの教えて
こういう疑問を持ってる時点で答えは出てるじゃねーか