広布一筋です
日本で発せられる報道をインターネットで毎日読んでいますと、
今の時世に合ったご都合的、一方的報道が多いことに気がつきます。
以下、少し長い記事ですが・・是非お読みください。
私は決してロシアの報道官でも、ロシアから派遣をされているものでもありませんので・・誤解なきように。
如何に日本の報道が現政権よりの報道一辺倒かをおしらせしたいのです。
以下、スプートニク記事転載・・昨日の中国とロシア艦船の接続海域通過について(あくまで公海上)
日本は、日中間の係争水域である尖閣諸島付近の水域にロシアと
中国の艦艇が通過している状況について、ロシア側に「注意を喚起する」よう要請。
防衛省の調べでは中国のフリゲート艦は尖閣諸島付近に2時間にわたって留まったものの、
日本が自国水域だと主張しているゾーンには立ち入らなかった。
この他、中国のフリゲート艦隊とともにロシアの艦艇数隻も尖閣諸島に接する中立水域にいたことがわかっている。
これについてロシア人軍事専門家のヴァシーリー・カーシン氏は次のような考察をあらわしている。
「尖閣諸島という係争水域に同時に中国のフリゲート艦とロシア太平洋艦隊の3隻の船隊が航行した事実は
日本国内に政治的な反応を呼び、この2国はそろって日本に反対することを示したという論議を呼んでしまった。
ロシアと中国は今に至るまで、日本との係争水域でのそれぞれのポジションを通報しあってきてはいない。
もう数十年も変わらないこうした基本的アプローチはどう変化しても、 地域の政治により大きな影響を与えるはずだ。
事件を正しく理解するためにはまず、ロシアのどういった船が諸島付近に入ったかに注意を払う必要がある。
西側のマスコミは「軍艦3隻」と書きたてたが、これは事実に反している。
ロシアの船団のうち軍艦は対潜艦「アドミラル・ヴィノグラードフ」プロジェクト1155、
1隻だけで、他はそれに随伴するタンカー「イルクート」とタグボート「フォーチイ・クルィロフ」だった。
なぜロシアの船団がこの海域にいたのか? 現時点までに出された発表を見ると、
船団は国際演習に参加し、東南アジア諸国に立ち寄る遠洋航海から太平洋艦隊基地に戻る途中だった。
ロシアは外国のように補給や修理のための発達した軍事基地網がないことから、
これだけの遠洋航海ともなると貨物補給と救難用にタグボートを引き連れている。
この船団が軍事ミッションで太平洋へと漕ぎ出したのは3月28日にさかのぼる。
4月にはインドネシアを訪れ、国際演習「コモド2016」に参加し、
5月にもさらにアジア太平洋地域の30カ国が参加する多方面的な対テロ演習『ADMMプラス-2016』に参加したほか、
シンガポール、ブルネイで表敬訪問を行っている。
この船団はミッションを終えて帰路についているところなのだが、全行程で船は軍事外交ミッション、
演習課題を遂行しており、その中で唯一の軍艦は老朽化している。
ロシアの船団は係争諸島の水域を一切侵犯していないにもかかわらず、
もう少しでこの地域の軍事外交情勢に影響を及ぼすところだった。
露日関係は最近改善しており、最高レベルでの会談も成立して経済分野の巨大なプロジェクトも討議され、
平和条約締結問題でも解決への進展に希望の光がさしてきている。
この地域に同時に露中の船団が現れたのはおそらく偶然の一致だろう。
ただしこのことは、露中日の軍部間でもより効果的な通報メカニズムを作らねばならないのではないかということを再度、
思い起こさせた一件だった。」
続きを読む http://jp.sputniknews.com/opinion/20160609/2280207.html#ixzz4B898nBFN
もし、このような事実を知らずに公明党が一方的記事で動いているようであれば
情けないことです。見ていると、そうとしか見えません。
骨のある国政レベルの議員がいないんですかね?