「まれ」と「ちりとてちん」の違いって何でしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
2015/4/1710:08:50
「まれ」の設定は殆ど「あまちゃん」からヒントを得たやっつけ仕事ですよね。
以下類似点。
両方とも主人公は東京生まれ東京育ち。
親の都合で「過疎な漁村」にやってくる。
最初は東京弁ですぐに馴染んで地元弁に。
ちょっと気難しいおばぁさん(血の繋がり有無はある)に思いの外可愛がられ人生のヒントも貰う。
どうです? そっくりですよね?
作品の間に何年もの期間があれば「あれ?」という感じる人がいる程度かもしれませんが、ちょっとムリですよね・・・。
で、二番煎じ、二匹目のドジョウの方が良かったらそれでも気にならないで喜んで見るでしょうが、完璧に劣化版なんですよね。
主人公も主人公を演じる女優も「あまちゃん」の方が魅力がある。
周りの人間も脚本のせいか「あまちゃん」の方が素朴で優しく、何より行ってみたくなるような雰囲気に作られていて自然な笑いがある。
ナレーションが「まれ」はどうにも良くない。聞いていて不自然。
「まれ」の一番悪いところは随所に未消化な部分が目立ち、人間関係にも無理があって視聴者をイライラさせてしまうところですね。
はっきり言うと楽しくない。
テンポはもちろん悪いです。イライラさせるのはそのテンポの悪さからもくるし、ドラマ内の会話が上手くかみ合わず、話しのリズムがブツブツと切られてしまうという点にもあります。
かなりの失敗作ですね。
多分北陸新幹線開通祝いドラマを無理やり作ろうとしたまでは「つながろうドラマ」をひねり出したのと同じですが、その脚本家の力の差がしっかり出てしまった。
たとえ設定が悪くても、脚本が思いっ切り良くてセリフも生き生きと弾んでいたらどうにかなったんでしょうけどね。
どうにもこうにもならない。
今更脚本家を変えるわけにもいかないしで、どうするんでしょうか?
演出を別の人間に変えて、脚本を無理やりアドリブで手直しするしかないでしょう。
それぐらいの駄作です。
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2015/4/1611:17:38
2015/4/1512:23:01
2015/4/1511:11:11
編集あり2015/4/1511:46:52
東京放送局(AK)制作の「まれ」、大阪放送局(BK)制作の「ちりとてちん」。BK制作だと、吉本や松竹芸能の芸人をキャスティングするのが、暗黙の了解。さらに、「ちりとてちん」は、上方落語がテーマ、関西の笑いのリズムで構成されている。
対して「まれ」は、中川翔子、アンガールズ田中卓志…ワタナベエンターテイメント(以下ナベプロ)のタレントをキャスティング、ナベプロといえばハナ肇とクレージー・キャッツやザ・ドリフターズ、ミュージカル調の主題歌から、音楽をベースにしたコントのリズムで進む。津村徹役・大泉洋が所属するCREATIVE OFFICE CUEはアミューズと業務提携。アミューズの創業者は、元ナベプロのマネージャー。ルーツが同じ。
「女生きてます 盛り場渡り鳥」
監督 森崎 東
公開年 1972年
出演者 森繁久彌 川崎あかね 中村メイ子 春川ますみ なべおさみ山崎努
男に触られるとジンマシンが出る手癖の悪いストリッパー・初子と吃音で労務者・善伍との紆余曲折を「新宿芸能社」を舞台に描いたシリーズ。
ジンマシンの元ネタ?この手の笑いは、関西に合わないかも…なべおさみは、ハナ肇の元付き人。
2015/4/1508:49:53
「まれ」は最近の朝ドラの現代設定もの全体の集大成というかまとめというか、そんな印象ですね。
ご指摘の「ちりとてちん」だけでなく、今再放送中でとても比べられやすい立場の「あまちゃん」や、「純と愛」「てっぱん」などに似ているという人も結構いらっしゃいます。
現代設定朝ドラのいいとこどりを狙って、逆に散漫になっちゃってる印象がちょっとあるかもですねー。
時代が現代設定の青春ものやホームドラマは、民放やその他ドラマでも一般的な設定ですから、それだけじゃ新鮮味がなく差別化も図りにくい。
朝ドラは近代の時代設定ものが他のドラマとは違う圧倒的な個性になっているので、ついそちらの方が魅力的に見えてしまいますよねー。
恋愛に悩める子羊を助けて!
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
カラスの不思議
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
[PR]お得情報