コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by sverdrupian 4,631 ポイント

ドイツのプロパガンダマップ:連合国の植民地帝国

0Atfa3y


www.reddit.com/r/HistoryPorn
関連記事
外国人「古今東西の各国の軍装を紹介していく」海外のまとめ
外国人「歴史上のアーティファクト画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「100年前(1915年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ



Comment by brooklynite 4,421 ポイント

ブラックフット族のインディアンの長が1916年に蓄音機に記録を残している様子。

tRSv9EE

 Comment by daddaman1 348 ポイント

 ↑「白人がやってきて白人に土地を奪われた。白人はクソ」

 Comment by mcclever 45 ポイント

 ↑なんか蓄音機が羽を背後に吹き飛ばしてるように見える。


Comment by Handicapreader 4,431 ポイント

1916年のストリートギャング

GzbnF


Comment by yudoit 2,738 ポイント

Autopedに乗る女性。1916年頃。

2sVhpIA

 Comment by rusticpenn 41 ポイント

 ↑セグウェイ(1916年バージョン)

 Comment by 10minAIDS 12 ポイント

 ↑それを描いた作品大好き。

 Autoped-Girl-700x763

 Comment by ironpony 5 ポイント

 ↑それ乗り回してみたい・・・この写真は1918年バージョンのもの。

 autoped_1_buyvintage


Comment by bennybenners 3,022 ポイント

フランスの塹壕でテリアが15分鼠狩りをした結果。第一次世界大戦中の1916年9月。

http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/e/a/ea7c6b13.jpg
※微閲覧注意


Comment by Zugwat 3,444 ポイント

新車に乗る曾祖母。

アメリカ合衆国西部でも新車を所有するインディアン女性は多分曾祖母が初めてだった。

1916年4月7日

sVpC8B4

 Comment by Zugwat[S] 276 ポイント

 ↑ちなみに曾祖母は免許証より自動車の入手の方が先だった。

 そもそも免許証を持っていないことで罰金が課せられそうになるまで免許証を持つという事すら曾祖母の考えに無かった。


Comment by marquis_of_chaos 2,065 ポイント

パウル・フォン・ヒンデンブルクとエーリヒ・ルーデンドルフ

1916年頃

ozbB1yt

 Comment by UglyPineapple 30 ポイント

 ↑この二人のことを話題にしてるダン・カーリンの「Blueprint for Armageddon V」を今聞いてる所なんだけど、これ聞くとこの二人の人物像がくっきり浮かんでくるよ。

パウル・ルートヴィヒ・ハンス・アントン・フォン・ベネッケンドルフ・ウント・フォン・ヒンデンブルク(Paul Ludwig Hans Anton von Beneckendorff und von Hindenburg、1847年10月2日 - 1934年8月2日)はドイツの軍人、政治家。ドイツ国(ヴァイマル共和政)第2代大統領(在任:1925年 - 1934年)。

第一次世界大戦のタンネンベルクの戦いにおいてドイツ軍を指揮してロシア軍に大勝利を収め、ドイツの国民的英雄となった。大戦後期には参謀本部総長を務めた。戦後、共和制となったドイツにおいて大統領に当選。アドルフ・ヒトラーを首相に任命し、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権樹立への道を開いた。

パウル・フォン・ヒンデンブルク


エーリヒ・フリードリヒ・ヴィルヘルム・ルーデンドルフ(Erich Friedrich Wilhelm Ludendorff, 1865年4月9日 - 1937年12月20日)は、ドイツの軍人、政治家である。

第一次世界大戦初期のタンネンベルクの戦いにおいて第8軍司令官パウル・フォン・ヒンデンブルクを補佐してドイツ軍を勝利に導いた。大戦中期から後期には参謀本部総長となったヒンデンブルクの下で参謀本部次長を務め、「ルーデンドルフ独裁」とも呼ばれる巨大な実権を握った。最終階級は歩兵大将。戦後はアドルフ・ヒトラーと結び、ミュンヘン一揆を起こした。

エーリヒ・ルーデンドルフ


Comment by blackjacksandhookers 3,262 ポイント

ドイツとオーストリア=ハンガリー帝国軍に従軍していたユダヤ人がハヌカーを祝っている様子。

1916年の第一次世界大戦での東部戦線。

jFvf7BM

 Comment by [deleted] 10 ポイント

 ↑ひょっとしたらこのユダヤ人たちが原因でドイツは第一次世界大戦に敗戦して、それで伍長が激怒したのかもね。

ハヌカー(英語: Chanukkah, Hanukah, Hanukkah, ヘブライ語: חנוכה‎ Chanukkâh, イディッシュ語 chaniko, chanike ; ハニカともいう)とはユダヤ教の年中行事の一つで、マカバイ戦争(紀元前168年 - 紀元前141年)時のエルサレム神殿の奪回を記念する。アンティオコス4世エピファネスと異教徒によって汚された神殿の清めの祭りである。キスレーウ(ユダヤ暦の第9月)の25日から8日間祝う。

ハヌカー


Comment by marquis_of_chaos 3,164 ポイント

荒廃したソンムの塹壕の中を歩くフランス人兵士。

QT9LKMN

 Comment by ludifex 18 ポイント

 ↑J・R・R・トールキンはこの戦闘で戦っていてそれが彼の「モルドール」や「死者の沼地」に対する見解に強い影響を及ぼしてる。

ソンムの戦い(ソンムのたたかい、Battle of the Somme)は、第一次世界大戦における最大の会戦である。1916年7月1日から同11月19日までフランス北部・ピカルディ地方を流れるソンム河畔の戦線において展開された。連合国側のイギリス軍・フランス軍が同盟国側のドイツ軍に対する大攻勢として開始し、最終的に両軍合わせて100万人以上の損害を出したが、連合国軍はわずかな土地を獲得したにとどまり、ドイツ側は被害を最少におさえた。

大戦初期のマルヌの戦いなどに比して武器の消費量や性能も飛躍的に向上し、軽機関銃も初登場した。また当時新兵器であった戦車が初めて投入された戦いでもある。

ソンムの戦い


第一次世界大戦にイギリス陸軍に入隊し、少尉としてランカシャー・フュージリアーズの第11大隊に所属した。部隊は1916年にフランスに転戦し、トールキンもソンムの戦いのあいだ、同年10月27日に塹壕熱を患うまで通信士官を務め、11月8日にイギリスへと帰国した。多くの親友同然だった人々も含めて、自軍兵士たちが激戦で次々と命を落した。

J・R・R・トールキン


Comment by Lolkac 3,086 ポイント

1916年、ワシントンで郵便箱を宣伝するアメリカ合衆国の郵便トラック

Lx6MctJ

 Comment by ehenning1537 2 ポイント

 ↑今では大半の家はドアに郵便受けがあるタイプになっているってのが皮肉的だな。

 ソース:自分が住んでいる場所。


Comment by kinjala 1,792 ポイント

まるでベルギーの首相(Vasil Radoslavov)を叱りつけているかのようなヴィルヘルム2世。場所はニシュ。

1916/05/01

Qqb3w2V

 Comment by Lorkhi 160 ポイント

 ↑叱ってる?それがヴィルヘルム2世の普通のボディランゲージだったんだよ。

 相手と一対一で話す時は身体を前方に傾ける癖があった。

 俺達がその癖に慣れてないのはヴィルヘルム2世は写真を撮るときポーズをしていたから(棒のように立って障害のある腕を隠してた)

 他の写真がこれ。

 8460045075_73bed6e2bf_b


Comment by someonesopranos 2,498 ポイント

世界で初めての黒人パイロット。1916年。

彼の祖母はBornu(ナイジェリア)出身だった。オスマン帝国軍のパイロットのアフメト・アリ・チェリクテン

deNkixZ

 Comment by inpu 127 ポイント

 ↑オスマン帝国と航空機が同時期に存在してるってことを考えると凄く不思議な気分。

  Comment by ndydl 26 ポイント

  ↑公式的には1922年まで存在していたから辛うじて、だな。

関連記事
「同時期に起きていると思わなかった歴史上の出来事を外国人が挙げていくスレ」海外の反応
「同時期に生きていると思わなかった歴史上の人物2人」海外の反応
アフメト・アリ・チェリクテン (Ahmet Ali Çelikten)[1][2][3] は、オスマン帝国およびトルコ共和国の軍人。海軍航空隊の操縦士。1917年11月にフランスのラファイエット飛行団 (Lafayette Flying Corps)に加わったアメリカ人ユージン・バラード (Eugene Bullard)とともに、航空史における最初のアフリカ系操縦士とされる。

アフメト・アリ・チェリクテン


Comment by chubachus 1,470 ポイント

1916年。ヴォージュ山脈。

塹壕の中でライフルやグレネードを持ってポーズを取るドイツ人兵士。

FUQn45A

 Comment by aeroalex 82 ポイント

 ↑当時は口髭が標準的なユニフォームだったのはまず間違いない。

 Comment by skipperbob 8 ポイント

 ↑そこにいたままだったのならそいつらはラッキーだったな。戦争中かなり穏やかな場所だったから。


Comment by LostInTheJapan 2,154 ポイント

ラクダに乗るラクダ。西オーストラリア州。1916年12月。

wmOuEMA


Comment by xiaorobear 1,935 ポイント

ズボンを見せる参政権拡張論者。1916年。

p6Lp538


Comment by marquis_of_chaos 1,782 ポイント

ケンタッキー州Anthostonの有色人種学校(Colored school)。撮影はLewis Hine。1916年。

CYryLEM

 Comment by Aear 61 ポイント

 ↑これ見て最初に思ったのが「はぁ?カラー写真じゃねーじゃん」って事だった。コーヒー飲んでこないと。

 Comment by DrMarduk 31 ポイント

 ↑ストーブの通風孔を見てると初期の核兵器のような感じがしてくる。

 Comment by SmellsLikeUpfoo 6 ポイント

 ↑「昔はこんな風だった板」でスレ立てしてこいよ。この写真はあの板に完璧に合いそう。


Comment by bamassippi 106 ポイント

カレッジフットボールの歴史上最も大差のついた試合の写真。

カンバーランド大学 0 vs ジョージア工科大学 222。1916/10/7

Df2HW


Comment by chubachus 1,407 ポイント

防空壕で休むフランス人海兵たち。猫を抱いてる兵士が一人。1916年、西部戦線。

NBZWRbk


Comment by GoldenAgeIsAMyth 2,546 ポイント

第一次世界大戦の小康状態中に即興パフォーマンスのためにギョッとする衣裳を着るロシア人兵士。

jyPqQnJ

 Comment by kit58 68 ポイント

 ↑それは四旬斎の最後の週の間に「Maslenitsa」を祝うために使われた伝統衣装(Ryazhenye)
 https://en.wikipedia.org/wiki/Maslenitsa
 https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%A0%D1%8F%D0%B6%D0%B5%D0%BD%D1%8C%D0%B5

 この伝統はキリスト教以前の異教の時代まで遡れるものでハロウィーンのようなもの。ギョッとするとも言えるだろうけど、悪い西の魔女の衣裳と同程度だよ。

四旬斎(しじゅんさい、英語: Great Lent)とは、キリスト教(正教会、非カルケドン派、カトリック教会、聖公会、プロテスタント)において、復活祭を準備する期間。

正教会では大斎(おおものいみ)、カトリック教会・ルーテル教会では四旬節、聖公会では大斎節と呼ばれるのが一般的である。

四旬斎


Comment by MrFingersEU 86 ポイント

フォース湾のイギリスの巡洋戦艦(1916)

dUaKHxe


Comment by usernamemememe 1,852 ポイント

負傷した男性の隣で助けを呼ぶために吠える赤十字の犬。イギリスのどこか。1916年。

kkaBrZc

 Comment by wildcard5 2 ポイント

 ↑犬「やった。人が来てくれた。この男性はすぐに助けが必要なんです」
  男性「おい犬。何で吠えるのを止めるんだ。俺は写真が撮りたいってのに」


Comment by chubachus 1,030 ポイント

それぞれ違うタイプのガスマスクを着用するドイツ人兵士。第一次世界大戦初期。1916年頃。

NrkneXO


Comment by ZugNachPankow 774 ポイント

「今では彼はこのゲームを理解した」社会主義者のカートゥーン(1916)

tkCRGIs


Comment by girafa 223 ポイント

「イントレランス」の舞台セット(1916)。初めて莫大な予算が投じられたスペクタクル映画。

GOGDh

 Comment by no-joke 7 ポイント

 ↑イントレランスが好きなら「カビリア」を視聴してみるべき。

 これはイントレランスの数年前に公開されたものだけどグリフィスの映画にかなり影響を与えていると言われてる。

 その映画の舞台セットの写真がこれ。

 cabiriawallpaper9340784

『イントレランス』(英語: Intolerance)は、1916年に公開されたアメリカ映画である。モノクロ・サイレント。監督・脚本はD・W・グリフィス、主演はリリアン・ギッシュ。

いつの時代にも存在する不寛容(イントレランス)を描き、人間の心の狭さを糾弾した。この物語では4つの不寛容のエピソードが挿入されている。

本作は巨大なセットを作り、大量のエキストラを動員させるなど、前作『國民の創生』よりも高額の38万5000ドルの製作費を投じ、文字通りの超大作となったものの、興行的に大惨敗した。しかし、4つの物語を並行して描くという構成や、クロスカッティング、大胆なクローズアップ、カットバック、超ロングショットの遠景、移動撮影などの画期的な撮影技術を駆使して映画独自の表現を行い、アメリカ映画史上の古典的名作として映画史に刻まれている。

そんな本作は映画文法を作った作品として高い芸術的評価を受けているだけでなく、ソ連のモンタージュ理論を唱えた映画作家を始め、のちの映画界に多大な影響を与えた。

イントレランス


『カビリア』(原題・ Cabiria)は1914年にイタリアのジョヴァンニ・パストローネが脚本・監督した、モノクロ・サイレント映画。 舞台は第二次ポエニ戦争の時代のローマとカルタゴ、ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』をベースに、ギュスターヴ・フローベールの『サランボー』(1862)やエミリオ・サルガーリの『カルタゴは燃えている』(1908)を部分的に取り入れて、ガブリエーレ・ダンヌンツィオが脚色した。

カビリア


Comment by Truth_Truth_Lie 558 ポイント

前線から一人で戻ってくるカナダ人兵士

wxbhIhk


Comment by michaelconfoy 302 ポイント

ボストンのダウンタウン、Tremont Street(1916)

FMMzNwb


Comment by anarchisto 52 ポイント

ルーマニア、ブカレスト、Piața Palatului(1916)

QacRs8j


Comment by rhombomere 248 ポイント

僕の曽祖父が1916年にティフアナで妻や子どもと一緒にバケーションをした時のもの。

iuEdQc3


Comment by michaelconfoy 119 ポイント

27歳のアドルフ・ヒトラーが描いた「1916年の西部戦線の光景」

bdVPm1Q

関連記事
外国人「ヒトラーが青年期に描いた芸術作品を貼っていく」海外の反応


Comment by notbob1959 412 ポイント

1916年、ニューヨーク、マディソン・スクエア、フラットアイアン。

ktK1Uop

 Comment by thisisharmless 1 ポイント

 ↑そこと大体同じ場所からの光景は今日ではこんな感じ

 キャプチャ
 http://qq2q.biz/uogM

 Comment by DingedCorners 1 ポイント

 ↑歩道のクオリティを見て結構驚いた。

フラットアイアンビルディング (Flatiron Building) は、アメリカ合衆国ニューヨーク市マンハッタン区5番街にある、高層ビルである。

フラットアイアンビルは1902年に竣工し、現存するニューヨークのビルの中でも古い歴史を持つ。高さ87mの22階建てで、完成当時はニューヨークでも最も高い建築物のひとつだった。

フラットアイアンビルディング


Comment by Rocketpie 307 ポイント

王立海軍将校の曽祖父が写真に写るためにポーズをとっているところ(1916)

tKiDkqT

 Comment by smithee2001 4 ポイント

 ↑クッソイケメンだな

  Comment by Rocketpie[S] 1 ポイント

  ↑有難いことに僕はこの遺伝子を受け継いでる。


Comment by chubachus 333 ポイント

イゾンツォ戦線で攻撃に出るべく塹壕から出てくるオーストリア=ハンガリー帝国軍兵士。1916年。

FVehaBy

第一次世界大戦におけるイタリア戦線の一連の戦い。イタリア王国軍とオーストリア=ハンガリー帝国軍が衝突した。

イゾンツォの戦い


Comment by marquis_of_chaos 765 ポイント

英国犬が持つキットから包帯を取っているところ。1916年頃。

sB4lq

 Comment by Joest23 2 ポイント

 ↑第一次世界大戦時代のガスマスクほんと好き。見た目が奇天烈極まりないし種類も豊富。

 800px-Various_gas_masks_WWI

 Comment by Ioimat 1 ポイント

 ↑これ暗い部屋でiPodで見たんだけど今夜は眠れそうにない・・・


Comment by 337601 90 ポイント

1916年の結婚式の写真。

SE7qqx4


Comment by chubachus 130 ポイント

フランスの地下壕で時間を過ごすドイツ人兵士。1916年頃。

j4SlGGT


Comment by usernamemememe 393 ポイント

ローリンソン将軍がソンムに送られる軍隊に訓示しているところ。1916/6/29

XZQzzwz


Comment by OttoTheDude 125 ポイント

第一次世界大戦。ガスマスクを着用したイギリスのサッカーチーム。1916年。

cS8UM


Comment by bessiemucho 297 ポイント

ベルギー、パッシェンデールの航空写真のビフォーアフター。1916-1917。

T3sXli8

パッシェンデールの戦い(パッシェンデールのたたかい、英語: Battle of Passchendaele、第三次イーペル会戦とも)は、第一次世界大戦の西部戦線における主要な戦いの一つ。1917年7月末から同年11月まで続いた。戦闘はイギリス、ANZAC、カナダ、南アフリカからなる連合国軍対ドイツ軍の間で戦われた。

戦場となった地域の大部分は元は沼沢地であり、雨が無くともぬかるんでいた。イギリス軍による極めて大規模な準備砲撃はこの脆弱な地表を引き裂いてしまい、8月以降の大雨と相俟って当時発明されたばかりの戦車ですら通行不能な底無し沼を至る所に作り出し、無数の兵士を溺死させることになった。これに対しドイツ軍は良好に整備された塹壕と、連合国軍の準備砲撃にもよく耐える相互に連携したトーチカ群に拠って防衛戦を遂行できた。最終的にパッシェンデールはカナダ軍により占拠されたが、連合国軍の損害は約45万人に及んだ一方、ドイツ側の損害は26万人であった。

パッシェンデールの戦い


Comment by GunRunner_ 182 ポイント

1916年のイースター蜂起でダブリンの屋上にいるアイルランド市民軍の戦闘員

ce6Pz7i

イースター蜂起(イースターほうき、英語:Easter Rising、アイルランド語:Éirí Amach na Cásca[1])は、1916年の復活祭(イースター)週間にアイルランドで起きた武装蜂起である。日本では復活祭蜂起とも呼ばれる。

この蜂起はイギリスの支配を終わらせ、アイルランド共和国を樹立する目的でアイルランド共和主義者たちが引き起こしたものである。1798年の反乱以降にアイルランドで起きた最大の反乱であった。

イースター蜂起


Comment by RavinDaveR 82 ポイント

テネシー州メンフィスのPiggly Wiggly一号店。初のセルフサービス食料雑貨店。1916年オープン。写真は1918年のもの。

RNEwqKA

『セルフサービスの食料雑貨店というコンセプトは、アメリカ合衆国の起業家クラレンス・ソーンダースが創業した Piggly Wiggly が起源である。彼は1916年、テネシー州メンフィスに1号店をオープンした。ソーンダースは彼の店で導入したアイデアについて多数の特許を取得した。この店は大成功し、ソーンダースはフランチャイズ展開を始めた。』

アメリカのスーパーの誕生


Comment by APictureFromThisDay 226 ポイント

ジョージア工科大学がカンバーランド大学を222–0というアメリカの歴史でも大差で勝利を収めたカレッジフットボール試合のスコアボード。

GT_Cumberland_222_scoreboard


Comment by KazCarpent 72 ポイント

第一次世界大戦の病院船「ブリタニック(タイタニックとほぼ同一)」1915-1916。

2el65Io

ブリタニック(HMHS Britannic, HMHSはHis Majesty Hospital Shipの略)は、イギリスの客船。オリンピックとタイタニックの姉妹船で、最後に竣工した。

20世紀初頭に造船業としての勢力を保っていたハーランド・アンド・ウルフ社の会長が、ホワイト・スター・ライン社のブルース・イズメイ社長に3隻の大型客船の造船計画を発案したのが発端である(3隻まとめてオリンピッククラスと呼ばれていた)。

1914年に進水式を迎えたブリタニックは、第一次世界大戦勃発により竣工が翌年に延ばされた。竣工直後の1915年12月12日、イギリス海軍省の命により病院船として徴用された(この時、オリンピックも軍事物質輸送船として徴用される)。船体は純白に塗られ、船体には緑のラインと赤十字が描かれた。

ブリタニック (客船・2代)


Comment by KazCarpent 197 ポイント

ニューヨークシティでの戦艦アリゾナ(1916)

ooPhOXQ

 Comment by yg_bluig 2 ポイント

 ↑このサイトによるとそれはブルックリン造船所からの処女航海だってさ。
 http://www.elvisinhawaii.com/1961_history.htm


Comment by chubachus 560 ポイント

パリ、エッフェル塔の第二プラットホームで対空マシンガンを使用するフランス人兵士。1916年。

8svAFmT

 Comment by i_post_gibberish 11 ポイント

 ↑これってツェッペリン対策?それともドイツは実際航空機を使ってパリを攻撃してたの?

  Comment by chubachus[S] 11 ポイント

  ↑多分この戦争中はツェッペリンのことしか不安に思ってなかったと思う。

  大戦初期に偵察機が小規模の爆撃をしていたことはあったけど、1917年にドイツがゴータという重爆撃機を導入するまでは一般的ではなかったし。

ゴータ G.IV(Gotha G.IV)は、ドイツ帝国のゴータ社によって製造された双発の重爆撃機。

第一次世界大戦中の1916年に初飛行しツェッペリン飛行船に代わり1917年にロンドンを初めて爆撃して以来ロンドン空襲に参加し、ロンドン市民を恐怖に陥れた。

Gothg4

ゴータ G.IV


Comment by KazCarpent 320 ポイント

25セントストアでの火事(ニューヨークシティ、6番街の18番通り、1916年4月)

BCv9Ece


Comment by Cyridius 126 ポイント

イースター蜂起後のダブリン、オコネルストリートの一部。1916年。

85m1er4


Comment by Victoriana92 324 ポイント

ニューヨークシティ、タイムズスクエアのHotel Astor。1916年頃。

IrAaFz9


Comment by michaelconfoy 16 ポイント

1916年、アメリカ合衆国でインディアンモーターサイクルに乗る男性と女性。

rwoaDiF


Comment by Timfromct 428 ポイント

1916年のイースター蜂起中に樽を積んだ後ろから構えるイギリス兵士。

WtlQVL6


Comment by WowDidYouSeeThis 221 ポイント

練習艦として使用されたアメリカ合衆国のフランクリン。ファラガット提督の旗艦。

80rIq1a

 Comment by cam- 38 ポイント

 ↑ニュージャージー州の郊外を悪い意味で真似たような感じが漂ってる。

 Comment by WowDidYouSeeThis[S] 2 ポイント

 ↑ソース:http://www.shorpy.com/node/5843

 航行されていたときはこんな感じだった。1864年の所をクリックして。
 https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Franklin

 ※関連画像
 USS_Franklin_(1864)

デヴィッド・グラスゴー・ファラガット(英: David Glasgow Farragut、1801年7月5日 - 1870年8月14日)は、アメリカ合衆国海軍の軍人である。アメリカ海軍では初の海軍少将、同中将、同大将に昇った。南北戦争のモービル湾の海戦で「機雷がなんだ。全速前進!」という命令を出したことで、大衆文化の中でも記憶されている。

デヴィッド・ファラガット


Comment by chubachus 113 ポイント

ドイツ軍のツェッペリン前方上部の防衛用マシンガンが設置されている場所に立つ乗組員二人。1916年頃。

vkiuqzH

ツェッペリン(独: Zeppelin)とは、20世紀初頭、フェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵(通称Z伯)が開発した硬式飛行船の一種を指す。

ツェッペリンの設計した船体は非常に成功し、その結果「ツェッペリン」という語は慣用的にあらゆる硬式飛行船のことを指すようになった。硬式飛行船は外殻の支持構造をもつ飛行船であり、ガス圧で外形を維持する軟式飛行船と区別される。

ツェッペリン


Comment by Larrionda 10 ポイント

ポズナンの鉄道の駅。1916年。

EdXFMIb

ポズナンまたはポズナニ(Poznań・Pl-Poznań.ogg [ˈpɔznaɲ])は、ポーランド西部に位置する、ポーランド最古の都市の一つで、中世ポーランド王国の最初の首都である。

ポーランド分割後、プロイセン王国に管理され、1871年にはドイツ統一となりドイツ帝国となった。

ポズナン


Comment by giottomkd 47 ポイント

シェフィールドで機械と弾薬を引っ張る象。1916年。

3A0q9xr

シェフィールド (Sheffield) はイギリスのイングランド中部の工業都市である。

人口は520,700人(2005年)で、首都ロンドン、バーミンガム、リーズ、グラスゴーに次いで第5位。都市圏人口は約180万人にのぼる。

またシェフィールド大学は5人のノーベル賞受賞者を輩出している名門大学。特に理工系に強い。 蹴球クラブの発祥地といわれる。

シェフィールド


Comment by onlysame1 58 ポイント

ミシガン州デトロイトのポンチャートレインホテルとキャデラック広場。1916年頃。

ONqsgoc


Comment by Klimbim 72 ポイント

突撃前のロシア人兵士。1916年。

VZpA25s


Comment by cookehMonstah 166 ポイント

ロシアのログボート。

Ew6wDxj


Comment by goldenkola 41 ポイント

ハンガリー軍がパレスチナのシオンの山を行軍しているところ。1916年。

ob958wE


Comment by bessiemucho 67 ポイント

1916年8月ニューヨーク、ユニオン広場で失業者に対して直接的行動を取るべきだと演説するアナキストのエマ・ゴールドマン

KPWWU5o

エマ・ゴールドマン(英: Emma Goldman, 1869年6月27日 - 1940年5月14日)とは、リトアニア生まれで、アメリカで活動したアナキストでありフェミニスト。

ラディカルな解放思想やフェミニズムによる著作、発言などで知られる。15歳で姉とともにアメリカに渡った。後にロシア革命期の見聞を語ることになる。またイギリス滞在歴も長く、後年にはイギリスで自伝を執筆している。日本のフェミニスト、とりわけ伊藤野枝に大きな影響を与えた。

エマ・ゴールドマン


Comment by centralpost 31 ポイント

ニューサウスウェールズ州のパン屋の貨物自動車。1800個のパンを運ぶことが可能だった。1916/4/5

d8nQmuQ


Comment by Harvo 43 ポイント

イングランド、バーミンガム、Oldbury Carriage Worksの第一次世界大戦の戦車工場。1916年。

lhR3SeN


Comment by michaelconfoy 25 ポイント

ワシントン、Keith's Theater近くの通りの様子。1916年。

ZA2OYep


Comment by saltnotsugar 34 ポイント

第一次世界大戦時のドイツ軍の偵察気球。フランス、エカンクール。1916年。

DwOfezm


Comment by KazCarpent 78 ポイント

第一次世界大戦。フランス、サン=ラファエルに到着したAnnamese(ベトナム人)兵士。

当時フランスの植民地で「フランス領インドシナ」として知られていた。1916年頃。

jKLvioV


Comment by lilyputin 34 ポイント

1916年にニューヨークシティのポロ・グラウンズでされた陸軍 vs 海軍の試合。

Army_-_Navy_football_at_Polo_Grounds

ポロ・グラウンズ(Polo Grounds)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市アッパー・マンハッタンにかつてあったスタジアム。

ポロ・グラウンズ


Comment by namraka 21 ポイント

ロンドンのMarylebone Grammar Schoolで徴兵された二人の男性が健康診断を受けているところ。1916年。

ghNSovp


Comment by WowDidYouSeeThis 108 ポイント

ニューヨーク、ロチェスターの33番街のTheodore Woodsが作った1916年のスノーモービル。

8GRqeYM


Comment by kirbyfood 314 ポイント

アメリカ自然史博物館で展示するためにディプロドクスの前肢を組み立てている博物館職員。

fT9AMjh


Comment by brurino 25 ポイント

第十一次イゾンツォの戦いの前に写真撮影をするイタリア将校。1916/08/17。

E53n7VY

第十一次イゾンツォの戦い(Eleventh Battle of the Isonzo)とは、第一次世界大戦中のイタリア戦線で、イタリアとオーストリアの間で発生した戦い。

10度目の攻勢から数ヵ月後、ルイージ・カドルナ参謀総長は戦争決着を望んで、イソンゾ戦線最大の攻勢計画を発動した。戦いにはこれは全軍の70%に相当する歩兵600大隊と5200門もの大戦力が投入され、トルミーノ占領を最終目標としていた。

戦いでオーストリア・ハンガリー軍は14万名の死傷者を出し、2万名が降伏した。もはやオーストリア・ハンガリー軍は戦線崩壊の瀬戸際に追い込まれており、再度の大攻勢に耐えられる状態には無かった。しかし対するイタリア側の損害も決して少なくはなく、直ぐに次の攻撃には移れなかった。また攻撃後の編成では第3軍は二つの軍団に分けて占領地に配置されていたが、これは戦線に致命的な弱点を残してしまっていた。

オーストリア・ハンガリー軍の危機にドイツ軍は第12次攻勢で遂に参戦し、この弱点を利用した新戦術によって戦況を大きく覆す事に成功する。

第十一次イゾンツォの戦い


Comment by 12-Volt 71 ポイント

ニューヨークシティ、マンハッタン、リトルシリアの住民に冷たい飲み物を提供するアラブ人の移民。

Selling_cool_drinks_in_Little_Syria,_Manhattan_in_1916


Comment by NMW 57 ポイント

移動型伝書鳩の鳩舎に改造されたB型ロンドンバス。フランス北部。1916年。

Bus_pigeon_loft


Comment by WowDidYouSeeThis 29 ポイント

参政権拡張論者のAlice BurkeとNell Richardsonが「Golden Flyer」に乗ってニューヨークから国を横断する旅行を始めるところ。

1916年4月6日

iuH70yx


Comment by 12-Volt 60 ポイント

早稲田大学の学生。日本、東京、新宿。1916年。

Waseda_University_students_in_1916


Comment by culdigital 55 ポイント

アメリカとメキシコの国境で使用されるために送られた武装化モータートラック。1916年頃。

10144301995_87cba8a63b_k


Comment by H79er 21 ポイント

学校で卓球をする中国の子供達。1916年。

ftshBxN


Comment by Odyssa 81 ポイント

初期の心電図検査。

患者は電気信号を皮膚から機械に伝えるために手と左足を塩水につけている。

ロンドンのNational Heart Hospital。1916年。

do9ftuV


Comment by huphelmeyer 19 ポイント

1916年にUボートに沈められたキュナードクルーズの「Franconia」のジムで運動する乗客。

サンドバッグや初期のサイクリングマシンなどが。

Gym-liners-11


Comment by chubachus 77 ポイント

東部戦線で地下壕を作っている最中のドイツ人兵士。1916年頃。

oM0mjy7


Comment by Dokky 106 ポイント

チェスをするドイツ人捕虜。ケリュー。1916年10月。

large


Comment by texanwill 24 ポイント

St Louis Coliseumで開催された1916年の民主党全国大会

ANd3IaI


Comment by chubachus 15 ポイント

ドイツのツェッペリンLZ93のゴンドラ。乗員のためのパラシュートが外部に備え付けられてある。1916年頃。

4JzBx0n


Comment by KazCarpent 19 ポイント

第一次世界大戦。

ドイツのDFW C.V航空機(1916-1918。場所は不明)

eOHrOuL


Comment by KazCarpent 90 ポイント

第一次世界大戦。火炎放射器「Kleif Model 1916(ドイツ)」

cveYAXf




キャプチャ

※タイタニック内のジム(1912)
3RmFc0D

hBe9Ofj

<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1.     2016年06月10日 12:05  ID:SqSkSrJP0 このコメントへ返信
    日本ならまだ大正かぁ・・・・
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:08  ID:0AjfZPF90 このコメントへ返信
    江戸時代を生きた人がまだまだたくさんいた時代とかロマン溢れるね
    3. 名無し   2016年06月10日 12:10  ID:UTsmyUI50 このコメントへ返信
    33-4の海外バージョンか
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:12  ID:VWSe8pcl0 このコメントへ返信
    戦場ばっかだな
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:16  ID:I7PnODUU0 このコメントへ返信
    軍隊関連が多い感じなのは、やっぱり記録を取る必要があったからなのかな?
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:17  ID:1XahamXk0 このコメントへ返信
    浅草の神谷バーに「電気ブラン」が登場した年なのか
    なんとまあ
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:18  ID:t3rdJ3zo0 このコメントへ返信
    1916年だと第1次世界大戦の真っ只中だし、やっぱ戦場の写真が多いなあ
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:23  ID:jr0bWqpH0 このコメントへ返信
    写真ではないけど日本ではちょうどこの辺の時代
    ttp://drazuli.com/upimg/file11020.jpg
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:27  ID:liqTzHvY0 このコメントへ返信
    おじいちゃんの若い頃の写真がちょうど100年位前になるか

    集合写真とかでも、
    おじいちゃんが群を抜いてイケメンやったからちょっと嬉しかったわ

    なお遺伝はない模様
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:28  ID:b383upYE0 このコメントへ返信
    1918年上映の映画。

    ttp://drazuli.com/upimg/file11021.JPG
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:34  ID:soKFRxEN0 このコメントへ返信
    ※8
    映画化するんだっけ
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:38  ID:MU.ukuXB0 このコメントへ返信
    毒ガス率が高いですね
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:40  ID:I7PnODUU0 このコメントへ返信
    ※10

     ま た c i v か !


    ……え?違う?(すっとぼけ)
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:41  ID:jr0bWqpH0 このコメントへ返信
    ※11
    こっちの事かと思った、劇版アニメかw
    ttp://drazuli.com/upimg/file11022.jpg
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:47  ID:6kwSy3pV0 このコメントへ返信
    >フランスの塹壕でテリアが15分鼠狩りをした結果。
    画像みて、歴代オコジョが飾られてるようにみえますた
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 12:58  ID:ea0Gu03x0 このコメントへ返信
    > Autoped

    これがなんかいいな!
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 13:07  ID:np9AmxBX0 このコメントへ返信
    体操着とか運動服がまだなかったからかな?>スーツでスポーツジム

    Wikiの体操着の項目は、職場での閲覧注意。
    18. 雀の涙   2016年06月10日 13:07  ID:7RHR5E5B0 このコメントへ返信
    その頃の日本を記録した写真を、暇劇で4年前に紹介した記事。
    「1915年当時の日本の様子が分かる貴重な彩色写真」
    ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/5225190.html
    ttp://drazuli.com/upimg/file11023.jpg
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 13:07  ID:TuM0X0ui0 このコメントへ返信
    33-4
    2005年の日本シリーズで最も大差がついたスコア
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 13:12  ID:aBIj17pd0 このコメントへ返信
    大正5年と言ってくれないとなんとなく時代感がつかめない昭和の人間
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 13:44  ID:q1YOOgEJ0 このコメントへ返信
    ※5
    まあ時期が時期だからねぇ
    日本でも「1942年の日本の写真」ってテーマで集めたら戦争関係のが圧倒的に多くなるだろうし
    WW1真っ只中の欧州なら似たような感じじゃないかな
    (アメリカの写真は対照的に日常的なのが多いし)
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 13:52  ID:uRA0v0ta0 このコメントへ返信
    この頃に作られたいろんな物は、今一体どこにどんな姿を晒しているのか…
    ニューヨークのビルは現役みたいね。
    23. 無味無臭なテオファンゴッホさん   2016年06月10日 14:22  ID:TS1ZP0.r0 このコメントへ返信
    ヒトラーの絵って素人目には才能無いように見えるんですけどやっぱ才能無いですよね。
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 14:39  ID:uVdJ6FOW0 このコメントへ返信
    Autopedやスノーモービルなんかのむき出しになってる感じたまんないね
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 14:47  ID:sTuNqs.40 このコメントへ返信
    Autopedかっけえ

    ※23
    ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7209102.html
    こういう記事があるよ

    一般レベルで言えば明らかに上手い人だけど絵だけで食っていけるかと言われたら……みたいに、上手下手どっちの評価にもツッコミが入る感じの
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 14:49  ID:U54lztCv0 このコメントへ返信
    ※6
    電気がハイカラだった時代か。

    ※10
    まあ、間違ってはいない。正しくもないが。
    最後のNがИ("ろしあ"で変換)になってるのが時代というか。
    まさにロシア革命の時代だし。映画の内容は知らんけど。
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 14:58  ID:JWZtPxYC0 このコメントへ返信
    初めて知ったけどAutoped乗ってみたいな
    28. 富嶽   2016年06月10日 15:05  ID:IsaUQWDS0 このコメントへ返信
    画像フォルダが潤うな。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 15:06  ID:Tyrrn7gy0 このコメントへ返信
    塹壕のネズミって餌が豊富だから嫌に大きいんだよな
    餌が何かって? ご想像の通りだと思うよ
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 15:11  ID:B4JA1E640 このコメントへ返信
    ※23
    こりゃ美大に落ちるわって感じだね
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 15:12  ID:J6tXKWtg0 このコメントへ返信
    関東大震災前か・・・
    ボーイング社が1916年設立だそうだ

    日本だと明治製菓の前身、東京菓子株式会社や
    工画堂なんかが1916年らしい
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 15:13  ID:Y1HTLGaO0 このコメントへ返信
    1916年6月の一次大戦のイベント
    ユトランド沖海戦終結(戦艦だけで28対16の艦隊決戦)
    ヴェルダンの戦いの独軍攻勢限界、ヴォー要塞攻防戦(10ヶ月続いたヴェルダン戦全体では100万人死傷)
    東部戦線にてロシア軍のブルシーロフ攻勢開始(三ヶ月続いて最終的に230万死傷、オーストリア軍ほぼ壊滅)
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 15:13  ID:SIt.btjq0 このコメントへ返信
    労働者階級はジムに行かない(行く必要も余裕もない)だろうから、写真に納まっている人たちは貴顕や紳士淑女たちだろうか。人前で肌身を晒すことはそういった人達にとっては相応しくない、はしたない行いであったのではなかろうかしら
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 16:06  ID:D8k3SsLL0 このコメントへ返信
    そりゃあ、女性がスポーツをする際の格好は、
    100年前の貞操の概念を思えば当たり前ですやね。
    水着といえば、横縞の全身を覆うものだった時代。
    そもそも、先進国の女性に選挙権すらなかった。
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 16:18  ID:Ncn70BPH0 このコメントへ返信
    ※34
    20世紀初頭はフィギュアスケートとか男性もスーツで踊ってたので
    特に男女差別がどうこうって話ではないと思われ
    女子も陸上競技の時はさすがに動きやすい服装してたし
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 16:32  ID:.c8bTHMz0 このコメントへ返信
    この頃のファッションっていいよね。
    男の人みんなカッコいいわ!
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 16:46  ID:JenYqSSH0 このコメントへ返信
    この流れでしれっと当たり前のように紛れている「ラクダに乗るラクダ」ってw
    しかも上に乗ってるラクダが服着てるみたいに見えてよけいにシュール
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 16:52  ID:2nlzcpOE0 このコメントへ返信
    100年前のカラー写真といえば アルベール・カーン
    当時の多様性に富んだ文化、生活が垣間見える素晴らしい写真が残っております
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 17:52  ID:6j5X4LxN0 このコメントへ返信
    2116年にはどんな記録が残ってるかな
    東日本大震災の津波の映像は残ってそうだ
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 18:05  ID:U.uIJnXR0 このコメントへ返信
    やっぱ和服かっこいいわ殿方こそ着てほしいのよね和洋折衷どんとこい!
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 18:11  ID:VF4GF5Nk0 このコメントへ返信
    vicじゃ!vic後半戦なんじゃ!!
    ハワイで文明化するんじゃ(おめめぐるぐる
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 18:21  ID:WA4hF1kb0 このコメントへ返信
    イギリスはライオンなのか
    ブルドッグかと思ってた
    43.     2016年06月10日 18:42  ID:9VUu1eDA0 このコメントへ返信
    ※26
    ハイカラ、というか最先端てニュアンスだったらしいですね。
    そういや日本軍の戦車を目にした中国人達は
    「(´TハT)アイヤ~電気牛アルぅ~」
    とパニクったとか。因みに明治時代の最先端を意味する言葉は「イージー(easy)」だったそうです。
    昔、叔父に見せて貰った雑誌「太陽」に載っていた大正~戦前の邦画のスチルが今も頭を離れない。
    時代劇が娯楽性や活劇性を追求しすぎた余り、考証?ナニソレ美味しいの?なカオスな作品が多かったのだとか。
    術を私利私欲に用いた為に破門され、逆恨みした陰陽師が巨大な狒々を召喚!京の都で暴れまくる!とか。
    密貿易で手に入れた数々の南蛮渡来の武器を駆使し幕府転覆を目論む一党‼その切り札は身の丈3mばかりの・・・ロボット?!
    そして怪傑ゾロをそのまま時代劇に換骨奪胎した「奇傑・隼」
    フィルム、何処かから発見されませんかねえ?
    キングコングに便乗バレバレだけど設定で説得力を持たせた一本目。五重の塔を手前に両腕を振り上げ。
    ドラム缶に手足が生えたような、ドーモくんぽいけど可愛いげの無い顔のロボットを取り囲む数名の武士。
    仮面の忍者赤影に口髭とマントを追加したような奇傑・隼。
    いずれもモノクロのスチルがインパクト強。
    観とう御座るよ。
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 18:44  ID:N.XBP3vM0 このコメントへ返信
    はいからさんが通るは、TVアニメの出来が悪くて、途中で打ち切りになったのに腹を立てた原作者が
    もう絶対アニメ化はさせないって言ってたのに
    何かあったのかね?w
    45. すをみ   2016年06月10日 19:39  ID:O5C2yo5R0 このコメントへ返信
    ※23
    失礼な! スレに上がっていた絵はそんなに悪くないぞ‼ なかなか上手いシュールレアル絵画じゃないか‼

    …え、違うの?
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 19:48  ID:.kWy9HPN0 このコメントへ返信
    >荒廃したソンムの塹壕の中を歩くフランス人兵士。


    毒ガス戦の跡か?
    とにかく何でもありの欧米人が無双していた時期か。
    日本軍は正直に戦い濡れ衣を着せられ、欧米軍とアジア裏切り支.那軍は結局何でもありを戦後隠蔽。

    何事も最後は勝たねばならないという事実。
    正直者は時に大きな代償を背負わされるという、なんと生々しい教訓か。
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2016年06月10日 20:00  ID:0j95qP.60 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file11025.jpg

    「カバネリと戦ってました」


    画像投稿(アップローダーを開きます)