慢性前立腺炎闘病日記 平成28年4月17日
- 2016/04/17
- 22:33
闘病日記です。 仕事の忙しさを言い訳に更新せず放置してしまいました。最近は毎日の帰宅時間が11時過ぎとなっています。案件が増え仕事量も多くなると共に、仕事のストレスも増えているのが現状です。 季節的には、冬から春への季節の変わり目であり、我々慢性前立腺炎患者には、リスクのある時期です。 しかし、現在までのところ、おかげさまで非常に順調です。症状の波もほとんど無く、落ち着いた状態で過ごせています。...
慢性前立腺炎闘病日記 平成28年2月28日
- 2016/02/28
- 21:42
久しぶりの記事更新です。闘病日記となります。 2月が終わろうとしています。今年は明らかに暖冬でした。去年より寒くなく、体への負担は少なかったように思います。去年の冬は、引っ越しにより寒い所へ引っ越したことや、仕事のストレスで散々でした。今年は寒さもストレスも軽減してくれたので、体への症状の現れ方も軽減したように思います。現在の症状としては、かなり落ち着いてくれており順調と言えると思います。 もち...
慢性前立腺炎闘病日記1月24日
- 2016/01/24
- 21:31
久しぶりの闘病日記となります。 現在、家庭も仕事もバタバタ続きで忙しい日々です。ブログの管理が疎かになってしまっていました。また、日本列島に非常に強い寒気が直撃しており、大変寒いですね。皆さん、症状はいかがでしょうか? 年末年始を中国で過ごしていた患者さん達は帰国し、たくさん報告してくださいました。本当にありがとうございます。中国治療がどんどん身近になっているような気がします。 さて、私の症状で...
あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願い致します!
- 2016/01/02
- 21:38
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 僕が慢性前立腺炎になり、6年目の年へと入りました。このブログも6年目に突入したこととなります。私自身、こんな病気になるとは思いもしませんでしたし、単一のブログを6年も継続するとは思いませんでした。しかし、人生とは分からないものですね。 さて、現在数名の方が中国治療に行っております。皆さんの御好意で、中国治療の情報が続々とこのブ...
JINさんの中国治療レポート
- 2015/12/23
- 19:25
現在JINさんが中国治療のため訪中しておりますが、コメント欄にてレポートをくださいました。皆さんが着目し易いように記事にします。 <治療レポート> 長沙での治療がスタートしました。レポートします。 1日目 外部病院での血液検査、注射開始、コクサッキー点滴。早朝に血液検査をして、そのままクリニックに戻り注射が開始されました。注射の痛みはそれほど強くないです。 2日から4日目 注射と点滴、精嚢への注射...
患者さんとの交流
- 2015/12/05
- 18:32
ブログが放置となってしまいました。最近プライベートと仕事がどちらも忙しくなってしまった上、ネット環境の無い所へ行ってしまい、散々でした。とゆうわけで久しぶりの更新です。 最近、患者会メールアドレスを通して多くの患者さんとやり取りをしていますが、先日このブログに来てくださる患者さんと実際にお会いしました。そして、中国治療について数多くのことを聞くことが出来、とても貴重でした。やはり経験談に勝る情報...
JINさんが検査のため中国へ渡りました
- 2015/10/31
- 23:00
このブログによく来てくださるJINさんが、中国治療のため長沙へ渡りました。現地に着き、検査を終えたようです。以下、コメントを抜粋します。「長沙に到着しました。 昨日の夜に無事長沙に到着し、本日検査です。 思っていたより都会でびっくりしました。ネットはポケットWi-Fiと月餅vpnのセットでグーグル翻訳、マップ、LINEも問題なく使用できるため何かと便利です。 」「検査が終わりました 検査が終わりました。結果、 ...
慢性前立腺炎闘病日記2015年10月29日
- 2015/10/29
- 00:29
闘病日記です。 めっきり秋になり、朝方は寒いほどです。慢性前立腺炎患者には嫌な嫌な冬がやってこようとしています。 僕の症状としては、やはり左足やお尻の痺れがジワジワと出てくるようになりました。尿道不快感や尿意感が出ていないのが幸いですが、症状としては「出てきているなあ」という感じです。 現在続けている治療は、アドナ、セルニルトン等のうっ血治療と、鍼灸、さらにウォーキングとストレッチです。一応この...
慢性前立腺炎闘病日記 2015年9月28日
- 2015/09/28
- 21:20
闘病日記です。 最近の症状ですが、やっとこさ落ち着いてくれている状況です。慢性前立腺炎以外の体調不良で、そっちに気が行っているから気にならないだけかもしれませんが。理由はどうであれ、慢性前立腺炎の症状が落ち着いてくれているのは嬉しい限りです。個人的には、鍼灸が効果を発揮してくれているのでは?と思います。 さて、ブログ上ではひらくさんの中国治療で盛り上がっております。また、患者会メールアドレスを利...
ひらくさんの中国治療まとめブログが遂に始まりました。
- 2015/08/23
- 16:37
このブログにおいて中国治療のパイオニアであるひらくさんが、遂にその治療をブログにまとめてくださいました。ブログは下記となります。クリックすれば、そのままひらくさんのブログに飛べます。 qianliexianのblog ひらくさんには、慢性前立腺炎に対する新たな治療法を切り開いてくれた、非常に大きな功績があると思います。しかし、その功績は僕のブログ上の至る所にコメントとして散らばっていたので、まとまってはいませ...
闘病日記 平成27年7月28日
- 2015/07/29
- 22:37
久しぶりの闘病日記です。 関東はめっきり暑くなりました。冷房を付けてないと暑く、夜も寝苦しいですね。 さて、管理人の症状ですが、小康状態を保っております。つまり、無症状ではありません。症状が出たり、出なかったり。出たとしても、坐骨の痛みが出ると思いきや、尿意感・尿道不快感だったり、痺れだったり。症状自体は軽いですが、ジワジワと続きます。 ストレスフルな仕事かつ1日中座りっぱなしというなかなか厳し...
りゅうさんによる体外衝撃波療法の報告(追記あり)
- 2015/06/28
- 18:20
患者さんの熱意によりまた新たなる治療の可能性が産まれました。このブログによく来てくださるりゅうさんが、以下のように体外衝撃波療法を独力の交渉で切り開き、実践してくださいました。以下、コメントの抜粋です。「鎌倉市の道躰(どうたい)クリニックで体外衝撃波療法(ESWT)を受けました。 はっきりした確認はとれませんが、日本国内での慢性前立腺炎における臨床ケースでは初めてかもしれません。効果を実感しま...
管理人の最近の治療
- 2015/06/14
- 22:55
久しぶりの闘病日記です。最近の僕が行っている治療を書きたいと思います。 現在、排尿障害治療薬は飲んでいません。約2ヶ月ほど飲んでいないでしょうか。これほど飲まないのは初めてのことですね。連続記事で書いたうっ血治療に専念しております。あと漢方も飲んでいます。漢方もうっ血治療用です。 また、慢性前立腺炎で有名な某鍼灸院にも通っております。患者さんなら1度は聞いたことがある鍼灸院です。 さらに、運動も...
高橋クリニックでの手術体験記
- 2015/06/07
- 22:11
このブログは慢性前立腺炎に関するいろいろな情報の集約を目指しております。先日、うっ血治療について記事を連続して書きましたが、久しぶりに高橋クリニックでの手術体験記を書きたいと思います。手術をなさったのは、このブログにもちょくちょく来てくださる寛さんです。以下、全文です。「1,発症当初 時期:2014年1月 症状:尿道に違和感を感じ、泌尿器科を受診。 病院:地元泌尿器科 診断:尿道炎→慢性前立腺炎 処方...
歯周病の治療と慢性前立腺炎(リンク記事あり)
- 2015/05/14
- 07:48
先日、2ちゃんねるを見ていると、以下の様な記事が出ておりました。 歯周病の治療が前立腺炎の症状改善に効果 アメリカの医学雑誌は面白いな、とつくづく思います。いろいろな見解や研究結果が発表されるのはそれだけ慢性前立腺炎に熱心というか関心があるのかな?と思います。 僕個人の経験をお話すると、確かに慢性前立腺炎になる前から、僕は虫歯が非常に多くなりました。諸事情により僕は受験生活が長かったため、当分...
骨盤内うっ血に対する管理人の考え&椎間板ヘルニア その6
- 2015/05/10
- 17:35
ブログ史上最大の大作である骨盤内うっ血治療についての記事も、遂にその6で終了です。締めの記事であるこの記事では、管理人の考えを書きたいと思います。 まず、大事なことですが、骨盤内うっ血による慢性前立腺炎症状出現のメカニズムは、「うっ血により血中の刺激物質が血管から周辺組織へ染み出すこと」です。ここをお間違えないようお願いします。きちんと原因のメカニズムを理解することが正しい治療の第一歩だと思いま...
論文の公開が出来ました&リンク集 その5
- 2015/05/02
- 23:05
お待たせしました!FC2ホームページ経由で、やっと論文の公開をすることが出来ました。以下のリンクをご覧になっていただければ、それぞれの論文に飛びます。また、分かりやすいように、リンクもまとめました。 グリシンの論文 グリシンの論文2 カルバゾクロムスルホン酸ナトリウムについての論文 うっ血に関する論文 慢性前立腺炎治療剤 蓄尿障害に対するグリシンの効果に関する多施設臨床研修 菅谷先生...
新しい原因論と治療法の公開 骨盤内うっ血 その4
- 2015/05/02
- 21:24
5 質問及びその回答 次に、僕と菅谷先生の間での質問と回答を掲載したいと思います。うっ血治療について全くの初心者である僕があれこれ質問したことに対して、菅谷先生は非常に丁寧に御回答下さいました。 ①うっ血と排尿の勢いの無さの関係Q 骨盤内のうっ血がこの病気の原因であるとすると、ウロフロメーターで、排尿に勢いが無いという排尿障害が確認されるのはなぜでしょうか? 私自身、ウロフロメーターをやりま...
新しい原因論と治療法の公開 骨盤内うっ血 その3
- 2015/05/02
- 21:18
4 治療法 さて、うっ血に対しての具体的な治療法ですが、これについても菅谷先生からのメールをコピペしたいと思います。「1骨盤うっ血状態の改善のために ①飲水制限 体重65KGとして、適正1日尿量は、体重65㎏×20-25ml=1300-1625ml まずは普段の生活で、1回毎の尿量を測定し、合計して1日尿量を求める。 その1日尿量が1300~1625mlくらいならOK。しかし、それを超えているようなら、1日尿量が130...
新しい原因論と治療法の公開 骨盤内うっ血 その2
- 2015/05/02
- 21:13
3 慢性前立腺炎とうっ血の関係について さて、慢性前立腺炎とうっ血の関係についてです。 なぜ、うっ血があることにより慢性前立腺炎の多彩な症状が産まれるのか。基本のメカニズムについては以下の通りです。菅谷先生のメールをそのままコピペしたいと思います。 「昨年、私達のグループから出した英文論文で、「慢性前立腺炎に対するカルバゾクロムスルホン酸ナトリウムの効果」というのがあります。この薬(カルバゾク...