パワーグローブでドローンを操作する 10
ストーリー by hylom
良いアイデア 部門より
良いアイデア 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ファミコン用のグローブ型コントローラ「パワーグローブ」を改造し、ドローンのコントローラにした人が現れた(Engadget Japanese)。
パワーグローブを分解し、無線LAN通信機能やモーションセンサーなどを組み込んだというもので、「拳を握れば空中で停止し、手のひらを開けばホバー移動を開始。拳を握ったまま回せばローリングやピッチング(それぞれ前後と左右を軸とした回転)が可能。そして指を立てて上や下を指すことで、機体は上昇あるいは下降」というような操作が行えるという。
やっていることは難しくはないので、最新のセンサを組み込めば、割と実用的なコントローラになるような気はする。
メテオクラッシュ (スコア:0)
>そして指を立てて上や下を指すことで、機体は上昇あるいは下降
中指を立てたら真下に全速力とか
Re: (スコア:0)
ガチョーンのアクションで(略)
#カメラが載っててよかった
いやぁ、手疲れるよ、きっと (スコア:0)
> 割と実用的なコントローラになるような気はする。
もろにゴリラ腕 [wired.jp]を誘発するUIだと思う。
Re: (スコア:0)
短時間ならうまくいくとのことなので、操作の補助に使用するのがいいんじゃないですかね。
コースを覚えさせるときとか緊急回避とか。
Re: (スコア:0)
2つの操作方法が違うコントローラを使い分けるの?
それは混乱するだけかと。
Re: (スコア:0)
操作方法を使い分けるのはドローン側なので。自動と手動。
Re: (スコア:0)
というか、まさに「子供のオモチャ」だと思う。良くも悪くも。
#パワードスーツで、飛行中の翼やロケット噴射をどう制御するか問題。
全速力でかけぬけるレースとか、長時間空中で微速前進orホバリングして撮影とか、
そういうのにはまったく向かないと思う。
オモチャとしてはそこそこ楽しめそうだが、実用性は皆無。
Re: (スコア:0)
コントローラーをパワーグローブにした、ただのラジコンだよね……。
Miburi (スコア:0)
次はYAMAHAのMiburiですね。
MIDIギターで操作ってものなかなか楽しそう。
これは改造なのか? (スコア:0)
パワーグローブとして残ってるのは外観だけで、中身はほぼすべて一から作ってあるようで、
これは改造ではなく新造したセンサーグローブにパワーグローブを被せただけなのではないかと思った。