これから三井住友VISAカードや三井住友VISAアミティエカードを作りたい…という場合に、どうすべきか迷うのがマイ・ペイすリボ(まいぺいすりぼ)の利用。
これ、使うといったいどんなメリットがあるのか、そして逆にどんなデメリットもあるのかということが、クレジットカード初心者にはちょっとわかりにくいですよね。
そこで今回は三井住友系カードで利用可能なマイ・ペイすリボを徹底的に解説してみたいと思います。マイ・ペイすリボは使うべきかどうかを含め、この記事を通して理解してもらえると嬉しいです。
マイ・ペイすリボの基礎知識:
マイ・ペイすリボとは?
まず、マイ・ペイすリボとはなにかについて、三井住友カードの公式サイトから引用してみます。
マイ・ペイすリボとは
「マイ・ペイすリボ」とは、あらかじめご指定いただいた毎月のお支払い金額を超えた分がリボ払いとなるお支払い方法です。
毎月のお支払いは、最低お支払い金額の5,000円から(三井住友プラチナカード、ゴールドカード、プライムゴールドカードは1万円から)。最低お支払い金額以上であれば、「一部でも全額でも」ご都合に合わせてお支払いになれます。
正直、クレジットカードにあまり詳しくないという方の場合には、解説を読んでもよくわからないかも…。念のため、わかりやすく解説すると、マイ・ペイすリボとは実際にクレジットカード払いした金額よりも、毎月の支払い金額を少なくするサービスのこと。
例えばマイ・ペイすリボに登録中の三井住友VISAカードを使って10万円の買い物をした場合、本来であれば翌月に『10万円を払え!』という請求が来るのが普通なんですが、マイ・ペイすリボなら『とりあえず5,000円だけでいいから払ってね』という請求が来ることになります。
もちろん5,000円払ったら10万円の請求が消えてなくなる…なんてことはありません。マイ・ペイすリボの場合には10万円の返済を5,000円ずつ、繰り返し繰り返し支払っていくことで10万円の返済を目指すことになるというわけ(これをリボ払いと言います)。
- 通常の1回払い:使った金額を翌月に払う
- マイ・ペイすリボ:使った金額を小分けにして払う
まぁ最終的に10万円払うのは一緒なんですが、1回で全部払っちゃうのか、それとも小分けにして払っていくかの違いが、通常の1回払いかマイ・ペイすリボかの違いとなります。
マイ・ペイすリボの特徴:
マイ・ペイすリボの特徴としては、1度設定をするとその後の支払いはすべて1回払いから小分けにした支払いであるリボ払いに切り替わります。
これは例えばセブンイレブンで使った500円も、高島屋デパートで使った8万円もすべてリボ払いになるということ。『こっちは1回払いでこっちはリボ払い、あとそっちの支払いはボーナス払いで…』なんてことはマイ・ペイすリボにしてしまうと出来なくなります(支払い方法の一覧はこちら)。
- 通常の三井住友カード:1回払い、リボ払い、ボーナス払いなどから選べる
- マイ・ペイすリボにした三井住友カード:すべてリボ払いに
そのため、支払い方法を常に選びたいという方にはマイ・ペイすリボは向きません。あくまでどんな支払いもリボ払いにしてしまいたい、ちょっと財布の中がピンチな方に適したサービスが、マイ・ペイすリボであると言えます。
必要な時だけリボ払いを使いたい方は:
同様に必要な時だけリボ払いは使いたい…という方にもマイ・ペイすリボは向きません。
マイ・ペイすリボには後述するメリットがあるにはありますが、時々しかリボ払いを使わないのであればマイ・ペイすリボを使わずに、必要な時に『リボ払いで!』と店員に伝えたほうがお得。これなら使いたい時のみリボ払いが使えます。
支払いは月5,000円から:
あとマイ・ペイすリボを利用すれば、月の支払いを500円とか1,000円とかに出来るのか?というとそんなことはありません。最低支払い金額というのが決まっているため、どんなに少なくても5,000円の支払いはする必要があるのでこの点はご注意ください。
また、5,000円と言わずに1万円ずつでいい…とか、3万円ずつなら問題なく払える…といった、毎月の支払い金額を変更することも可能。人によっては10万円程度に設定をして、それ以上つかってしまった場合のみ、翌月に支払いを繰り越す…なんて方も居ますよ(下記例を参照)。
- 4月に5万円の請求:10万円の範囲内なので一括で払う
- 5月に9万円の請求:10万円の範囲内なので一括で払う
- 6月に15万円の請求:10万円だけ払って5万円は翌月へ
- 7月に4万円の請求:4万円+繰越分5万円なので10万円以内。一括で払う
また、マイ・ペイすリボを利用していても、フトコロ具合に余裕がある方は繰り上げ返済をすることも可能です。
マイ・ペイすリボは金利が発生する:
ここまでを読むと、マイ・ペイすリボにしたほうが支払いが楽になってお得じゃん!と思われるかもしれませんが、マイ・ペイすリボには金利手数料が発生するという痛い痛い落とし穴が存在します。
なにせマイ・ペイすリボというのは本来、1回で払わなくちゃいけないクレジットカード利用代金を、翌月や翌々月に引き伸ばしていって支払う方法なので、引き伸ばした分についてはどうしても金利がかかってしまうんです。
これをイメージするならマイ・ペイすリボでまだ払いきっていない金額を、クレジットカード会社から借金して少しずつ返済していく感じですね。実際、未払金(払いきっていない金額)に対してのみ金利手数料がかかる仕組みになっているので、未払金が多くなればなるほど、発生する金利も高くなります。
- 未払金が少ない:発生する金利も少ない
- 未払金が多い:発生する金利だけで大変なことに
こういったデメリットについてはまた後述させていただきます。
マイ・ペイすリボのメリットまとめ:
次にマイ・ペイすリボを使うメリットをまとめてみます。これらのメリット目的で、あえてマイ・ペイすリボを使っている…というクレジットカードマニアもいるにはいますよ。
年会費が安くなる:
マイ・ペイすリボのサービスに登録し、年に1度でも三井住友VISAクラシックカード、三井住友VISAアミティエカード、三井住友VISAゴールドカードといったクレジットカードを利用すると、年会費が無料、もしくは半額になります。
特に三井住友VISAクラシックカードや三井住友VISAアミティエカードについてはマイ・ペイすリボにするだけで年会費が無料になるため、「年会費なんて払いたくない!」という方にはひとつの選択肢としてアリなのかもしれません。
ゴールドカードの年会費も半額に:
また、年会費が高い三井住友VISAゴールドカードや三井住友VISAプライムゴールドカードなどもマイ・ペイすリボにするだけで年会費が半額になるので結構バカには出来ません。三井住友VISAゴールドカードであれば年額5,000円以上の節約に繋がります。
ポイントが貯まりやすい:
マイ・ペイすリボにする2つ目のメリットとしては、三井住友系カードで貯めることができるポイント制度「ワールドプレゼント」を通常の2倍、貯められるということ。
リボ払いでお支払いになると、景品交換や他のポイントプログラムへポイント移行できる、ワールドプレゼントのポイントが2倍(※)になります!
そのため、ポイントをとにかく貯めたい…という方にとってマイ・ペイすリボは使い方次第で有益な支払い方法になる可能性があります。
但し、ワールドプレゼントのポイントが2倍になるのは、下記図のようにリボ払いの手数料が発生した場合のみ。マイ・ペイすリボの月額支払い金額以下の利用しか三井住友カードを使わなかった月にはポイントは2倍にならないのでこの点はご注意ください(未払い残高がない状態ではポイント2倍にならない)。
ちなみに…。
クレジットカードマニアの中には毎月の支払い金額を上手に調整し、金利発生を1円程度に抑えつつポイントを2倍獲得する…というツワモノもいます。
やり方はカンタンで、マイ・ペイすリボの未払い残高のギリギリまで繰り上げ返済してしまうだけ。これなら、金利発生の対象となる未払金を最小限に抑えることができるため、金利は1円程度しか発生していないのにポイントだけは2倍になるというメリットを受けられます*1。
ショッピング保険が付帯:
3つ目は三井住友VISAカードでリボ払いをするとショッピング保険が適用になるという点。ショッピング保険というのはクレジットカード払いで購入したものが仮に壊れてしまったり、盗まれてしまった時の損害を補償してくれる有り難い保険のことです。
まぁ正直、使う機会はかなり稀ですし、家電製品等はメーカー保証がそもそもあるので必要かというと微妙なところ。しいていうならバッグや洋服などのブランド品をよく買う方や、陶器やガラス製品などの割れやすいものを買う機会が多い方には有益かもしれません。
マイ・ペイすリボのデメリットまとめ:
最後はマイ・ペイすリボを使うデメリットです。これらのデメリットを考慮したうえでも尚、マイ・ペイすリボに魅力を感じるのであれば活用してみてください。
リボ払いの手数料が膨らむ:
マイ・ペイすリボ最大のデメリットはやはり、未払い残高に対して金利手数料がかかってしまうこと。三井住友カードの場合、2016年6月現在で年利15%が必要なので、未払い残高に対しては月に1.25%程度の出費がかさむことになります。
- 5万円の未払い残高:月額625円の金利手数料
- 10万円の未払い残高:月額1,250円の金利手数料
- 50万円の未払い残高:月額6,250円の金利手数料
そのため、マイ・ペイすリボを使い始めた当初は月額数百円~1,000円ちょっとで負担が済む状態だったものが、常に支払いでマイ・ペイすリボを使っていくといつの間にか金利負担だけで月5,000円以上の出費になる…なんてことも(年間6万円以上の負担に)。
もちろんマイ・ペイすリボを使えばポイント獲得数が2倍になるなどのメリットもありますが、個人的にはこの金利負担だけでカンタンにそのメリットは消し飛んでしまうんじゃないかなと思っています。
そして残高を気にせずマイ・ペイすリボを使っていくといつかは返済が出来なくなり、自己破産へまっしぐらとなりますよ(金利を出来る限り払いたく無い方は下記記事も参考に)。どうしても使いたいなら、月額の返済額を多めにするか、繰り上げ返済が必須です。
ポイント目当ての利用は危険:
ポイントが2倍になるからマイ・ペイすリボを使いたい…という方もいるかもしれませんが、前述のようにマイ・ペイすリボを使うことで得られるポイントよりも、金利手数料として払う手数料のほうが高くなりがちな点には特に注意してください。
- ポイント割増分:カード利用金額の約0.5%
- リボ払い金利:年利15%、月割にしても1.25%
メリットのところでも紹介した通り、常にリボ払いの未払い残高を少なくできるような管理が出来る方であれば問題ありませんが、単純にポイントが2倍になるからという理由だけで1回払いではなくリボ払いを使うのは危険すぎます。
他のポイント還元率が高いカードを:
また、三井住友VISAカードの場合には、ポイント2倍になったとしてもポイント還元率が特段良いわけではありません。それにも関わらずわざわざ危ない橋を渡るくらいであれば、最初から下記記事で紹介しているようなポイント還元率の高いカードを使ったほうが安全&お得です。
こちらなら年会費無料だったり、1回払いやボーナス払いといった他の支払い方法も選択可能なので、労せずに大量のポイント獲得が可能ですよ。
マイ・ペイすリボはお金に困った時のみ使おう:
ここまでマイ・ペイすリボの基礎知識から、そのメリットやデメリットを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
個人的な意見でしかありませんが、マイ・ペイすリボはあくまでお金に困った時のみ使うべきリボ払いのサービスだと私は思っています。少なくともポイント目当てだったり、年会費の割引のためだけに付けるものではないので、特にリボ払いの仕組みもわからないようなクレジットカード初心者は使わないようにしてくださいね。
以上、三井住友VISAカードのマイ・ペイすリボとは何かをわかりやすく解説。その利用メリットとデメリットをまとめてみました…という話題でした。三井住友VISAカードについてもっともっと詳しく知りたい…という方は、下記記事もあわせてご覧いただければと思います。
*1:毎月、きちんと繰り上げ返済ができるという自信がある方ではないとおすすめは出来ません。仮に繰り上げをしわすれてしまえば、ポイントで貰える以上の金利手数料を払うことになります。