Glocal Life

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Glocal Life

18歳で単身渡米し、アメリカの大学で助教授まで勤めた著者が、15年間の米国生活と3カ国の留学経験を元に glocal (global+local) な生き方を模索中

Facebookとブログの違い!世界に発信するネット情報の公共性

SNSと連携-FBとtwitter SNSと連携 ブログ運営

読者視点が欠落していて、読んでいてつまらないブログは、

自己満足のブログも多いですね。


「お昼に何を食べた」程度の内容は、

ブログではなくFacebookに投稿した方がいいと思います。

f:id:kbooks:20160610045007j:plain

3つの軸足

以前の記事で、以下の3つの軸足で、

物事を考える重要性を論じました。

1. 自分

2. 自分と身近な人達(家族や親しい友人)

3. 自分と社会(世界)

私にとって、

Facebookは2つ目の軸(自分と身近な人達)に属するメディアで、

ブログは3つ目の軸(自分と社会)に属するメディアだと理解しています。

www.glocallife.net

ブログは友達を増やすツールではない

ブログを始めた当初は、

「ブログを通じて友達とかも増えるかな?」とか思っていましたが、

ブログに期待するものは、そういうものじゃないですね。

気の合う人がいたらラッキー

もちろん、ブログを通じて知り合った方の中で、

価値観の合う方も多くいましたが、


「仕事を通して知り合った人の中で、

たまたま気の合う人と出会えてラッキー」ぐらいに思っています。

Facebookとブログの違い

私は自分の個人のFacebookページは、

友達しか閲覧できないようにしていますし、


その友達も、一度きちんと面と向かって会った人間しか、

友達申請を承認しないようにしています。

Facebookは巨大な連絡帳

Facebook発祥の地であるアメリカの大学で長年過ごしたせいで、

Facebookフレンドは千人を超えてしまっていますが、

「巨大な連絡帳」として使っているので、特に問題はないです。

www.glocallife.net

匿名と実名の超えがたき壁

やっぱり匿名と実名という壁は大きいですね。

www.glocallife.net

インターネットの公共性

なかには「私は友達を増やすためにブログをしているんだ」

という人もいるかもしれませんし、

そういう方たちを否定するつもりは、毛頭ありませんが、


気軽に友達と繋がるSNSに比べて、

ブログはwww (World Wide Web) というサイトアドレスが示すように、

全世界に発信しているということを忘れない方がいいでしょう。


私が「インターネットの公共性」と言っているのは、そこの部分です。

詳しくは、こちらの記事で説明しています。

www.glocallife.net

まとめ

今回の記事では、Facebookとブログの違いから、

世界中に発信するインターネット情報の公共性について考えてみました。

なんらかの思考の糧になれば、嬉しいです。

関連記事

こちらの記事も合わせてどうぞ。

www.glocallife.net
www.glocallife.net