速報 > 社会 > 記事

大地震の確率、太平洋側で軒並み高く 予測地図16年版

2016/6/10 17:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大学教授)は10日、全国各地で今後30年内に震度6弱以上の大地震に見舞われる確率を示した2016年版の「全国地震動予測地図」を発表した。太平洋側が軒並み高い確率になるなど全体の傾向は14年12月に公表した前回と同じだった。長野県北部から山梨県南部に延びる断層帯の評価を見直した結果、長野県とその周辺で確率が上がったり下がったりしたところが出た。

画像の拡大

 根室沖や十勝沖、三陸沖北部、南海トラフなど太平洋側の海溝型地震が懸念される地点で、14年版より確率がわずかに上がった。北海道根室市は63%、静岡市は68%、高知市は73%で、それぞれ2ポイント上がった。

 評価が見直されたのは糸魚川―静岡構造線断層帯。中北部の一部区間は比較的高い確率で地震を起こす可能性があるとする一方、それ以外の区間は確率が低いと評価した。この結果、長野県安曇野市内で14年版に比べて10.4ポイント上昇し29.5%に、同県小谷村内では12.6ポイント下降し3.9%になった。

 今回の地震動地図は16年1月1日を基準にしているため、4月に発生した熊本地震の結果は反映していない。地震の原因となった活断層の評価が終わり次第結果を反映する方針だ。

 地震調査委の平田委員長は「日本は世界的に見ても非常に地震の多い国だ。強い揺れに見舞われる確率がゼロとなるところは存在しない」と強調。そのうえで、建物の耐震化や家具の固定など地震に対する備えの重要性を指摘した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

平田直、地震、全国地震動

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
6/10 大引
16,601.36 -67.05 -0.40%
NYダウ(ドル)
6/9 終値
17,985.19 -19.86 -0.11%
ドル(円)
6/10 17:50
106.94-95 +0.59円安 +0.55%
ユーロ(円)
6/10 17:50
120.86-90 -0.17円高 -0.14%
長期金利(%)
6/10 15:21
-0.150 -0.020
NY原油(ドル)
6/9 終値
50.56 -0.67 -1.30%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報