読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

「常に初陣」

スポーツ・ニュースネタ(主に馬鹿ニュース中心w)や動画などの備忘録ブログです。2015/10/05タイトル変更しました。

身売りも何も、単純に損失補填をやらなくても良い「親会社or筆頭株主」だけが替わるだけでしょう?<浦和レッズ

スポーツ Small Talk(四方山話)

スポンサーリンク

20080525 Urawa Reds Supporters at Toyota Stadium

浦和の“身売り”決定的!J臨時理事会で「規約に抵触」 - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

なんかサンスポは、かつてのプロ野球の南海がダイエーに、阪急がオリックスに経営難等で身売りするニュアンスで書いてるけどさ、優秀な息子が「放蕩が過ぎる馬鹿親」を"勘当"して「どこかの養子」に入る、もしくは一家をなして自立するようなもんじゃないのかな

Jリーグは9日、東京都内で臨時理事会を開き、J1浦和の筆頭株主(50.625%)の三菱自動車がJ1横浜Mの親会社である日産自動車の傘下に入ることを受け、複数クラブを支配下に置くリーグ規約の禁止事項(第3章第25条)に抵触することを確認した。

 このままではアウトだ。Jリーグの村井満チェアマン(56)が、浦和に「NO」を突きつけた。

 「浦和の淵田社長には『(日産自動車の)子会社や関連会社にならないように頑張ってください』といいました」

 日産自動車は横浜Mの約75%の株を持ち、今後は三菱自動車の株を34%取得する。浦和が日産自動車の子会社か関連会社と認定されれば、1つの企業が2つのクラブの経営に関与してはいけないとするJリーグ規約に抵触することを確認した。

 Jリーグ理事を務め、この日の臨時理事会に出席した浦和の淵田敬三社長(61)は理事会終了後に取材に応じ、「基本的に浦和レッズの赤というブランドを守りたい。すぐに(三菱自動車に)連絡して、早急に対策を立てていきます」。名門クラブが生き残るには筆頭株主の変更はほぼ避けられず、“身売り”が現実味を帯びてきた。

以前もこの話は記事で書きましたけども…。

nyoin.hateblo.jp

nyoin.hateblo.jp

なんか「浦和レッズが三菱自動車の不祥事によって経営難に陥るタイミングで日産の傘下に下ったから、浦和と横浜Mが、それこそフリューゲルスような感じで」みたいなニュアンスっぽい事を書いてるような気がするんですが、「少なくてもそれはないだろ」と。

「子」が「親」を見限るきっかけにすぎないのでは?

古典落語なんかでは親が放蕩息子を勘当するなんつーストーリーの話がありますけど、今回に関しては、既に10数年前に損失補填契約を解消して「親離れ」を試みた浦和レッズ側と、かろーじて筆頭株主の座から降りなかった三菱自動車側という構図を思うに、「アホな実親を見限って、新しいしっかりした家に婿養子や養子として入る。ただし苗字等は今まで通りだし、経済的援助とか介入とかも受けない」って感じになるんじゃないですかね。厳密には違うんですけど、ダイエーホークスがソフトバンクに身売りして、本拠地もチーム内容も殆ど変わらないでそこに居続ける、的な。

まあ子(浦和)が、親(三菱自動車)を見限るきっかけになっていいんじゃないですかね。現在の社長はとても頭がキレる人らしいからでいいんだけど、以前、ラグビーやってたとかいう橋本前社長の頃は迷走してひどかったからなあ。

つーか、資本金1.6億円で売上高57億円の「優良企業」を手放すほど三菱グループ(はっきりいって「アホ」の三菱自動車は別にしても)はそこまで目が節穴とは思えないんですけどね。

これが逆に単年ではなく毎年のように10億円20億円とかの損失補填をなして成立しているチームだったら三菱グループも「さすがに今後支えていくのがつらいから、身売りの検討の余地」もあるんでしょうけども…。ある意味でプロ野球のロッテみたいに(泣)

これほどの「優秀な広告塔」を三菱グループが手放すとは思えない。

とりあえず天下の三菱グループがどんぐらいの「了見」見せてくれるか、でしょうね。まさか損失補填契約を解消してとっくに独り立ちして、しかもかなりの黒字経営をしていて、更に「レッドダイヤモンド」をチーム名やエンブレムのモチーフにまでしている「広告塔」を邪険に扱ったり、それを切り捨てるような連中とは思えないんすけどね。

むしろ「広告塔」の側面からすると、例えば会員を募ってその会費等をベースに運営するソシオ制度やさいたま市・埼玉県が筆頭株主になる「市民球団」のような形になって三菱の影響力が減ってしまう方が、あのグループとしては「おもしろくない」「むしろ困る」と思うはずでしょうし。ましてや他の新興系の企業(ベイスターズを買い取ったDeNAみたいに)に下手にチーム名やチームカラーを変えられちゃった方がよほどダメージがでかいでしょうしね。

今後も「つかず離れず」の関係で。

それ思うと、明治期からの政商時代から続く古い財閥以来の企業グループとしては保守的だからこそ、全面的にメンツもかけて筆頭株主の座は守りに来るんでしょうね。それが長い目で見たらいいのか否かは正直さだかではないんですが…でも、お互い「つかず離れず」のwin-winな関係でいれたらそれが今のところはベストとは言わないまでもベターな関係なんじゃないでしょうかね。

▼クリック頂けると励みになります!