メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

西田幾多郎の旧居解体 一部、京大などで保管

解体工事が始まった、西田幾多郎が暮らした民家=京都市左京区で2016年6月8日午前9時23分、小松雄介撮影

 日本を代表する哲学者、西田幾多郎(1870〜1945年)が約10年間暮らした京都市左京区の民家の解体工事が8日、始まった。マンション建設のためで、西田が原稿を書いた書斎や、考えがまとまらなかった時に何度も往復した廊下は、京都大総合博物館(同区)などで保管される。一般公開も検討する。

     西田は出身地の石川県で旧制第四高等学校の講師などをした後、1910年に京都帝国大学(現京都大)に赴任し、退職までの約20年間を京都で暮らした。歩きながら思索にふけることで知られ、晩年の散歩コースだった小道は、後に「哲学の道」として人気の観光スポットになっている。

     取り壊されるのは、西田が12年から22年まで妻子と暮らした木造2階建ての借家。京大の北西約500メートルにあり、今年1月まで借家として使われていた。

     解体を前に家を調査した京都大大学院文学研究科の林晋教授(思想史)によると、2階には応接室兼寝室としても使っていた6畳の書斎のほか、当時は散歩の習慣がなかった西田が歩き回っていた廊下(長さ約10メートル)が、ほぼそのまま残されている。

     工事初日は、早朝から作業員が廊下の手すりを外すなどした。解体には3日ほどかかるという。林教授は「この家に住んでいた時期、西田は母や長男を病気で亡くすなど悲しみの中にあり、最も哲学の研究に没頭していた。一般の人にも書斎や『哲学の廊下』を見てもらえるようにしたい」と話した。【宮川佐知子】

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. ベッキー 復帰後、初会見 「ゼロから頑張る」
    2. 法律のツボ ベランダでの喫煙、法的に止められる? /大阪
    3. 新型たばこ 路上禁煙条例 「煙なしでアウト」の理屈とは
    4. クマ 多賀・被害1年 在住61年「初めて遭遇」 重傷負った田中さん、今も通院「外出怖い」 /滋賀
    5. クマ 注意を ブナの実豊作で子多数、餌求めて人里に /岩手

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]