読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

こどもとミニマリスト生活

子育てと、ミニマリスト生活を両立させたいブログ

【6月は書類整理】ハンディシュレッダー「クルッキル」で個人情報を抹消!

整理整頓 断捨離
おはようございます!
 
家の中の紙類を本気で減らしていきたいともあんです。
見渡すと家中の至る所に紙!紙!紙!!
うっぜえぇぇぇ!
 
大事なものももちろんありますが、判断に迷った挙句に放置しているものも多い。というか、判断すら出来ていないのが現状・・・
この6月は、書類の整理月間に充てようと本気で考えております。
どうせ梅雨でなかなか外出もできないしね!家の中の時間を充実させまっす
 

SPONSORED LINK

 

 

個人情報の処理が面倒 

ところでみなさん、DM等の個人情報ってどうしてますか?
我が家は今までシュレッダーなどがなかったので、DMなどの宛名欄はビリビリと破って済ませていました。
 
余談ですけど一番困っちゃうのは、カタログなんかのビニール袋についている宛名シールですよね。なかなか剥がれないし、手で破ることもできない。ハサミで切るしかないんですよね。
 
特にし◯じろうでおなじみの幼児通信教育の教材などは、親の仇か!ってくらい強固に張り付いてますからね。毎月、全国のお母さん忙しい中でどうやってるんだろうと心配しちゃうわけです。(DMもバンバン来るのでこれまた手間がかかる)
 

シュレッダーが欲しい

 
それはさておいて、6月は書類の整理にあてるため、個人情報の載った書類もたくさん出ると予想されます。
それを全て手でビリビリも大変だし、そろそろちゃんとしたシュレッダーが欲しいよなあと思っていました。
 
家庭用シュレッダーといえば、下に容器が付いていて、自動または手でくるくると回すタイプが主流ですが・・・
アイリスオーヤマ ハンドシュレッダー H1ME ブルー/ホワイト
▲こういうタイプ
 
この容器分の場所をとるので、もう少し省スペースのものが欲しいなと思ったんですね。
そうするとハサミでジャキジャキ切るタイプのものがあるんですが、これもいいんだけれどビジュアル的にちょっと・・・(5枚刃とかですからね、置き場所にも困りそう)。
 
そしてもう一つの候補、スタンプで消すタイプは、インクの消耗が早そうだし、ただ個人情報を消すためだけのもののために消耗品をあまり持ちたくないなあ〜と。
 

ナカバヤシのハンディシュレッダー「クルッキル」

 
そういうこともいろいろあって、シュレッダーを買わずに済ませていたわけなのですが、今回執念深〜くネットを徘徊して、やっと自分の好みに合うシュレッダーを見つけました。
 
こちらです!
ナカバヤシのハンディシュレッダー「クルッキル」
 
f:id:tomo_an:20160609194535j:image
 
こちらは手まわし式の手動シュレッダー。下がハンドルになっていて、くるっと回すと3.5mmに紙が裁断されます。
お値段がまたいい!私はAmazonで470円で購入しました。ワンコイン!
 
大きさはこのくらいです。比較のためにマウスと並べてみました。
テレビのリモコンをちょっと小さくしたくらいの大きさですね。省スペースという自分の好みとマッチしています。
 
f:id:tomo_an:20160609194552j:image
 
そして、この商品のいいところは自立するということ。
寝かしてもよし、立たせてもよし、保管スペースに困ることがなさそうです。唯一、色が白だったらよかったなあ〜と思うのですが、ブルーはブルーで清潔感がありますね。ピンクやグリーンもありますよ。
 
f:id:tomo_an:20160609194543j:image
 
さて!実際に裁断してみましょう。
紙を挟んで、ハンドルをグリンっと、雑巾絞りの要領で回してみます。写真を撮るためハンドルは手放していますが、こんな感じに裁断されます。
 
f:id:tomo_an:20160609194601j:image
 
これがまた、ザリザリザリッと、手に伝わる感覚が楽しいんですね。巨大な鉛筆削りを回しているみたい(わかりにくいか)
ちょっと面白いので、ついついいくつもやってみたくなります。
 
ちなみに3歳の娘に持たせてやらせてみたら、ハンドルが固くて回せませんでした。おそらく、小学生くらいまでは扱えないと思います。
 

クルッキルを使う時にはここに注意!

 
注意点は、紙を立たせる機能がないので、最初に紙を挟んで裁断されるまでは左手の指を駆使して立たせなくてはならず、それがちょっとコツがいるというところだと思います。
 
それから、クロスカットではなくストレートカットなので、裁断する方向によっては、文字の大きさが小さいと読めちゃうんですね。
写真のように文字に対して垂直方向に紙を挟むと安心です。
 
デメリットはそれなりにあるんですが、紙を立たせる機能、クロスカットの機能があったらこれだけハンディにはなりませんから、その点は工夫してやるということで、私は満足しています。
 
この6月はクルッキルを使ってザリザリザリザリ〜と、家中の個人情報を抹消しまくります!
それ以外の書類も、順を追って整理整頓していきたいと思います。ペーパーレス化も必須ですね。
 
我が家の書類の整理、また不定期連載でお届けしたいと思いますのでお楽しみに!!(ハードル上げた!!!)
 
 
 
 
 
4/20発売、「みんなの持たない暮らし日記」に掲載されました
 
 
はてなブログ「私の好きなもの100個」グループに入っています

hatenablog.com

 

 

いつも応援ありがとうございます!!

 
 
 
 
参加トラコミュです。みんなのミニマムな暮らしのヒントはこちら