気が付いたら、ブログの更新頻度についてのエントリーになっていた。
本当は「幕ノ内弁当」的にいろんなことを少しずつ書こうと思ってたんだけど、おかずが一品だけになってしまいました。
新しく雑記を書くためのカテゴリーを設けたんだけどね。
【雑記ローニ監督】
面白くもなんともないってのが重要。人生の悲哀を表現。
ブログの更新頻度の話。ブログを続けるのって、結構大変なんじゃないか。そんなことをふと思ったデスよ。
前にさ、ブログを続けられる人間つ~のは、「ブログを書かないと死ぬ」人間だ、っていう話を書いたデスよ。
ブロガーの98%は、3年以内にブログを辞めて去って行く。らしい。(数字が確かなのかは知らん)
当然と言えば当然だろう。
疑うのなら、試しにブログを書いてみればいい。
十中八九、半年もたない。
耐えられない。
あまりにも、不毛すぎるからだ。
最初は威勢よく飛び出しても、それを続けられるのか?っていうと、これがなかなか難しくてな。
思うようにアクセス数も読者も増えないし、多くの人にとって一番ダメージがキツイのは、全然収益が上がらないことかもしれないな。
ホントに、よほどうまくやらないと、アクセス数を稼いでも、それが収益に直結しないって状態になるんだよな。
ましてや、弱小ブログなんて、ビックリするくらい採算が合わないわけよ。
「金儲け」を念頭に置いていたら、たぶんすぐに心が折れちゃう。儲からな過ぎて。
前出の記事に書いたけど、結局、「採算度外視」、カネとは別なところに「書く理由」がある人じゃないと、ブログを続けるのは難しいのかも知れないね。
それが「楽しさ」であるのか、「自己表現」であるのか、「自分の中に溜まった膿を吐き出す行為」なのか、まぁ人それぞれだろうけどな。
始めることも大事だが、続けることはもっと大事かもしれない。大事じゃないかも知れない。分からん。
最近、こんな記事を読んだわけよ。
HFC仲間の、通称「びっち(オレが勝手にそう呼んでる)」のエントリー。
彼は、根が真面目で、努力家で、やさしいね。
最後はこういう奴が生き残るんかな。
最近、なんとなく皆さんの更新頻度が落ちているような気がします。(気のせいでしょうか?)まあ、いろいろな事情があると思いますのでそれはいいんですが、正直言えば寂しいです。
それに噂では聞いていた「好きなブログが突然なくなっている」というのも経験しました。(モテナイ男子目線のブログがとても好きだったんですが無くなっていました。)
なぜ辞めてしまうんだろう。寂しいじゃないか。
自分が長く続けていれば入れ替わりを目の当たりにしていくことは当たり前だと思うけど、寂しいもんは寂しい。
こんなドラマはもういらない。
聖者必衰という言葉もあるしね、これはもう、しょうがないことなのかもしれないけど、なんつ~かな、寂しいっちゃ寂しい。残念っちゃ残念だよね。
HFC内でも、更新頻度に差が出てきた。
やはり、書かなきゃ死ぬ者だけが書き続けるのであれば、書かずに生きることが出来る人は幸せなのかもしれないけどな。
書き続けなければ精神的に死ぬ者だけがブロガーとして生き残る - 自由ネコ
うわーってなった。その通りだと思う。そして、きっと生き残れない方が幸せ。
2016/04/20 20:48
ハルカの言う通り「きっと生き残れない方が幸せ」なのかもしれない。
ブログ以外の生き方を選べるわけだからさ。
書き続けなければ精神的に死ぬ者だけがブロガーとして生き残る - 自由ネコ
ブログとは(主に)男達の死に様である!!
2016/04/20 20:14
やっぱり「生き様」っていうより「死に様」なのかねぇ~。
まぁ、玉砕覚悟で突っ込んでいくしかない時ってあるよね、人生ってさ。
お前ら、オレの死に様、見とけよ!っていう感じな。
ついでに宣伝しておくか。
HFCでは
「人生なんてブログでも書かなきゃやってられねぇわ!ドアホ!」
と、良い意味でも悪い意味でもソウルフルな仲間を募集中です。
HFCには、楽しい仲間がいっぱいいるよ♪(と言って騙す)
最近、部内では「ちょっと頭いかれてる系エントリー」が密かなブームです。
狂気は伝染するんですねぇ。オレも気をつけないとな。
かなり仕上がってきてます。
酒に酔った勢いでしょうか。
最近はゲイ疑惑が持ち上がるような問題作が続いています。
なんなの、この人たち。
最高じゃないですか。
ほとばしるエナジーのクセがすごい。
#千鳥 #大悟 #ノブ #クセがすごい
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月10日
漫才「クセがすごい」&「智弁和歌山高校」おもしろすぎるwwwww 2本つづけてどうぞ!!! https://t.co/SqCF6nl7c2 @YouTubeさんから
千鳥おもしろいよなぁ~。「クセがすごい」とか最高。
自分を全部出しきれないまま終わるなんて、そんなの嫌だよな。
ブログに限ったことじゃなくてさ。
人生、なんでもそうですよ。
「四つ這いおとなHFC名誉顧問」からも一言お願いします。
せっかく才能があるのに、それを存分に発揮できずに、自分自身を表現することを辞めちゃう人を見ると、「あ~もったいない」と思ったりするよね。
もったいないっていう言い方はおかしいのかも知れないけど。
こっちは才能もないし頭も悪いのに、「情熱」と「熱いソウル」と「意地」だけで、やり繰りしてんのによ~。とか。思う人もいるのではないか?
でもね、最後はそういう奴が勝つのかも知れない。分からんけど。
天才・宇佐美貴史選手は、最近は良くなってきてるね。以前はホント、ダメダメだったけどな。
前にオリンピック予選だったかなぁ。トゥーロンだったかなぁ。ちょっと忘れちゃったけど。
宇佐美が出てさ。
宇佐美が「ヘイ、パス!」
って動き出すんだけど、パスが来なかったのよ。
その時にさ、
宇佐美が天を仰いで「オーマイガー!」ってパフォーマンスしてるのよ。
「おいおい、オレは良い動きしてんのに、パサーが分かってないんじゃね~の?」
っていうポーズな。
宇佐美はその時、天を仰いじゃってるから、ボール見てないのよ。
そしたらボールが誰かの足に当たってさ。
偶然にも宇佐美の方にボールが転がってきたのよ。
でも「オーマイガー・アピール」で忙しい宇佐美は自分の方へ転がってきたボールに気付いていないっていう、しょ~もない場面があったんだよね。
たぶんテレビの前で、みんな
「おいっ!!」
ってツッコんだと思う。
サッカーも人生も、同じようなものかも知れない。「その瞬間」のために気持ちを切らさずにやり続けること。
サッカーの試合って90分間なんだけど、そのうち、1人の選手がボールを触ってる時間ってせいぜい1~2分なんだってさ。
残りの88分は、ボールを持っていない状態なワケよ。
いわゆる「オフ・ザ・ボール」の時に、どう動くのか?ってのが、実はすごく重要だったりするんだよな。
人生だって、そうかもしれんぜ。
人生の98%は、ボールを持っていない時間帯なのかもしれない。
でも、残りの2%、本当の勝負の瞬間のために、しっかり準備していないとダメなのかもしれないね。
天を仰いでオーマイガーのポーズを決めこんでる場合じゃねぇぞっていう。
勝手に自分を悲劇の主人公に仕立て上げるんじゃねぇぞ、っていうね。
悲劇の主人公を演じるのは辞めるべき。そこには「同情してほしい」という下心が必ず内包されている。その場しのぎにはなるだろうが、前を向くための原動力を生み出すことは無い。それどころか、結局は自分自身の尊厳を失うことになる。長い目で見れば「自己嫌悪」の種を自分でまいているようなものだ。
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月4日
適当に、オレのツイートを貼っていこう。名言っぽいヤツとか。
うわっ…今日のAKIRAブログ
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月1日
歌詞一部抜粋
アイヌ ネノアン アイヌ
僕が選んだこの道は険しく孤独な道
時代に流されていけばもっと楽に生きれただろう
カムイが降ろした命にいらぬもんなどない
あなたも大事な役割がきっとあるはずだhttps://t.co/PkXkJl96XE
他人と自分を比較して一喜一憂するのは辞めて「自分を活かす方法」をもっともっと真剣に考える。誰かの真似じゃなく自分オリジナルの生き方を見つける。世界中で自分だけが取り組んでいる競技なら、いつだって1位だし同時に最下位だ。順位は関係ない。ただひたむきに取り組む事だけが大切になる
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月1日
チェコの美術学校講師を務める日本人美術家のワークショップで聞いた話。芸術的才能のある学生の中には集団で何か創らせると仲間と衝突して学校を辞めちゃう者も少なくない。逆に芸術的才能は無いけど潤滑油の働きをする者がいて実はその存在がグループに不可欠だとか。自分の持ち味を知るって大事
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月1日
いろんな人のアドバイスを聞けば聞くほど混乱してくるよね。当然だけど全員、言ってる事が違うから
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月1日
本をたくさん読んだ方がより良く生きられる?そんなことは無いと思うよ
十冊より百冊、千冊、1万冊?読めば読むほど立派になれる?
迷ったら自分の外に答えを求めず自分の内側に問いかけてみよう
昔、日系ブラジルの人たちと話しててさ。オレが「今日は雨だから嫌だなぁ」っていうと、みんなニヤリと笑ってこう言うワケ
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月1日
「雨、最高じゃん。昼寝するには最高の日だよ」って。
「晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらざりけり」
山岡鉄舟
心の持ちようで人生は最高になる
私はねぇ、ホント、皆さんに支えられて生きていますよ。
— (H'wood)ネコ師匠 (@gattoliberoTW) 2016年6月2日
オチとか何にもなく唐突にそう思いました。
フォロワーの皆さん、貴重なお時間を私のために割いてくれてホントありがとうね。
共に生きる。
つ~のはそういう事なんすねぇ。感謝感謝。
また「ウンコ」とかつぶやきますけど、よろしくね
最後に貼っておく。こういう怪物もいるんだぜ、っていう事を知れば、よっしゃ!オレもやったるで!と思えるのではないか。
結局まだ、言いたいこと言い切ってないんだけどな。
最後にこれだけ、貼っておこう。
下書きの記事が100記事を超えてきたので、
我慢できずに、大量更新に切り替えました。
(略)
最高で、1日で15記事を投稿しましたし、
(略)
15日間で100記事を投稿しました。
我慢して「1日1投稿」という縛りを設けていたんだけど、もう限界!という状況。
我慢しきれなくなって大量投下。
すごい。
爆発的なエナジー。
そして会社に反抗しつつ、活動を開始しました。今こうしてブログ記事を書いて更新できていることが何よりの証拠です。
(略)
これで会社にいながらもそこそこ分量のある記事を書くことができます。少なくとも社内で1記事は書きたいですね。
それに加えて朝晩にも記事を書けば3記事は書けることになります。
朝ブログを書いて、日中は社内でも書いて、夜にも書けば、1日に3回投稿できる!という発想。
エナジーが凄い。
実をいうとオレも月間100記事目指してたんだけど、全然できない。
この記事の中で言及しているんだけど、もう一回、引用しておこう。
「アメリカ人のブログってヒドイんすよ!サイトデザインとかも超テキトーでカッコワルイ!それなのに堂々と好きなこと書いてどんどん更新しちゃうんです!」
成功者のメソッドを模倣するのはもちろん大事だけど、そういうのをぶっ飛ばすようなオリジナリティというか、ちょっとオバカなアメリカンパワーみたいなのも、ブロガーは忘れちゃいけない気がするだに!
そしてよく目を凝らしてみると、アクセスの多いブログの根底には、やっぱりそういう熱ーいパワーがあったりするじゃんね。テクニカルなことを多用する人でさえね。
一番大切なことは、とにかく記事を量産することでしょ。
「自分は量より質だから、更新頻度を上げなくてもクオリティで勝負する」みたいなこと言う人がいるんだけど、本当にそんなクオリティ出せますか?
量を書かないとクオリティも上がらないんです。スポーツと同じで、バンバン書くからうまくなる。
当初の予定とは、大幅に内容が変更になってしまいました。
何なんでしょうか、今回の記事。