今年もスイカの美味しい季節がやってきました!
大好きな熊本の義母が
今年もすでに何玉も送ってくれた大きなスイカ。
本当に美味しくてみんな大好きです♡
お義母さん、いつも本当にありがとう^^
スイカは一番外側の堅い皮以外は丸ごと食べるのが我が家の決まり。
もちろん、赤くて甘い部分はそのまま美味しくたべますが
固い皮との間の白い部分、あそこは捨てる人もきっと多いですよね。
そりゃ~もったいない!!
水分もたっぷりでシャキシャキ美味しいあの部分は
ぜひ、中華風のお漬け物にして食べてください^^
何度も紹介しているレシピですが
毎年恒例ということで、改めて書かせていただきますね~。
スイカの皮は捨てないで!中華風お漬物♪(作りやすい分量)
スイカの皮(白い部分) 1/4玉分
●米酢 大さじ3
●しょうゆ 大さじ3
●きび砂糖 大さじ3
●ごま油 小さじ1/2
●いりごま(白でも黒でもOK) 大さじ1
●しょうがの千切り お好みで少々
①スイカの皮の一番固い部分を切り落とす。
少し赤い部分を残しておくと甘みもあって美味しいです。
②食べやすいサイズにカットする。
③●の調味料をすべて密封出来る袋に入れて袋の上から軽く揉み混ぜておく。
④調味料の入った密封袋にカットしたスイカを入れ、30分~1晩漬ければ完成!
(出来るだけ空気を抜いて密閉することで味がしみやすくなります)
ごま油と生姜の香りが食欲そそる!
スイカの中華風お漬け物の出来上がり~♪
これが白ご飯にめちゃくちゃ合うんだ!!
前の日の具だくさんお味噌汁を沢山作っておいたので
それに卵を落としたものとスイカのお漬け物でパパッと朝ご飯。
あ、お漬け物は寝る前に準備して一晩漬けておきました。
ちょっと食欲の落ちてるときでも箸が進むよ~^^
スイカではなく、きゅうりや大根なんかでも代用可能です。
きゅうりだと3本分でちょうどいいくらいかな。
塩もみはしなくて大丈夫!
少し濃いめの調味料で、野菜から出た水分でちょうど良い味になるようにしてます。
スイカはほとんどが水分ですし、
むくみを解消してくれる効果もあるし、
美白効果もあるので女性には嬉しいですよね。
熱中症対策にも良いので、
これから暑くなってくると役立つ一品です。
このお漬け物まで作れば、ゴミもずいぶん減るし
常備菜も一品プラスされるし、良いことしかありません^^
毎年多くの方が作ってくださってます。
良かったらみなさんもチャレンジしてみてくださいね!
この夏も熊本のスイカを丸ごと美味しくいただきまーす^^
次回は赤い果肉の部分を使って作るスイーツを紹介しますね~!
今、仕込んでいるので^^
今日は朝から本当に良い天気で気持ち良いですね!
洗濯物たーっぷり干しましたよ~。
気温も高くなりそうですね。
でも久しぶりのカラッと快晴、嬉しいな~♡
布団の敷きパッドやら、掛け布団カバー、
冬用の厚手のカバー類なんかもちょこちょこ洗っていたので
ようやく全部布団圧縮袋に入れてしまうことが出来ました~。
ダイソンの掃除機だとなかなか使えるのがなかった圧縮袋ですが
これはぴったりフィットして綺麗に出来ましたー。
やっぱりするとしないとではカサが全然違うから狭い家には必須!(笑)
楽しくなって何でもかんでも圧縮したくなっちゃうわ(笑)
さあ!!
週末ゆっくり過ごせるように、仕事がんばるぞーーー!!
やらなきゃならいこと、
返信しないといけないメールが山盛りだ・・・(汗)
すぐに取りかかります、すいません~><
みんなも、ファイト(´∀`)
それでは今日もみなさんにとって
笑顔あふれるステキな一日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!
現在参加者募集中です!みなさんにお会い出来るのを楽しみにしています。
早速多くのお申し込み、ありがとうございます!!
イベント開催のお知らせ・受付はコチラをご覧ください。
LINEさんにインタビューしていただいたものが
5/9に公開になりました。良かったらご覧ください^^
(立派なタイトルをつけていただいて・・・恐縮です><)
人気料理ブロガーになりたい人必見!
家庭料理研究家トイロが"1日の平均アクセス数10万超え
"レシピブログの秘密を語ります
お仕事のご依頼・ご相談はこちらまで→★