ニュース
2016年06月10日 08時15分 UPDATE

「AI新時代」 出遅れた日本 勝ち目はあるのか (1/5)

AI研究は米国が先行しており、日本は出遅れた。この先、巻き返すことはできるのか――。

[産経新聞]
産経新聞

 米ワシントン。桜の季節を迎えた4月、数百人の医療関係者らが参加するイベントが開かれた。

 「がんに関連する300冊の学術誌と200冊の教科書、1200万ページの文献を読もうとすれば医学生なら眠りに落ちる。でもワトソンはそんなことがない」

 米IBMのバージニア・ロメッティ最高経営責任者(CEO)が同社の人工知能(AI)「ワトソン」の優位性を語ると、会場に笑いが広がった。

 がん治療の世界では、医師個人が最新の知識をすべて把握することはほぼ不可能である。また、がんの症状は患者によってさまざまで、個々の患者にどのような治療を施すかの判断は担当医の経験に負うところが大きい。

 IBMが描くのは、ワトソンによる「深層学習(ディープラーニング)」で過去の膨大な実例から治療法と治癒の度合いの関係性などを見つけ出し、そこに最新の研究成果を加味し、個々の患者に対する最適な治療方針の選択肢を医師に示すという未来だ。

 IBMは2010年以来、ワトソンやビッグデータ分析の分野に計150億ドル(約1兆6000億円)を投資してきた。「大量のデータから学んで答えを導き出す」機能は医療だけでなく、商品の売り上げや金融市場の動向分析から、料理レシピの開発まで幅広く応用できる。こうしたサービスを企業向けに提供することで15年には180億ドルの収入を得た。

       1|2|3|4|5 次のページへ

copyright (c) 2016 Sankei Digital All rights reserved.

Loading

ピックアップコンテンツ

- PR -

マーケット解説

- PR -