読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Think outside the box

Unus pro omnibus, omnes pro uno

[雑感]スタジオジブリへの「性差別」批判

スタジオジブリの映画『思い出のマーニー』の西村プロデューサーの発言が「性差別」としてSJWに批判されているようです。

www.theguardian.com

Will Ghibli ever employ a female director? Nishimura fields this question. “It depends on what kind of a film it would be. Unlike live action, with animation we have to simplify the real world. Women tend to be more realistic and manage day-to-day lives very well. Men on the other hand tend to be more idealistic – and fantasy films need that idealistic approach. I don’t think it’s a coincidence men are picked.”*1

これを読む限りでは、「女と男には関心の向きに傾向的な違いがあるため、ジブリの作品に適した監督を選ぶと、結果的に男になってしまう」ということのようです。

たとえると、

  • 囲碁や将棋の得意な人を募集する→男になる
  • 子供の相手をする人を募集する→女になる

と同じことと考えられます。*2

あるいは、「西アフリカ系黒人は短距離に強く、東アフリカ系黒人は長距離に強い。当社の監督業務は持久力を必要とするため、監督が東アフリカ系で占められることは偶然ではないと考える」と同じです。これは「適所適材」であり、差別には当たりません。

共感する女脳、システム化する男脳

共感する女脳、システム化する男脳

男女平等を進めたノルウェーでは、1980年代以降、メジャーな女の映画監督は逆に姿を消してしまいましたが、女と男では作品の内容に傾向的な違いがあることがその理由ということです。下線を引いた「男女の違い」が西村発言と似ていることに注目です。

kjonnsforskning.no

“The Norwegian version of the auteur film was affected by the same objections that had traditionally been directed towards women’s artistic production in general: It belonged to the private sphere and was comparable to diary entries, as opposed to the public sphere which traditionally belonged to male artists.

監督選びにおいて女を門前払いにしているならともかく、「結果的に」男ばかりになったのであれば、他者が文句を言う筋合いはないでしょう。接客業において、好感度を重視して採用した結果、「キモいおっさん」よりも美女が多くなったとしても文句を言う人はほとんどいないはずです。

美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

欧州原子核研究機構(CERN)の研究者も白人の男で占められています。*3

kjonnsforskning.no

また、最近の男子マラソンの記録上位は東アフリカ勢の独占状態にありますが、これを差別の結果という人はほとんどいないでしょう。ある分野に関して、集団Aが集団Bに比べて向いた傾向があると、その分野の特に優れた人は集団Aの人々で占められることになりがちです。

リベラル勢力が紅衛兵と化して暴れまわっていることがよく分かる一件ですが、思想統制(ポリコレ)に対する反発で、ヨーロッパでは「極右」政党、アメリカではトランプ候補を支持する人が増えるのも必然でしょう。

The Silencing: How The Left is Killing Free Speech

The Silencing: How The Left is Killing Free Speech

totb.hatenablog.com

totb.hatenablog.com

totb.hatenablog.com

totb.hatenablog.com

totb.hatenablog.com

*1:下線は引用者、以下同。

*2:オーケストラの指揮者の大半も男です。指導的地位に関しては「女が少ないのは性差別」と騒ぐ人々が、底辺労働に関しては「女が少ないのは性差別」と騒がないことは不思議です。

*3:サマーズは「物理や数学のトップ研究者の大部分が男である一因は、男が女に比べて生まれつき分散が大きいこと」との発言を「性差別」と批判されてハーバード大学総長を辞任することになりました。米沢富美子はロレアル賞の授賞式において、「女は直観力と忍耐力に優れているので、本来は科学向き」と、サマーズを批判したそうですが、「生まれつきの性差の存在」を否定するために「女は生まれつき男より優れている」というのは理解不能です。