早稲田大学の研究チームが発表した、白黒写真をディープラーニングでカラー画像に自動変換する技術(関連記事)。そのデモ実装版を試せるWebサービスが公開されました。
制作したのは、和布蕪尊(メカブノミコト)(@mecab)さん。論文の著者らが公開したデモ実装版をブラウザ上で使えるようにしたもので、カラーの画像をアップロードすると、グレースケールの画像、それをディープラーニングにより着色した画像を自動的に出力します。
白黒の画像からどれくらい色味を再現できるものなのでしょうか。ニコニコ超会議で撮影した華やかな衣装の小林幸子さん、熊本城から見える風景の画像などを使って、実際に試してみました。
プログラムに学習させたデータなどの影響から、画像によっては異なる色になってしまうよう。でも、なかなかきれいに着色できています。
画像サイズに制限があり、長辺は最大で800ピクセル。それ以上の大きさの画像の場合、縮小する処理が行われます。なお、「Webの実装はかなり雑」で、ボタンの連打などには弱いとのこと。使用の際にはご注意ください。
(マッハ・キショ松)
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.