以下の資料によると、伊藤は併合前年の1909年4月10日に賛成した。

小松緑「朝鮮併合之裏面」大正九年九月二十日発行
https://books.google.co.jp/books?id=sfAKMhM1xDgC&printsec=frontcover&dq=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BD%B5%E5%90%88%E4%B9%8B%E8%A3%8F%E9%9D%A2&hl=ja&sa=X&redir_esc=y#v=onepage&q=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BD%B5%E5%90%88%E4%B9%8B%E8%A3%8F%E9%9D%A2&f=false
第二章「霊南坂の三頭密議」p8~12、15~17

  朝鮮併合の廟議は、何時確定したる乎といふに、それが、正式の閣議を経て、天皇陛下の御裁可を得たのは、明治四十二年七月六日であるが、此の時より約三箇月以前の四月十日に、当時の総理大臣桂太郎と、外務大臣小村寿太郎とが、相与に統監伊藤博文と赤坂霊南坂の官邸に会見し、朝鮮併合の実行方針を協議した時を以て、廟議が確実に決定したことゝ認むべきである。此の事実は、当時無論極秘に付せられてゐたから、従来世間に知られなかった。それ故へ、伊藤公が、若し哈爾賓に於て変死しなかったならば、朝鮮併合は、爾かく急速にじつげんしなかったであらうなどと言ふ人が、今尚ほ内外に少なくない。それは、全然誤解であるが、世間にかういふ感想を懐く者の少くないのは、必ずしも無理でない。桂首相や小村外相でさへも、霊南坂会見の時までは、伊藤公が飽くまで漸進主義を固持して居られたやうに思ひ込んだのである。
  此の隠れたる会見事情は、今日に於ける誤解を釈く為めにも、又後世史家の参考資料としても、精確に語る価値あるものと、吾輩は信ずる者である。
  霊南坂会見の当日が、明治四十二年四月十日とすると、伊藤統監の辞職に先だつこと約二箇月、併合実行の時から一年四箇月以前になる。吾輩は、此の時京城に居ったので、此の会見の事を知らなかったから、其の内容と時日とを確むる為めに、其の後ち単に伊藤統監及小村外相から聞いた断片的の直話のみに満足せず、更に後日の確証を得て置きたいと思って、当時の政務局長後ちの外務次官倉知鉄吉から覚書を手に入れた。 此の覚書は、吾輩の私信に対する回答である上に、今日では、秘密文書の性質を失って、却って有力なる史料と認むべきものとなったから、其の全文を本章の末尾に添付することにした。其の中には、霊南坂会見の内容及時日のみならず、併合といふ文字を創作した苦心談も述べてある。
  元来、朝鮮の併合は、独り内政上の重大事件なるのみならず、或は容易ならぬ外交問題の起るべき可能性を持ってゐたものである。随って要路の責任者中異論があっては、到底円滑に其の目的を達することができない。当時山縣有朋は、枢密院議長として、初から朝鮮併合の議に与かり、賛成者といふよりも、寧ろ主唱者であった。肝腎の伊藤統監は、由来温和主義の政治家で何時も急激の政策に反対する性格を持ってゐた。 故に朝鮮併合の提案に対し縦し主義に於て反対しないとしても、其の時機や、順序や、条件などに就ては、必ず種々の議論を持って居られるであらうとは、桂首相及小村外相が、心竊かに期待した所であった。そこで、両相が相携へて、当時恰も辞職の意を決して上京されてゐた伊藤統監を訪ふ時には、公と大議論を闘はす積りで朝鮮併合の万止むを得ざる理由及事情を立証すべき書類を充分に取り纏め、斯く問はれたらば、斯く答へむ、爾かく難詰せられたらば、爾かく弁明せんなどゝ、千々に心を砕いたといふことである。愈々伊藤統監に面会して、桂首相先づ口を開いて、朝鮮問題は、同国を我国に併合するより外に解決の途がない旨を告げると、伊藤統監は、案外にも、それは至極御同感ぢゃと言はれる。そこで、小村外相から、実行方針として、条約の締結や、王室の処分法等を述べて、公の意見を叩かれた。伊藤統監はそれを傾聴し、説明も求めず、質問も発せず、其れも好し、此れも可也とて、悉く同意を表せられた。是に於て、桂首相も小村外相も、今まで緊張した力も抜けて、意外の感に打たれた。同じ拍子抜けでも、これは、失望ではなく、得意の方であったから両相は、伊藤公の大量に敬服して退出したといふことである。此の事実は、吾輩が小村外相より親しく聞いた所であり、又倉知次官の手記した覚書の語句に徴しても、誤りのないことが判る。・・・
 
(参照)
覚書 
明治四十二年春曾禰子爵の伊藤公爵に代りて統監に任ぜらるる内議ある際右交迭に先ぢ韓国問題に●する我大方針を確立し且之を文書となし置くことを必要なりとし小村外相より自分(当時政務局長)に右文案の起●を命ぜられ且本件に関する外相の意見の大要を指示せられたり。自分が右指示に基き立案し更に同外相の意見に依り之に修正を加へ遂に確定草案となりたるもの即ち別紙第一号方針書及施設大綱書なり。
該案は三月三十日を以て外相より桂首相に提出せられたるも当時右は最機密として取扱はれ之に関し何等記録の残留するものなし。然れども小村外相の自分に語られたる所に依れば外相は右に対し桂首相の同意を得たる後相携へて伊藤公(当時統監)を訪問し本件に関する熟議を遂げんことを欲し四月初め毛利公爵邸園遊会の折同公と訪問の約をなし●て四月十日桂小村両相伊藤公に会見し意見を述べ窃かに或は同公より議論の出づべきことを期したるに公は以外にも右に対し同意の旨を明言せられ両相は格別の論議をなさずして同公邸を辞せたれたりと云ふ
然るに該案は尚久しく之を極秘に付せられ同年七月六日に至り初めて之を閣議に付して各大臣の署名を得且同日陛下の御裁決を経たりと記憶す。 
因に曰ふ当時我官民間に韓国併合の論少からざりしも併合の思想未だ十分明確ならず。或は日韓両国対等にて合一するが如き思想あり又或は墺匃国の如き種類の国家を作るの意味に解する者あり。従て文字も亦合邦或は合併等の字を用ゐたりしが自分は韓国が全然廃滅に帰して帝国領土の一部となるの意を明かにすると同時に其語調の余りに過激ならざる文字を選まんと欲し種々苦慮したるも遂に適当の文字を発見すること能はず。依りて当時未だ一般に用ゐられ居らざる文字を選む方得策と認め併合なる文字を前記文書に用ゐたり。之より以後公文書には常に併合なる文字を用ゆることとなれり。乍序付記す。
・・・
以上
大正二年三月十日 倉知鉄吉