NSC始まる 警戒・監視に万全期すこと確認へ
政府は、中国海軍の艦艇が沖縄県の尖閣諸島周辺の接続水域に初めて入ったことを受けて、午後7時から総理大臣官邸でNSC=国家安全保障会議の4大臣会合を開いており、アメリカなどと緊密に連携し警戒・監視に万全を期すことなどを確認するものとみられます。
9日午前0時50分ごろから午前3時10分ごろにかけて、沖縄県の尖閣諸島の周辺海域で、中国海軍のフリゲート艦1隻が日本の領海のすぐ外側にある接続水域に入ったほか、ロシア海軍の駆逐艦など3隻も付近の接続水域に入りました。
尖閣諸島の領有権を主張する中国の海軍の艦艇が接続水域に入るのは初めてで、政府は、午後7時から総理大臣官邸で、安倍総理大臣をはじめ、岸田外務大臣や菅官房長官らが出席して、NSC=国家安全保障会議の4大臣会合を開いています。
会合では、外務省や防衛省から、中国海軍の艦艇が接続水域に入った状況や、日本側がとった対応などに加えて、これまでに入っている情報の分析結果などについて報告を受け、情報の共有を図ることにしています。そして、会合では、アメリカなど関係国と緊密に連携して、不測の事態に備え、警戒・監視に万全を期すことなどを確認するものとみられます。
尖閣諸島の領有権を主張する中国の海軍の艦艇が接続水域に入るのは初めてで、政府は、午後7時から総理大臣官邸で、安倍総理大臣をはじめ、岸田外務大臣や菅官房長官らが出席して、NSC=国家安全保障会議の4大臣会合を開いています。
会合では、外務省や防衛省から、中国海軍の艦艇が接続水域に入った状況や、日本側がとった対応などに加えて、これまでに入っている情報の分析結果などについて報告を受け、情報の共有を図ることにしています。そして、会合では、アメリカなど関係国と緊密に連携して、不測の事態に備え、警戒・監視に万全を期すことなどを確認するものとみられます。