社員25人の小さな会社が、日本のワイン輸出を牽引している。山梨県甲州市に本社を置く中央葡萄酒だ。
日本では、ワインというと「海外のお酒」のイメージがあり、国産ワインのブランド力は高くはなかった。国産ワインは世界でも認められておらず、大手ワインメーカーの販売も国内が中心。そうした状況にあって、中央葡萄酒のワインは、2014年・2015年の2年連続で国際ワインコンクールの金賞を受賞。「日本のワイン」の実力を世界に示し、海外への販売を大きく伸ばした。現在、中央葡萄酒は19カ国にワインを輸出している。
中央葡萄酒は1923年創業の老舗であり、現代表の三澤茂計氏は4代目だ。1982年に代表に就任し、地域のワイン産業の苦境を打開するため、早くから改革を進めてきた。
日本固有のブドウを活かす
「『甲州』に頼らざるを得なかった」と、三澤代表は振り返る。「甲州」とは1000年以上の歴史を持つとされる、日本固有のワイン用ブドウだ。「甲州」の作付面積は、山梨県が国内トップ。日照時間が長く、雨が少ない山梨の気候条件が甲州ブドウの生育に適しているためだ。
1980年代、急速な円高を背景に世界各国から輸入された安価なブドウが市場を席巻する中、ワイン用ブドウとしての「甲州」の価値は下がっていった。「最初の思いは『甲州を守ろう』でした。『甲州』はワインのためのブドウと呼ばれるほど、ワイン醸造に適したブドウです。アジア圏の固有種の中で、これほどワインに向くブドウは他にない。だから『甲州』に特化しようと考えました」。
日本のブドウから造られた日本のワインを、文化としてきちんと残したい。1987年、三澤代表の思いに共感した同士12名で「勝沼ワイナリークラブ」が結成された。
続きはこちら
本記事は、月刊『事業構想』2016年7月号の記事の一部を転載したものです。本誌では「地域未来構想 プロジェクトニッポン」と題して、毎号、都道府県特集を組んでいます。政府の重要政策の一つに「地方創生」が掲げられていますが、そのヒントとなるアイデアが満載です。
オススメ記事
-
広告ビジネス・メディア
世界に通用する地域ブランド「甲州ワイン」はいかにして生まれたか
-
広告ビジネス・メディア
秀逸なアイデアは製品化も — 「文房具アイデアコンテスト」応募4000点の頂点決...
-
コラム
第5回(最終回)「B2Bマーケティングは、どこへ行く?」
-
PR
広告ビジネス・メディア
「消費財×解説動画」の新手法 コモディティ時代における商品機能の伝え方
-
クリエイティブ
IoTが沖縄に暮らす「おばあ」の暮らしを変える!?~ソフトバンクのスペシャルデモ...
-
クリエイティブ
上西祐理、川上恵莉子、村上雅士によるJAGDA新人賞展、始まる
-
広告ビジネス・メディア
コピーライターズクラブ名古屋「CCN賞2016」が決まる
-
コラム
A4用紙1ページで整理する「ブランド戦略」【後編】
-
PR
特集
クリエイターの仕事効率向上委員会
新着CM
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
コラム
カンヌで注目の次世代エージェンシーR/GAに学ぶ、これからの広告会社の姿
-
マーケティング
サイバーエージェントは優秀な人材をどうやって採っている?責任者 渡邊大介氏に聞く
-
コラム
テレビとデジタルのシナジーを生み出すIMC提案へ
-
広報
ギャラクシー賞CM部門大賞に「au三太郎」、優秀賞はサントリー・小林市・早稲田ア...
-
PR
クリエイティブ
クリエイティブの視点VOL.09 — 熊切和嘉
-
特集
地域から始まるマーケティング 北陸特集
-
広告ビジネス・メディア
第9回「読売・日テレ アドバタイザー・オブ・ザ・イヤー」は明治が受賞
-
クリエイティブ
吉野家「築地一号店」11月閉店までカウントダウン 山崎貴監督のCM公開