じめじめしたり暑くなってくると食べたくなるのが
さっぱりしてて、適度な酸味のあるもの。
で、夏の間何度も作るのが南蛮漬け!
娘が小さいときに骨が喉に刺さって怖い思いをしてからというもの
やはり骨のある魚は怖がって
食べられはするけどとにかく時間がかかるんです。
丸ごと塩焼きや煮付けにして骨克服大作戦もしているけど
たまには何も気にせずに丸ごとパクパク食べさせてあげたいと思い
南蛮漬けは刺身用の魚を使って作っています。
今回は刺身用の小ぶりなアジを使いました。
早速レシピを紹介しますねー。
アジの南蛮漬け(2~3人分)
刺身用アジ(小ぶり) 6~7尾分
塩こしょう 少々
薄力粉 適量
サラダ油 大さじ1
新タマネギ 1/2個
きゅうり 1本
人参 1/2本
●米酢 大さじ6
●みりん 大さじ2
●しょうゆ 小さじ2
●だし汁 大さじ4
●きび砂糖 大さじ3
●塩 2つまみ
①●は全て合わせてひと煮立ちさせ、砂糖を溶かしておく。(琺瑯容器を直火で使用してます。小鍋でしてバットやタッパーに移すのもOK!)
②タマネギは繊維に沿ってスライスし、5分ほど水にさらす。
穴あきの落としぶたや一回り大きいざるを上に重ねるとボウルからタマネギが流れ出ず便利ですよ~!
私が使ってるのはこのステンレス落としぶた。
鍋のサイズに合わせて調整出来るし、適度な重みがとても役立っています。
③キュウリは長さを4等分にし、さらに縦4等分にしたら中心の種の部分を取り除き、薄切りに。(種の部分は水っぽくなるため)
④タマネギはしっかり水気を絞り、人参は皮をむいて薄切りにしてから千切りにしておく。
⑤アジは骨がある場合は骨抜きで取り除き、両面に軽く塩こしょうしてから小麦粉をまぶしておく。
⑥フライパンにサラダ油を入れて中火で温め、アジを両面焼き色がつくまでソテーする。
⑦焼けたら熱いうちに①の南蛮酢に漬ける。
⑧タマネギ、人参、キュウリを上にのせ、ぴったりとラップをする。軽く押さえて南蛮酢を全体に浸し、1時間~一晩漬ければ完成。
野菜たっぷり!アジの南蛮漬けの出来上がりー!
時間が経つと野菜がしんなりして浅漬けのようになっています。
これが魚と一緒に食べるとご飯もススム!!
娘達も、アジがふっくらしてておいしい~って
ご飯おかわりしてパクパク食べてました^^
ポイント
●タマネギの水気をしっかり絞ったり、キュウリの種の周りの水分の多いところを取り除くことで水っぽい仕上がりになるのを防ぎます。
●魚は焼いたら熱いうちに南蛮酢に漬けると味しみが良くなります。
●野菜も南蛮酢に漬かるようぴったりラップしてなじませて。
アジだけでなく、我が家はお刺身用のサーモンや白身魚を使ったり
タラの切り身、ササミや鶏胸肉をそぎ切りにして作ることも多々。
野菜もピーマンやパプリカを加えたり
スプラウトをたっぷり散らしたり、いろんなアレンジも楽しめます。
魚を一口大サイズで作ればお弁当のおかずにもなりますしね^^
野菜の水分で水っぽくならないように工夫しているので
私は前の日の夜に作って翌日食べる、なんてことも良くしてます。
忙しい人には作り置きおかずとしても活用していただけるかなと。
あまり酸っぱすぎない味付けにしているので
きっとお子さんでも食べやすいと思います。
蒸し暑くなって食欲が落ちてきたときにこそオススメの一品。
良かったらお試しくださいね^^
レシピはクックパッドにもアップしています。
つくれぽ送ってくださると嬉しいです。
盛り付けた器は久谷青窯のモッコ皿。
適度な深さがあるので色んな料理を盛るのに重宝してます。
雲のような形で可愛くてサイズもちょうど良くて
今我が家で大活躍の器です^^
あ、何度も紹介していますが、
愛用している野田琺瑯の容器は直火OKなので
今回のようなおかず作りにも鍋代わりにそのまま使えるので便利です。
この前作ったカレーも余った分は野田琺瑯のラウンド容器に移し替えたので
痛みやすいこの時期にもすぐに冷蔵庫に入れられるし、
翌日はそのまま蓋を取って直火で温めて食べられるし
匂い移りや色移りの心配もなく、手入れが簡単でとにかく便利。
あるときっと役立つと思います^^
あら、今朝は雨が降っていたけど
今窓の外を見たら晴れてるー!!
貴重な晴れ間、上手に使わないとね^^
それでは今日も明日もみなさんにとって
笑顔あふれるステキな日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!
現在参加者募集中です!みなさんにお会い出来るのを楽しみにしています。
早速多くのお申し込み、ありがとうございます!!
イベント開催のお知らせ・受付はコチラをご覧ください。
LINEさんにインタビューしていただいたものが
5/9に公開になりました。良かったらご覧ください^^
(立派なタイトルをつけていただいて・・・恐縮です><)
人気料理ブロガーになりたい人必見!
家庭料理研究家トイロが"1日の平均アクセス数10万超え
"レシピブログの秘密を語ります
お仕事のご依頼・ご相談はこちらまで→★