|
|
- 2016年06月09日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「最近のパリの洪水と1910年に起きた大洪水を写真で比較する」海外の反応ツイート
Comment by mike_pants
今日のパリの洪水を1910年の大洪水と比較
<関連記事>
フランスで数日間続いた豪雨によって、首都パリを流れるセーヌ川が増水し、過去30年で最も水位が高くなっている。川岸に近いルーブル美術館とオルセー美術館では一時休館とし、数十点の収蔵品を安全な場所に移すことにした。またパリ近郊の一部地域では軍が出動し、取り残された住民を避難させた。
ロワイヤル環境相によると、パリ中心部でセーヌ川の水位は6メートルを超え、川岸の道路が冠水しているほか、川沿いの店などが水につかり、通勤路線の地下鉄は運休を余儀なくされた。ルーブル美術館では、貴重な彫像や美術品が梱包され「こわれもの」と表示した箱が、大理石の彫刻が見下ろす通路に積み上げられた。
フランスでも豪雨、パリ・セーヌ川氾濫の衝撃 2016年06月06日
reddit.com/r/pics/comments/4mw1pu/the_flooding_in_paris_today_compared_to_the_great/
Comment by Warrick123x 2674 ポイント
おー、すげー。
Comment by ThatsMyHoverboard 947 ポイント
↑古い写真をそれが撮影された現実の場所に当てはめるってコンセプトの板とかアプリケーションとかあれば見てみたい。
Comment by ReginaldLADOO 1017 ポイント
↑「現実世界に古い写真を当てはめる板」でどうぞ。
Comment by Justadabwilldo 2 ポイント
↑うわー、新しく作られた板がこんなにすぐに中身も充実するとか初めて見た。
Comment by SUPEROUMAN 1 ポイント
↑新しく人気のある板誕生の生き証人になったわ俺。
Comment by Oceanmyst 46 ポイント
↑http://dearphotograph.com/
Comment by MyWifeLetMeOnHere 1 ポイント
↑板とかではないけどこれは似てるしタイムリーだと思う。
http://www.theguardian.com/artanddesign/ng-interactive/2014/jun/01/d-day-landings-scenes-in-1944-and-now-interactive?CMP=twt_gu
Comment by lexgrub 1 ポイント
↑ピッツバーグに住んでるけど「ピッツバーグの当時と今」って本を持ってる。
子供のころから持ってるからかなり古いけど今でも面白い。
Comment by fulminic 7 ポイント
↑これが良いって思うのならこれも見てみるいと良い。
https://m.imgur.com/a/rbk5a
Comment by hellaasballs 36 ポイント
何が印象残ったって何もかもが106年前とほとんど同じだって事。
まあ水は少ないけど。
Comment by farenknight 19 ポイント
↑中には800年間変わってない都市なんかもあるんだぞ。
Comment by hellaasballs 1 ポイント
↑なんつーか不気味だよな。
Comment by titsoutfortheboys2 1 ポイント
↑イタリア人発見
Comment by farenknight 1 ポイント
↑これは650年だから結構近い
https://en.wikipedia.org/wiki/Notre_Dame_de_Paris
こっちは750年。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sorbonne
どっちの建築物も今でも存在してはいるけどソルボンヌは改修されてる。
Comment by mike_pants[S] 746 ポイント
これはアーティストのJulien Knezによるものね。
彼のページには他にも色んな「当時と今」の写真がある。
http://golem13.fr/crue-paris-2016/
Comment by PookieLetsBurnItDown 132 ポイント
↑凄く良いなこれ。彼の写真のラインナップは完璧だから「奇妙な満足感を覚える板」でもスレ立て出来るレベル。
関連記事
外国人「奇妙な満足感を覚える画像を貼っていく」海外のまとめ
Comment by llama_5Oh 68 ポイント
↑そのアーティストはまず背景を先に撮影して次に手に持った写真を撮影して、それからその二枚の写真を合成させてるんだよ。
Comment by BookerDeWittsCarbine 68 ポイント
↑折角の魔法を台無しにしてくれて感謝するよ。
まさか次はマジシャンが女性の身体を半分に切ってるのも実際はそうじゃないとか言うんじゃないだろうな?
Comment by anurodhp 2 ポイント
この写真に合う音楽をかけたいなと思ってる人がいるならこれを。
https://www.youtube.com/watch?v=9Z-NbQvhzKM
Comment by ThatOnePerson 1 ポイント
↑へー、フランス語バージョンを聞いたのは初めてだ。
Comment by anurodhp 1 ポイント
↑英語バージョンがどんな感じか調べるのが怖い。
Comment by ThatOnePerson 1 ポイント
↑俺は好きだよ。結構良い。
Comment by blither 2 ポイント
パリとルイビルは姉妹都市になるべき。
Comment by flynnsanity3 1 ポイント
↑むしろ何故姉妹都市にならないのか?
ルイビルって響きからしてフランス人が入植したって感じがするのに。
Comment by StraidOfOlaphis 3 ポイント
↑その名前はルイ16世にちなんだもの。印章だってそもそもフルール・ド・リスだし。
他にも豆知識だけど、この街はルイス・クラーク探検隊のウィリアム・クラークの兄であるジョージ・ロジャース・クラークによって築かれた。
フルール・ド・リス(仏語:fleur-de-lis もしくは fleur-de-lys)は、アヤメ(アイリス)の花を様式化した意匠を指し、特に紋章の場合は政治的、王権的、芸術的、表象的、象徴的な意味をも持つ。
フルール・ド・リス
ルイス・クラーク探検隊(ルイス・クラークたんけんたい、英語名:Lewis and Clark Expedition)は、アメリカ合衆国陸軍大尉メリウェザー・ルイスと少尉ウィリアム・クラークによって率いられ、太平洋へ陸路での探検をして帰還した白人アメリカ人で最初の探検隊である。
ルイス・クラーク探検隊
ジョージ・ロジャース・クラーク(英:George Rogers Clark、1752年11月19日 - 1818年2月13日)は、アメリカ独立戦争の北西部辺境におけるアメリカ軍指揮官である。クラークの名声の頂点は北西部領土の征服者として歓呼の声に迎えられた時であり、当時の英雄になった。クラークの弟ウィリアム・クラークは、太平洋へ陸路での探検をして帰還したルイス・クラーク探検隊の指導者の一人であった。
独立戦争が終わると、クラークは南インディアナに8,049エーカー (32.6 km²) の土地の所有を認められた。その土地は現在のインディアナ州クラークスビル市およびその周縁で、ケンタッキー州ルイビルの北方に跨っていた。
ジョージ・ロジャース・クラーク
Comment by randomthink 2 ポイント
どうもお前らカエル共は排水システムを改善したみたいだな。
Comment by svayam--bhagavan 2 ポイント
つまりパリの連中は106年間新しい建物を建造してないって事か。
そりゃ日本人観光客が陰鬱になるのも当然だわ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Paris_syndrome
関連記事
「日本人はパリ観光で、毎年20人くらいパリ症候群になるらしい」海外の反応
Comment by Nathan8rr 2 ポイント
はん、そんなのヒューストンの巨大なスイミングプールが白黒の写真になっただけじゃねーか。
米南部テキサス州ヒューストンで豪雨による洪水が発生し、ロイター通信などによると、20日までに少なくとも8人が死亡し、1200人以上が救助された。今後も降雨が予想され、住民からは被害拡大を懸念する声が出ている。
約千棟が浸水し約12万3千戸が一時停電。被害総額は50億ドル(約5500億円)を超えた。気象学者は「多くの地域では峠を越えたと思うが、今後も降水は続くだろう」と予測した。
米テキサスで洪水8人死亡 豪雨続き1000棟浸水 2016.4.21
Comment by ImLagging 2 ポイント
これはドナルド・トランプに票を入れざるを得ない。
あいつならまた洪水を「大洪水(great)」にしてくれるだろうからな!
※ドナルド・トランプ支持者はトランプが「Make America Great Again!(アメリカを再び偉大な国家にする)」という主張をしていることをよくネタにされています。
Comment by DragonFive 1 ポイント
これ見て唯一疑問に思ったのはこんな限られた情報しかない状態で場所を特定するのにどれだけの時間がかかったんだろうって事。
Comment by freeblowjobiffound 2 ポイント
↑古写真の大半は文書として残されてるものだから場所を特定するのはそんなに難しいことじゃないよ。それにパリは結構小さな都市だしね。
Comment by PigEqualsBakon 1 ポイント
むしろフランスにジープ・リバティがあるってことに驚いた。輸入するのに結構金かかるだろこれ。
ジープ・リバティ (Jeep Liberty) は、ジープブランドで販売されるSUVで、アメリカ国外ではジープ・チェロキー (Jeep Cherokee) として販売されている。
ジープ・リバティ
Comment by Etonet 1 ポイント
そもそも何でボートを持ってる人がそんなに多いんだよ。
Comment by sub_surfer 19 ポイント
何で現代のパリでは洪水になってるのが最初の一枚だけなの?
Comment by lord_nikon_burned 22 ポイント
↑多分排水技術が現代では改善されてるからかと。
Comment by VerneAsimov 7 ポイント
↑教訓から学んだという事か。
Comment by ifuseekbryan 10 ポイント
↑実際は都市では洪水になってない。セーヌ川付近の道や店の一部は洪水の被害にあってるけど、メディアが報道するように通りが洪水の被害にあってるとかではない。
まあ、セーヌ川周辺の都市の一部は洪水の被害にあってはいるけどね。
Comment by silverslay 1 ポイント
↑それ以外の四枚の写真は2015年のもので洪水の時のものじゃない。
ここに他の写真もある。
http://golem13.fr/crue-paris-2016/
けどそういった場所も洪水で被害にはあってないよ。水位は1910年の時ほど高くなかったから。
Comment by GeekAesthete 258 ポイント
大学院にいた時の講義でそれと似たような事をするために100年前の写真を持ってロサンジェルスを車で走り回ってたことがある(ただ写真はあとで重ねたんだけど)
その昔の写真が撮影された場所を見つけるために目印を探し回って完璧に重なる場所を見つけた。
その日はかなり鳥肌が立ったね。
Comment by poopingdicknipples 17 ポイント
↑ロサンジェルスを車で走り回るとかかなりうんざりしそうだけど。
Comment by NicolasCarnot 6 ポイント
↑土曜日とか日曜日にやってみると良いよ。気楽にやれるから。
Comment by no-fun-at-parties 77 ポイント
↑君それ今でも持ってる?さっきどこかの誰かが「現実世界に古い写真を当てはめる板」を作ったばかりなんだけど。
Comment by Fellhuhn 256 ポイント
↑鳥肌は基本的に一分もすぎれば収まるものだぞ。
Comment by ld115 5 ポイント
その古い写真を見ておおよその水位を検討した結果、このニュースのことを思い出した。
https://www.youtube.com/watch?v=cgm3_jzcNm4
Comment by PookieLetsBurnItDown 66 ポイント
「わしが若い頃は土砂降りといったらほんとに土砂降り(cats and dogs)だったんだ。お前らが洪水と呼んでるような小雨とかじゃなくてな」
Comment by fartzilla4 14 ポイント
↑フランス人は土砂降りという時には「cats and dogs」じゃなくて「ropes」なんだけど。
Comment by Jo_nathan 2 ポイント
↑何で「ropes」?
Comment by Yoghurtmoment 22 ポイント
↑何で「cats and dogs」?
Comment by AppleDane 25 ポイント
↑「昔、家の屋根はわらぶき屋根だったけどそこは猫や犬のような飼っている動物が好んで隠れる場所だった。激しい雨が降るとその動物はわらぶき屋根から転げ落ちてくるか雨宿りできる別の場所を見つけるためにそこから出ていくからまるで猫や犬が降っているように見えた」
Comment by operian 1 ポイント
↑出来ることなら君の書き込みを信じたいんだけど多分違うんだろうな。
Comment by ManHole4Curiosity 1 ポイント
↑「わしが若い頃は洪水は降伏なんてしなかった!」
※海外掲示板ではフランスは大戦ですぐに降伏したと良くネタにされます。
「フランス。北朝鮮に降伏」
関連記事
「世界の国の武術。英国はボクシング、日本は柔道。フランスは・・・」海外の反応
Comment by dabigua 16 ポイント
現代の治水技術はこんな感じなのか。
世界中にいる工学者の献身には感謝しないと。
Comment by willienelsonmandela 4 ポイント
↑ヒューストン以外はね・・・
Comment by dabigua 8 ポイント
↑アメリカの土木技師協会はテキサス州の治水インフラ歳出に対して「D」評価をしてる。工学者には文句言えないよ。
http://www.infrastructurereportcard.org/wp-content/uploads/2013/02/2012-Texas-Report-Card-FINAL.pdf
Comment by emoposer 2078 ポイント
排水システムがかなり改善されてる。
あと大洪水の時のパリはまるでヴェニスみたいだな。
Comment by l0calher0 591 ポイント
↑「Sacré bleu!仕事に行かないといけないのに水が邪魔してやがる!」
Comment by xrogaan 375 ポイント
↑俺たちは今ではもう「Sacré bleu!」とか使わないけどな。
Comment by l0calher0 453 ポイント
↑すまない。ただ一応言っておくとさっきの台詞は大洪水の時代に誰かがしゃべったってことを想定したのであって現代じゃないんだよ。
ちなみに何で「sacré bleu」をもう使わなくなったの?
Comment by xrogaan 901 ポイント
↑「Sacré bleu」は「Sacré Dieu」のスラングなんだけどこれを文字通り翻訳すると「Holy God」
これは遠い昔のうちらの先祖が使っていた言葉なんだけど、軽々しく「神」を使わないためにそうしてた(そういうことは禁じられてた)。当時かなり無礼だったんだよそれは。
うちらがこの言葉を今では使わない理由は単純で、これがひじょーーに古臭いから。それに現代社会には合ってないからね。それで使われなくなった。
Comment by Itanagon 2 ポイント
お前ら治水技術の進歩と工学者のことを散々賞讃してるけどちょっと落ちつけよ。
確かにこの地域じゃ治水技術はかなり進歩してるしこういった洪水の被害にあったときの損害を少しでも和らげることが出来るように努力してるよ。
でもそもそも今年の洪水は1910年の大洪水と同規模じゃないってこともある。
大洪水の時はセーヌ川の水位は8m上昇したけど今年の洪水は6.1m以上水位は上昇しなかった。
2016年の洪水によって10億の損害が出る見通しだけど、専門家によれば1910年の大洪水と同規模の被害にあえば被害額は30億を超えるだろうって言ってる。
スレタイから感じる印象とは逆に、アーティストはこの二つの洪水を比較しようとしたんじゃなくて1910年の大洪水でどれだけ被害にあったのかってことを示そうとしてるだけなんじゃないかと思う。
それにこのアーティストが「乾燥した」通りの写真しか撮ってないからといって今年洪水の被害にあってないという事にはならんよ。
Comment by tallcanadian 91 ポイント
このスレ見たせいで地下鉄よりも地下ゴンドラシステムの方が欲しくなった。
Comment by hobskhan 5 ポイント
↑すごく独特の臭いがしてそう。
Comment by CyberDonkey 0 ポイント
↑1900年代当時このトンネルは実際何に使用されてたの?
Comment by jameshearten 14 ポイント
↑地下鉄。当時大都市の科学技術は他の世界よりも数十年先を行ってたからな。
Comment by danltn 9 ポイント
↑ロンドンの地下鉄は150年以上の歴史があるんだぞ。
Comment by monkeypowah 1 ポイント
みんな排水システムが現代では良くなってるんだって言ってるけど、ヨーロッパの大半の国じゃ未だに1800年代の下水道や排水口使ってるよ。
Comment by DetestedKite 1 ポイント
1910年代当時口髭を蓄えていないフランス人って存在しなかったのか?
すげえなこれ。
Comment by skuzmed 1 ポイント
ヒューストンの人間に聞いてみたら良い。
通りを移動するのにカヤックが必要になるまでは洪水のカテゴリーには入らないから。
Comment by alanomotors 1 ポイント
未だにムンバイが洪水にあった7/26の悪夢のことを覚えてる。
みんな食べ物や水も無しで孤立しててさ。
2005年7月26日に始まった4日間連続の雨で、マハラシュトラ州が浸水しました。首都ムンバイは最もひどい影響を受けました。ムンバイには1日で94.4センチメートルの降雨がありました。この降雨量はインド史上だけでなく世界的に見ても最も多いものとして記録されました。
数百万の人々が被害にあいました。洪水と地すべりは無数の家を押し流し、少なくとも1000人が溺れ、数万の人々は職場から家に帰ることができませんでした。
ムンバイ洪水
Comment by UpiedYoutims 1 ポイント
1910年代の人ってノリが良すぎたから何でもかんでも「大戦(The great war)」だとか「大洪水(The great Flood)」とか呼んでたのか。
Comment by michaelrichardhall 1 ポイント
今日学んだこと。
1910年代当時のフランスのボートは底が平らなものだった。
Comment by ID_10_T_Hunter 1 ポイント
メモメモ:2122年にパリに行く場合はライフジャケットも忘れずに持っていくようにしよう。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
なんつって
↑折角の魔法を台無しにしてくれて感謝するよ。
まさか次はマジシャンが女性の身体を半分に切ってるのも実際はそうじゃないとか言うんじゃないだろうな?
残念ながらあれも9割がトリックなんだよ
てことは一割は実際に切断してからくっつけてるのか
ってところまでテンプレ
京都は多いけどビルとかマンションが増えたから古い写真重ねて撮っても微妙なんだよね
他の地域は、空襲・自然災害・再開発で殆どない
ただ、道路はなかなか動かせないから道路基準で探せば結構残ってる
(´・ω・`) 過去の写真…
ttp://drazuli.com/upimg/file11011.jpg
マグニチュード4程度、震度2くらい
ノリがいいというかなんというか
日本では100年前は田んぼばっかりでした、って所が多そう
少なくともうちの近所はそうだ
一応日本一大きい古墳があったりする所なんだけどね
観光都市なら良いことかもしれないけど、実際暮らしにくいだろうしねぇ
イギリスは、特に古い建物や幽霊屋敷まで珍重する国だし
伝統ある古い町並みの風景は大切にしたい
しかし震度7直下型地震で崩れては駄目だ
電気・水道・ガス等インフラは必要だ
トイレも汲み取り式なんて嫌だ
空調効いてないと嫌だ
階段いちいち昇り降りするのも嫌だ
電波入らない・ネット繋がらないなんて駄目だ
欲張り過ぎなのかな…
なんという高貴そうな名前w
東京は震災で潰れたり空襲で燃えたりそれら生き残った建物も戦後あっさり建て替えられたりで
近代建築で面影残してる建物ってほとんどないよね
川瀬巴水の絵なんか見てると寺社仏閣はそれなりに往時のままのところありそうだけど
大阪は対照的に明治時代に立てられた建物結構市街地に残ってるんだよね
御堂筋沿いや中之島なんかの市の中枢にも古い建物がちらほら