特集:夏に備える家づくり

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「冷房=省エネ・節電の敵」の誤解
夏に備える家づくり(3)

(1/2ページ)
2016/6/8 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経アーキテクチュア

夏と言えば、気になるのが冷房による電力消費の増加。「省エネ」「節電」が重要になるのは当然だが、冷房に関してはいまだに大きな誤解もある。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の前真之氏に、冷房などのエネルギー消費における「イメージと現実のギャップ」を解説してもらう。

 まずは、一般的な“イメージ”から見ていこう。

 「(家庭で)エネルギーを一番使っていると思う用途」をインターネットでアンケートしたところ、暖房・冷房と答えた人が全国平均でそれぞれ54.9%、23.8% に達し、他の用途を圧倒する結果となった(図1)。

図1 エネルギーを一番使っていると思う用途のアンケート結果。「 暖房・冷房」が一番だ。筆者研究室が実施したインターネットでのアンケート(協力:暮らし創造研究会)
画像の拡大

図1 エネルギーを一番使っていると思う用途のアンケート結果。「 暖房・冷房」が一番だ。筆者研究室が実施したインターネットでのアンケート(協力:暮らし創造研究会)

 こうした認識は正しいのか。実は、エネルギー消費に関する調査結果は大きく異なる(図2)。まずは「一番消費が大きい」とされた暖房から見てみよう。

図2 冷房のエネルギー消費の比率はわずか。本当に多いのは給湯や照明・家電である。住宅における2次エネルギー消費量の内訳(2012年)。「家庭用エネルギーハンドブック2014」(住環境計画研究所編)から引用
画像の拡大

図2 冷房のエネルギー消費の比率はわずか。本当に多いのは給湯や照明・家電である。住宅における2次エネルギー消費量の内訳(2012年)。「家庭用エネルギーハンドブック2014」(住環境計画研究所編)から引用

 北海道や東北、北陸といった寒冷地では、確かに暖房のエネルギー消費が多い。しかし、関東以南では暖房の割合は約20%にとどまる。

 冷房にいたっては各地域でごく少なく、四国や九州のような比較的暑い地域でも3%足らず。イメージと現実のギャップが一番大きいのがこの冷房なのである。

 逆にエネルギー消費が多いのは、給湯や照明、家電といった見すごされやすい“地味”な用途なのである。

■給湯、照明、家電の消費はなぜ多いか

 なぜ、冷房のエネルギー消費は少なく、給湯や照明・家電は多いのか。加熱・冷却を必要とする期間と温度に着目すると分かりやすい(図3)。

図3 冷暖房の期間は限られるが、給湯や照明は通年。図は、住宅の消費エネルギーのイメージ
画像の拡大

図3 冷暖房の期間は限られるが、給湯や照明は通年。図は、住宅の消費エネルギーのイメージ

 冷房が必要なのは夏の限られた期間だけで、1日の中での使用時間も長くない。外気温が35℃を超えることは少なく、室内温度も25℃より低くはしないから、内外の温度差はせいぜい10℃である。必要な場所だけスポットで電源をオンにすることが多いので、冷房する範囲も最小限に抑えられている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

省エネルギー、節電、冷房

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

特集:夏に備える家づくり 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「冷房=省エネ・節電の敵」の誤解

夏と言えば、気になるのが冷房による電力消費の増加。「省エネ」「節電」が重要になるのは当然だが、冷房に関してはいまだに大きな誤解もある。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の…続き (6/8)

冷房の電力消費 太陽光発電あれば「心配無用」

 日本では2011年の東日本大震災後の電力需給逼迫のなかで、住宅でもオフィスでもみんなが熱心に節電行動に取り組んだ。そのかいあって、夏の昼間における消費電力のピークは劇的に減少している。…続き (5/31)

高校野球は今も多くの人がテレビで観戦する(2015年、夏の甲子園で45年ぶり2度目の優勝をした東海大相模ナイン)

「甲子園神話」のホント 家のエアコンは節電の敵か

 ニッポンの暑い夏が、また近づいている。夏と言えば、気になるのが冷房による電力消費の増加だ。しかし、住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の前真之氏は、「家庭の冷房は、恐れる…続き (5/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年6月9日付

2016年6月9日付

・サンケン電気 タイヤの空気圧監視センサー市場に参入
・華為技術、日本の売上高倍増 企業向けITで成長
・ロボ、トマトの成長お知らせ 東大が開発
・リコー、間伐材を空調の熱源に 静岡で実証実験、事業展開も検討
・東洋製缶GHD、紙コップ増産へ新工場 コンビニコーヒー活況で
…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト