魚を愛してやまない息子のために作った
封筒を使った魚のクラフトをご紹介。
名付けて、封筒魚!!
ネーミングに一切ひねりナシっ。
今回、封筒魚のメイキング動画を
追加しました。
動画だけご覧になりたい方は
目次のリンクからご覧ください。
目次
準備するもの
封筒:普通の魚なら長型4号がおススメ。
ポスターカラー:POSCAが使いやすい。
油性ペン、はさみ、セロハンテープ、
のり(orボンド)、目玉、魚の図鑑
要練習。封筒の角を使って頭の部分に加工する。
封筒を魚の形に切り取る。
「キンキをつくって!」というマニアックな息子のオーダーを受け、今回は洋形2号の封筒を使います。洋形の封筒を使うときは、のりであらかじめ封をしておきましょう。ちなみに、キンキ(正式にはキチジ)は息子の大好物。
封筒の角が頭になるように、図鑑を見ながら鉛筆でざっくり形を書きます。ポイントはお腹の部分を対角線の方向に直線で書くことです。
線に沿ってハサミでカットします。えらぶたになる部分も切りこみを入れます。
いきなりヤマ場。折り目を作って口を作る。
角をつぶして三角形を作るように折り目を作ります。文章では説明しにくいので写真でイメージしてください。これ意外と難しいんです。
こんな感じで折り目をいれて・・・
こんな感じに口を作ります(説明になってない)
封筒魚の魚っぽさは頭の部分で決まるので、何度か練習してから本番を始めましょう。
色を塗る。中身を詰める。貼り付ける。
口をうまく折ることができたら、いったん元に戻します。ここで、鉛筆の下書きを消しておきます。
図鑑を見ながら、キンキっぽくなるように着色していきます。そうそう、裏面も忘れずに。
頭に部分を再び折ってから背中側をセロテープで貼りあわせます。そのあと、新聞紙やチラシを丸めて中身を詰めていきます。
むなびれは、封筒の切れ端を活用。目玉は書いてもいいですが、手芸用の目玉のほうがリアルな仕上がりになります。
形を整えれば、封筒魚Typeキンキの完成!!
「おとうさん、すごいっ!」って息子に頭をなでられました(笑)
まとめ:作り方をざっくりと。
封筒魚はこうして作ります。【動画】
ナンヨウハギのメイキング動画を作りました。※注意:動画はBGMが流れます。
先日、子どもたちといった丘の水族館で見たナンヨウハギ。青と黒と黄色のコントラストが美しい熱帯魚に心奪われた息子のために、父さん、封筒で魚をつくる。名付けて"封筒魚"。せっかくなので、メイキング動画を作ってみた。 #封筒魚https://t.co/hffGWg08eC
— 父さん がんばる。 (@origuchi_dai) 2016年6月8日
作り方をまとめてみました。
封筒魚のキモは、何と言ってもあたまの部分。アゴの感じやえらぶたの開き具合。前から見ても結構リアルです。
この日は4種類(キンキ、サンマ、ヒラメ、クマノミ)を作ってみました。
所要時間は全部で3時間くらい。急いで作った割にはなかなかの出来栄え。これからも時間を見つけて、いろいろな魚を作ってみたいと思います。
過去に作った封筒魚たち
▲Typeホンソメワケベラ
▲Typeデメニギス…アイスクリームのフタとビー玉を使用
▲Typeタカサゴ(グルクン)…ロケ地:沖縄
▲Typeブラウントラウト(手前)とアメマス(奥)
みなさんも是非一度試してみてください。
作ってみた感想などいただけるとうれしいです。
ランキング参加中!
△クリックすると順位がわかります。
▼はてなのアカウントをお持ちの方へ。
読者登録よろしくお願いします。
▼twitterのアカウント新しくしました。
フォローよろしくお願いします。
父さんがんばる。 (@origuchi_dai) | Twitter
▼Facebookページ作りました。
いいね!よろしくお願いします。