【前回コラム】「第4回「マーケティングオートメーションを検証して…本当にB2Bでもツカエルのか!?」」はこちら
向かう未来は、レベニューマーケティング?
今回で連載も最終回です。最終回のテーマは、B2Bマーケティングの未来。
先に結論を言ってしまうと、B2Bマーケティングは「レベニューマーケティング」に向かっていると考えています。
連載1回目で触れたようにB2Bの製品特性上、直接販売できない商材もありますが、Direct Webサイト(直販用のECサイト)の設置が一つの象徴。そのオペレーションはIT部門か、マーケティング部門が担っていることが多いでしょう。それのみならず、近年はマーケティング部門が自分たちで実施したキャンペーンで産みだしたオポチュニティーの中でも小型案件については、独自の販路で売り切ることが求められています。
B2Bマーケティングは普段、営業部門がタッチしにくいホワイトスペース開拓に意義があります。営業が未開拓の領域ゆえ、勝手に売ってほしいとも望まれがちです。中堅中小規模のセグメントをターゲットにしていればなおさらかもしれません。
それゆえ、自分たちでつくりだしたオポチュニティーが、どれくらいのセールスサイクルでいつ売上になるのか、フォーキャストしなければなりません。
それが、「レベニューマーケティング」です。
マーケティングオートメーションの出現により、ディマンドセンター設置が容易になったことも、こうした変化の理由の一つでしょう。セールス側から、マーケティングの売上貢献への期待はより高まっています。
マーケティングが独自で、売上を立てるには?
連載3回目で触れたように、インバウンドであれば、短サイクルで売上を立てられる商談を発掘できる可能性が高いので、セールスサイドの売上ターゲットにギャップがあるときこそ、ロングテールからのレベニューに期待されます。
インバウンドエンジンがすでに存在するのであれば、広告を追加投資し誘導を強化しさえすればパフォーマンスは向上するだろうとみなされます。
もう少し中期的な視野で「レベニューマーケティング」を考える余裕があるのなら、マーケティング部門としては、インバウンド一点賭けではなく、マーケティングポートフォリオを設定し、抜け漏れがないようにキャンペーンを配置するとよいでしょう。
- 従来から保有する社内リソースを活用しながらPushするアウトバウンド型
- 販売パートナーとマーケティングが協業し、社内リソースを介さず売りを立てるCo-Marketing(Co-Selling)型
- 直販型に近いInbound(ダイレクト含む)型
図で示したのは一例ですが、「アウトバウンド型」は時間がかかるもののボリューム(金額/数量)を取るのに適していたり、「インバウンド型」は少額/少数ながらも短期的にロングテールを獲得するのに最適だったり、「Partner Co-Marketing」型はその間に位置する...といったように、それぞれの特徴を理解して負荷を分散した方がより効果的です。
オススメ記事
-
広告ビジネス・メディア
秀逸なアイデアは製品化も — 「文房具アイデアコンテスト」応募4000点の頂点決...
-
コラム
第5回(最終回)「B2Bマーケティングは、どこへ行く?」
-
クリエイティブ
IoTが沖縄に暮らす「おばあ」の暮らしを変える!?~ソフトバンクのスペシャルデモ...
-
クリエイティブ
上西祐理、川上恵莉子、村上雅士によるJAGDA新人賞展、始まる
-
PR
広告ビジネス・メディア
IoT時代にマーケティングはどう進化するのか?ーーマルケト「THE MARKET...
-
広告ビジネス・メディア
コピーライターズクラブ名古屋「CCN賞2016」が決まる
-
コラム
A4用紙1ページで整理する「ブランド戦略」【後編】
-
コラム
#非進化論_2:アイドルは、どこまでいっても完成しない(私立恵比寿中学)
-
PR
特集
ブランディングスクール デジタル人材がブランドを推進する
新着CM
-
マーケティング
サイバーエージェントは優秀な人材をどうやって採っている?責任者 渡邊大介氏に聞く
-
コラム
テレビとデジタルのシナジーを生み出すIMC提案へ
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
PR
広告ビジネス・メディア
月間UU数は2000万超!記事だけに留まらない「MERY」の活用
-
広報
ギャラクシー賞CM部門大賞に「au三太郎」、優秀賞はサントリー・小林市・早稲田ア...
-
広告ビジネス・メディア
第9回「読売・日テレ アドバタイザー・オブ・ザ・イヤー」は明治が受賞
-
特集
マーケティングを知り実践する企業人を支援する専門誌「100万社のマーケティング」
-
クリエイティブ
吉野家「築地一号店」11月閉店までカウントダウン 山崎貴監督のCM公開
-
販売促進
TOW・1-10・ギークが新会社 イベント・デジタル・映像でスポーツ関連事業