通学路に「学生通行禁止」看板 東北福祉大「私道」騒動が「ドロ沼」

印刷

   東北福祉大国見キャンパス(宮城県仙台市)の「通学ルート」をめぐり、学生の「通行禁止」を求める周辺住民と大学側の対立が「ドロ沼化」している。

   7年前に双方は1度「和解」しているが、2016年4月15日に大学側が申立書を提出したことで対立は「再燃」。問題となっている私道の持分(所有権)比率や、大学の主張に反対する住民の人数など、双方の意見が大きく食い違い、抜き差しならぬ対立に発展している。

  • 問題の私道に出された「通行禁止」看板(画像はグーグルストリートビューより(C)Google2016)
    問題の私道に出された「通行禁止」看板(画像はグーグルストリートビューより(C)Google2016)

最短通学ルートを通る学生の騒音問題が発端

   騒動の発端は07年にさかのぼる。JR東北福祉大前駅の開業にあわせ、同大は駅前に「ステーションキャンパス」を開設。これにより、駅から約300メートル離れた「国見キャンパス」へと向かう学生は、住宅街の一角を抜ける「最短ルート」を利用するようになった。

   講義のため両キャンパスを行き来する学生もいたため、07年当時は1日あたり最大で3000人が最短ルートを通っていたという。通行する学生の騒音に悩んだ沿道の住民ら9人は08年4月、ルート上にある私道の「学生の通行禁止」を求める仮処分を仙台地裁に申請。

   翌5月に和解が成立し、「講義の実施日には最短ルートの入り口に教職員を配置し、学生を別の道へ誘導する」といった対策が実施されるようになった。和解の成立後、大学側の対応により、最短ルートを通る学生は激減。だが、その後も私道を通る学生がいたため、一部住民は09年に『学生通行禁止』を掲げた看板を設置した。

   今度は東北福祉大側が、問題となった私道の一部を迂回する形で、大学や住民が所有する私道を使った「新ルート」を通学路として認めるよう求める申立書を16年4月15日に仙台簡裁に提出した。

   東北福祉大広報室の担当者は16年6月8日のJ-CASTニュースの取材に対し、

「最短ルートの通行を禁止された学生は、住宅街を迂回して公道を利用するようになったが、公道は車の通行量が多く、歩道の幅は約2メートルしかない。通学ピーク時には、歩道から学生があふれてしまい危険な状況になっている。通学ルートを分散する必要があると考えている」

と申立書を提出した理由について説明する。大学側の代理弁護人によれば、いま学生が集中している公道では「過去に交通事故による死亡者も出ている」という。

年収2000万円part1

   ここ数年、円相場の変動が大きくなり、外国為替証拠金(FX)取引では為替差益を狙う個人投資家が増えているようだ。いまや日本の個人投資家はすでに......続きを読む

PR 2016/6/1

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

創刊10周年を迎え新たなステージでのスタートを切るJ-CASTニュースがあなたの若いチカラを求めています。

【これで初心者も安心?!】至れり尽くせりのFX自動売買って何?

FX取引をする個人投資家に新たなブームが来ているという・・・

ハイクラス転職 狙うなら今!

もっとも多くの敏腕ヘッドハンターが集まるサイトで、あなたキャリアをアピールしてください。

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中