キッズステーション

お子様が喜ぶアニメが勢揃いのアニメ総合チャンネル! キッズステーション 圧倒的高画質のハイビジョン放送


ゲストインタビューバックナンバー

高取ヒデアキさんインタビュー

高取さんは、「アニぱら音楽館」では「すっかりお馴染み」という感じですね。

いやいや、もうおかげさまで(笑)。

前回は約1年半前の「特撮ソングSP」への出演でした。今回の収録は「動物戦隊ジュウオウジャー特集」のようになりましたが、ご感想はいかがでしたか?

いやー、やっぱり今回の「動物戦隊ジュウオウジャー」はすごくヘヴィな曲なので、とても緊張を……ホントにいつもより緊張しました。僕がやっているバンド・Z旗と一丸となって作った曲なので、できるだけ丁寧に再現したいという思いが強いだけに緊張しました。

今回高取さんが「ジュウオウジャー」のオープニング主題歌を担当されると聞いて意外に思ったのが、オープニング主題歌は2002年の「ハリケンジャー参上!」以来ですね。

そうなんですよ、14年ぶりになるんですよ。

毎年、Project.Rや挿入歌などでなにかしら参加されていますから、「オープニング主題歌となるとこんなに久しぶりなのか」と、ちょっと驚きました。

楽曲を提供するだけだったりもありますし、挿入歌もだいたい歌っていたりするので、必ず何かしら関わっていましたし、エンディング主題歌は「獣電戦隊キョウリュウジャー」などで関わらせて頂きましたが、オープニング主題歌となると、こんな久しぶりになるんですね。

その久々となったオープニング主題歌「動物戦隊ジュウオウジャー」。作曲も高取さん自ら手がけられたそうですね。聞き所などがあれば教えてください。

みなさんの反応を見ていると、歌詞で「イーグル、シャーク」ときたら「パンサー」と来るだろう、みたいな(笑)。そこに「ライオン」がくる。「太陽戦隊サンバルカン」世代の方はツッコミを入れたくなる(笑)。でも子どもたちは「ライオンだぁ!」みたいな。ディスカッションじゃないですけど、親子でそういう話をしてくれたら嬉しいなぁと思います。あとは全体、フルサイズで物語性を出していますので、そのあたりもぜひ聞いてもらいたいです。あと今回はレッドが「イーグル」なので、飛びたいというか、飛翔感を表現しました。

冒頭のおたけびから始まり、アフリカ大陸の雄大さのようなイメージを受けました。でも、サビに入ると戦隊ソングらしい熱さも感じられます。

あのおたけび、「あああ~!」というのも、ある意味「バンバラバンバンバン!」(秘密戦隊ゴレンジャー)じゃないんですけど(笑)、つかみとして突如おたけびから入るという。正直「ゴレンジャー」を意識した部分はありますし、中盤ではメンバーの名前を呼びますが、「魔法戦隊マジレンジャー」でもBメロでそれぞれの名前を呼ぶところがありましたけど、そういう主題歌の長い歴史を加味して「俺節で作曲」しました。

これぞ特撮ソング、というような仕掛けが。

そうですね、戦隊ソング、戦隊シリーズの王道を目指した楽曲です。

続いてもう1曲、ゲストの大西さんに、atsukoさん、織田かおりさんとのセッションになりました「スーパー戦隊 ヒーローゲッター」。こちらは……大変楽しいですが忙しい楽曲ですね。

ホントそうなんですよね(笑)。オリジナルでは13人が参加しているんですけど、全員揃って歌ったことはレコーディング以降ないんじゃないかな? 年に1回くらいはイベントで歌うんですけど、自分のパート以外が楽しみなんですよ(笑)。忙しいし難しい、結構プレッシャーがかかる楽曲なんですが、歌いきった時の達成感もあるので、楽しいですね。

ステージを拝見していて、歌い終えた時にみなさんがステージ上で「良かった~!」と喜んでいたのが、まさに難易度の高さを表していたような(笑)。

そうですね(笑)。自分がつっかえちゃったら、他のみんなの分を台無しにしちゃいますから。

トークパートでお話がありましたが、今の子どもたちが「海賊戦隊ゴーカイジャー」を見て、古い作品についても知っていったというのが興味深かったです。「ヒーローゲッター」の歌詞を聞いていても、自分が昔見ていた作品については頭に蘇ってきました。

あとは「スーパー戦隊シリーズ」はおもちゃとも連動していますよね。「ゴーカイジャー」の時は「ゴーカイチェンジャー」というレジェンドヒーローに変身できるアイテムがあって、ゴーカイジャーは過去の35戦隊分を持っているワケですよ。それを見ているファンは、自然と昔のヒーローをリスペクトするし、子どもたちが欲しがるアイテムにもなっていました。本当に、あそこで流れが変わったな、と感じましたね。古い曲を歌っても、子どもたちが付いてきてくれるようになりました。

昔の作品ですと、今と違ってDVDを入手しにくかったりで、触れる機会も少ないんでしょうね。

でも、みんなDVDなどで見て、掘り下げてきてるなって感じはしますよ。動物系が好きな子は、動物系の戦隊を見返していたり。

忍者系とか、車系とか色々な系統がありますよね。トークの話題からもうひとつ、水木一郎さんが中心となっての「アニソン登山部」のお話も。思ったよりも本格的な登山で驚きました。

もちろん安全第一なんですけどね アニキは本当にお元気ですし、みんなでワイワイ登るのは楽しいですよ。でも、どんどんハードルが高くなってきているんで、装備もみんなしっかりとしたものを揃えています。

トークコーナーでGeroさんが言っていましたが、高尾山で標高1000メートルも行っていないのに、3000メートル級に登るとは! 高尾山に3回登ってもまだ足りないという。

高尾山って何メートルでしたっけ、ちょっと調べておいて欲しいんですけど(※高尾山は標高約599メートル)。でもね、結構登れちゃうもんなんですよね、不思議と。みんなでしょうもないギャグを言って、笑かし合いながらとか、歌いながら、とか(笑)。

歌いながらとは、豪華なメンバーの合唱ですね(笑)。

アニキと合唱ですから、光栄ですよ(笑)。もちろん安全第一で登っていますからね?

くれぐれも、お怪我のないようにお願いします。それでは、近日中に決定しているイベント等がアレば教えて下さい。

「動物戦隊ジュウオウジャー」のリリースイベントが目白押しで、各地に行かせていただきます。詳しくは公式HPでチェックしてみてください! CDもそうですけど、バンド(Z旗)の方でも「ジュウオウジャー」は演奏していきますので、子どもたちに生のバンド演奏で聞いてもらいたいな、とも思っています。

それでは最後に、番組をご覧の視聴者にメッセージをお願いします。

今回は「アニソンライブラリー」という、恐ろしい罰ゲームが用意されていました(笑)。14年経つとこんなに人は変わるのか、というのも含めて楽しんでいただきたいと思いますけど……SNSには上げないでくださいね(笑)。ホントにあれ、放送しても大丈夫なんですか!? ということで、ありがとうございました!

ゲストインタビューバックナンバー

大西洋平さんインタビュー

大西さんはちょうど1年ぶりの出演となりました。まずは収録を終えての感想をお願いします。

ステージで、こんなに汗をかくとは思いませんでした……(笑)。すごく楽しく、目の前に子どもたちがいることを想像しながら歌って踊れたので、反省する点はありますが「楽しさ」が伝わっていればいいなと思います。

昨年1年間は、ご自身にとっても色々と大変な年になったのではありませんか?

そうですね、本当に初めてのことばかりでしたので、すごくいい経験を積ませていただけました。

トークコーナーでは、30会場・40ステージの公演で全国を回ったとのお話がありましたが、これは「ニンニンジャー」でのステージですか?

はい、そうです。たしか、もう少し多かったんじゃないかと思いますが。1日に2~3ステージやることもありましたので。「ニンニンジャー」の主題歌を歌う歌手として全国をたくさん回らせてもらえて、とても楽しかったですね。

その他にも、Project.Rのみなさんや歴代歌手の方々とイベントに出演されたりは?

「スーパー戦隊“魂”(スピリッツ)」というイベントや、「超英雄祭」といったイベントで先輩の皆さんとご一緒もさせていただきました。

本日共演された高取ヒデアキさんもそうなのですが、歴代の主題歌を歌われた、特撮ソング界のレジェンドのような方々と共演を重ねてみて、最初の頃と1年後の今では感じ方に違いなどはありますか?

最初よりは自分からお話できるようにはなりました。ステージも見ていると勉強になることが多いですし、自分がこのまま頑張っていければ、そのゴールにいるような方々なので、そこまで自分が息を切らさず走っていければいいと思います。

お手本とする方々と一緒にステージに立つことができた感じですね。

お手本。もう本当にその通りです。それが今年も1年続きそうなので、良かったです!

昨年は新作戦隊のお披露目会である「プレミアム発表会」に出演された際、かなり緊張されたというお話がありました。今年も出演されたのですか?

この発表会はオープニング主題歌を担当する方が毎年出演するので、今年は僕は出演しませんでした。でも、高取さんが出演されているステージは拝見させていただきました。

それでは、大西さんが担当されたエンディング主題歌「レッツ! ジュウオウダンス」は、まだライブでは未公開になりますか?

いえ、もうこどもたちの前で披露しています。まだ放送が始まって2話目の直後くらいにステージで踊りました。まだ2話目ですから「みんな、まだ踊れないんじゃないかな?」と思ったんですけど、結構みんな踊れていたんですよ。それにびっくりしましたし、嬉しかったですね。

ちょっと話を戻させていただきますが、昨年1年で多くのステージを経験されていますが、中でも一番印象に強かったイベント、公演はありますか?

とあるイベントで、流れる曲の順序を間違えてしまったことがありました。でもそのおかげで、会場がひとつになれたといいますか。他にも初めてのことが多かったので、色々なことが印象には残っています。

アクシデントをアドリブ力で乗り切った経験、ということですね。

そうですね。「さぁ行け! ニンニンジャー!」が終わった後に、次の曲に行かずに同じ曲が続けて流れちゃったんですよ。そこをうまく乗り切って、しかも会場の一体感も増したことが、自分でも成長した瞬間だったのかなと思います。

それでは、今回ステージで披露していただいた「レッツ! ジュウオウダンス」についてもお聞きします。

曲はProject.Rの先輩である谷本貴義さんに書いていただいて、歌詞が藤林聖子さん。谷本さんは「90年台っぽい曲」とおっしゃっていたんですけど、僕は「80年台ディスコ」っぽいと思っていて、そういう曲が好きなんですよ。聞いた瞬間から「歌いたい!」と思える曲でした。

ダンス曲だけにノリがよく、楽しい曲ですよね。

ギターでこの曲を弾いたりもしたのですが、子どもたちも楽しめるし、ミュージシャン側から聞いてもすごくよく出来ている曲だな、と感じました。子どもたちには僕の踊りを見て、真似して一緒に踊って欲しいですし、大人は純粋に曲を聞いて楽しんでもらえる。いろんな年代の方、特に親子で一緒に聞いて欲しい曲です。

振付の方では、ご苦労などは?

振付は今回パパイヤ鈴木さんが担当されて、最初は「これ難しいんじゃないかな?」と思ったんですけど、お手本を見ながら3~4回踊ってみたら、ちょっとずつ体に入ってきました。振りの右左なんかも、最初は気づかなかったんですけど「ああ、最初にこっちの手を出すから、次は右に行くんだな」とか、自然に動きやすくてよくできているんです。僕なんかに言われたくないとは思うんですが、さすがだな、と(笑)。

今後のご予定となると、「ジュウオウジャー」楽曲でまた全国を回られることに?

その前に、「手裏剣戦隊ニンニンジャーファイナルライブツアー2016」がありまして、全国10会場を回らせていただきます。3月19日からスタートしていて、最後まで忍ばずに盛り上げますので、遊びに来てください(笑)。

そして、そのツアーが終わると「ジュウオウジャー」での活動ですね?

同時進行になりますかね? 「ジュウオウジャー」はゴールデンウィークごろから、たくさんイベントに出させていただくと思います。詳しくは僕のブログや「ジュウオウジャー」日本コロムビア特設ホームページでチェックしてみてください!

今年も1年間通して大活躍されますね。では最後に、番組をご覧の視聴者へ向けて、メッセージをお願いします。

このインタビューは大人の方も、子供さんも読んでいただけるんですよね? 大人の方は、1番だけでもいいので僕と一緒にダンスをしていただくと、肩こりが治るというのが発覚しましたので(笑)。騙されたと思って、1番だけでもお子さんと一緒に踊ってみて欲しいと思います。……肩まわりの動きが激しくて、ホントにほぐれるんですよ(笑)。ということで、大西洋平でした、ありがとうございました!