カフェインが美味しい季節になってきましたね。もぐもぐ(白目)
おはようございます。早いもので、もう6月も1/3が終わるようです。東京は雨降りで気温も下がり、気圧も下がり、テンションも下がり。ずーん。
わたしはうつ病患者なのですが、まぁ自律神経が狂ってるだけあって梅雨には滅法弱いです。昨晩もずーんと落ち込んでしまい、ベッドでごろごろしてだいぶ経った早朝からやっとこPCに向かって仕事を始めることができました。
休職中の会社に復職できず、年明けに不本意フリーランスとして独立してから5ヶ月経とうとしています。ADHDとうつ病の相性は抜群に最悪で、ADHDの凸の部分をうつ病がバンバン潰していきます。凹の部分を埋めてくれはしません。つらい。
要するに、いつも通りです。
前回の記事を沢山の方に読んでいただきました
おかげ様で、しんでぃーすりーさいとの記事史上最多のはてブをいただきました。ありがとうございます!
本当はこれの次はしれっと食レポ記事なんかを書く予定だったのですが、あまりに嬉しかったため、お礼を兼ねた平々凡々な記事を1記事くらい書くことにしました。
改めまして、皆様に感謝申し上げます。
Twitterでわたしがクソライフハックをじゃんじゃか試している時に(いつも見守ってくれるフォロワーさんありがとね)自分もやる!と言ってくれたり、そっとふぁぼしてくれたり、ブログ記事にして!って言ってもらえたりするのが本当に嬉しくて、善は急げで書きました。
そしたらこれがすごいのなんの。嬉しいのなんの。
届け!ってツイートしたら、引用RTで「届いたよ!」って言ってくださった初めて絡む当事者さんがいたり。
自分はASDだけど役立ったって言ってくれてるのを見て、あ、ADHDのって書いてるのに読んでくれたんだって胸が熱くなったり。
頑張ってるね、すごいねって言ってもらえたり。
これ具体的にどうやってますか?って質問してもらえたり。
あー、ストック型の"ブログ"という場所を持っていてよかったなって心の底から実感しました。全然当事者じゃない人も拡散してくれてさ。今までクソライフハック自分の中に沢山貯めてきてよかったな、この記事書いてよかったなって。
馬鹿にされなかった
正直、もっともっともっともっと馬鹿にされると思ってたんです。
ナメるな、
なんでそんなことも出来ないの?、
何も参考にならない、
ここまでしないとADHDってダメなんだ笑、
みたいな。
だって、しょうがないんです。私の母は10年に1度しか洗濯が終わったあとに洗濯機に服を放置しないで済むらしいし、カギなんかなくしたことほとんどないんです。そういう人にどうやったら洗濯物を干すのを忘れなくなるか聞いても、どうやったらカギをなくさないのかを聞いても、母にとっては「何もしなくてもできること」なんです。
母のことは世界で1番愛していますが、それとこれとは全く別で、誰にも自分の困りごとを分かってもらえない、誰も(わたしにとって)建設的なアドバイスはくれない、自分の困りごとは人が普通にしてればできること、という事実の刃で毎日めった刺しにされるのは、なかなか辛いのです。
だから家を出ました。
そして自分で考え、自分で試し、自分で反省して、自分で改善してきました。
それでも、それでもなんです。
わたしのクソライフハックは、定型発達さんがわざわざ言語化しなくてもできることをいちいち理論立てて、エッセンスを加えて翻訳して言語化しただけのものがほとんどなんです。*1
だから頑張ってゼロ地点に立って、周りの似たような状況の人に「早くゼロ地点にたどり着く方法!」みたいに教えたって、特に外野からは笑われて終わりなんじゃないかと思ってました。
……全然そんなことなかったです。
当事者さんからもそれ以外の方からもたくさん褒めていただきました。
本当に、本当にありがとうございます。
負荷をかけます
わたし、少し自信がつきました。
社会復帰に向けて、自分に少し負荷をかけていこうと思います。身体的な負荷も精神的な負荷もちょっとずつ。昨日はホットヨガに行きました。
今はいただいているお仕事を片付けて、体力の基盤を作って、冬には転職活動をして、来年春には正社員になりたいんです。来年3月賃貸の家更新だから
ずっと負荷をかけるっていうタイミングを逃していました。イマイチ自分が元気になったのか、まだダメなのかが分からなかったんです。
処方は調整中で、薬の量で過眠と落ち込みを行き来していましたが落ち着き気味。
友達とアクティブに遊びにも行けるようになったけれど、半日一緒にいたりするとどんなに好きな相手でも心はぐったり。翌日は寝込み、考え方も自分でも分かるほどあからさまに変になってたりして。
なんだかPCが開けなくって、どうしても仕事が手につかないことがあったりして、「え、これウツ?クズ?」状態になるともう本当にダメ。延々と泣いてたっていうか今も泣ける。
周りはそれでも頑張ってんです
これ完全にNGワードなんですが、自分で自分に適量使うだけなら良いなと思いました。辛くなったらやめます。特性や年齢・属性の近めな人を中心に、比較しながら自分に喝を入れてやりたい。
昨日も、ADHDつながりのフォロワーさんが「片付け用」というカギ付きのサブアカウントを作って、散らかった部屋を写真に撮って晒してまで頑張って片付けようとしてました。
二次障害でうつ病や双極性障害(躁うつ病)を抱えて体調が安定しないフォロワーさんが、つらいだろうに沢山家事をしたり、仕事に行っていたり、病院で3時間待ったり、励まし合ったりしていました。
ADHDだけじゃないです。ASDのフォロワーさん同士が、お互いに分かりやすい言葉でやりとりをしようと四苦八苦しているのも、見ました。
彼ら・彼女らの頑張りを見ていると、わたしも力が湧いてきます。みんな頑張ってるんだからお前も頑張れ!と言われたような時に感じる違和感や気持ち悪さは一切なく、自然にやる気がちょっとだけ顔を上げるのです。
つられて自分も目標を立ててみたくなる。
だからね、決めました。今年中に積読ゼロにする。
早速読んでいるのは結構前にブックオフで買ったこいつ。
前職がコレ系だったんです。未経験新卒にピッタリで復習って感じよ。
やっぱりわたしも集団と一緒なら安心する日本人なんです、所詮。
一緒になれる集団がほしかった女なんです、所詮。
ノートに状況も軽くまとめたので、ズレまくりですが寝ます!おやすみ!
Cyndi.
*1:洗濯物を投げるのはわたしのオリジナルだと思ってる