中国とロシアの艦艇 一時接続水域に 監視続ける

中国とロシアの艦艇 一時接続水域に 監視続ける
k10010550661_201606090613_201606090626.mp4
9日未明、中国海軍の艦艇が沖縄県の尖閣諸島周辺の日本の領海のすぐ外側にある接続水域に初めて入り、ロシア海軍の艦艇も同じ時間帯に付近の接続水域に入りました。両国の艦艇はすでに接続水域を出ましたが、政府は接続水域を出た中国海軍の艦艇が再び接続水域に近づくことがないかどうか、警戒と監視を続けるとともに、ロシア海軍の動きとの関連についても分析を進めることにしています。
政府によりますと、9日午前0時50分ごろ、中国海軍のフリゲート艦1隻が沖縄県の尖閣諸島の久場島の北東で、日本の領海のすぐ外側にある接続水域に入ったのを海上自衛隊の護衛艦が確認しました。

これを受けて、安倍総理大臣は関係省庁に対し、不測の事態に備え、緊密に連携して対処するとともに、アメリカなど関係国と緊密に連携を図ること、さらに警戒監視に全力を尽くすことを指示しました。

また、外務省の斎木事務次官は午前2時ごろ、中国の程永華駐日大使を外務省に呼び、「尖閣諸島は日本固有の領土であり、海軍の艦艇が接続水域に入ったことは極めて遺憾だ」として抗議するとともに、速やかに接続水域の外に出るよう求めました。

フリゲート艦は、およそ2時間20分にわたって接続水域内を航行したあと、午前3時10分ごろ、尖閣諸島の大正島の北北西で接続水域から出て、北に向けて航行したということです。

防衛省によりますと、日本の海上保安庁に当たる中国海警局の船が尖閣諸島周辺海域の日本の領海に侵入したり、接続水域に入ったりすることは一定の頻度でありますが、中国海軍の艦艇が接続水域に入ったことが確認されたのは、これが初めてだということです。

また、防衛省によりますと、同じ時間帯にロシア海軍の駆逐艦など3隻も、付近の接続水域に入ったことが確認されたということです。

政府は、接続水域を出た中国海軍の艦艇が再び接続水域に近づくことがないかどうか警戒と監視を続けるとともに、ロシア海軍の動きとの関連についても分析を進めることにしています。