断捨離パンダのミニマルライフを読みました!
著者はおはぎさんです!
可愛いパンダに萌えつつも、共感の嵐でした!
おはぎさんは片付けるのが苦手で汚部屋出身のミニマリスト
パンダはおはぎさんご自身で擬人化されてます。片付けが苦手で収納が下手だというおはぎさんが、断捨離に目覚めてミニマリストになった経緯が8コマ漫画+エッセイで綴られています。今沢山出版されているミニマリストの本の中では読みやすさ、とっつきやすさは上位だと思います。
おはぎさんが断捨離するキッカケは離婚でドン底からのスタートだったんですが、モノと整理している間に、自分がやりたかった仕事が舞い込んできたりや彼氏ができたり人生が拓けていく様子は勇気が貰えます。
ズボラーにとって共感しかない
片付けが下手で、収納が下手で、おまけに面倒くさがりな私にとって共感しまくりでした。「私の事を書いているのかな?」と何度も思いました。
これとか。服や本の積み重ね方とかそのまんま私です。
現在のおはぎさんのお部屋はスッキリして美しい
現在おはぎさんは、こんなに美しいお部屋に住んでいるようです。
本に家の中の写真がもっとあるので、気になる人は自分で買いたまえ。
モノを減らすことで自分で管理する量が減るから掃除がラクになるんですよね。
障害物がほとんどないから、掃除するのがカンタンそうです!
スッキリした部屋の維持って几帳面な人じゃないと無理だと思っていませんか?
私も汚部屋に住んでいたので気持ちはわかりますが実際は真逆!面倒くさがりだからこそ部屋をスッキリさせているのです!(p19)
ファッションやメイクの折り合いの付け方も参考になる!
断捨離する上で女性ならメイクやファッションとはどのように折り合いを付けるか重要ですよね。コスメや服、アクセサリーの話題も多いので楽しいです!
おはぎさんから若者への愛があるメッセージ
ミニマリストブームにおいて若いミニマリストも沢山増えましたね。そんなヤングなミニマリストに向けてのおはぎさんのメッセージが著書の中で最も痺れました。
その一部を紹介。
私の心配は、若いうちから持たないと決めてそこで止まってしまうことです。今は持たないこと、最小限のこの荷物が最良!と思っていても世の中には自分にもっとぴったりのものがどんどん産み出され続けます。若者らしい柔軟さと自由さで、そういうものへのアンテナを忘れないで欲しいなと願います。p141
適度に新しいモノを取り入れて自分をバージョンアップさせていくことの大切さを痛感したばかりなので、スッと心の中に入ってきました。自分はこうだって決めつけるのは、自分自身の可能性を狭めてしまいます。
モノを大事にすることはもちろん大切ですが、新しいモノを拒絶せずにうまいこと取り入れたいですね!私もおはぎさんのメッセージを受けてiPad proを買おう!(←※年齢そんなに変わらない)
断捨離パンダのミニマルライフ
kindle版発売決定おめでとうございます!
漫画とテキストが充実してこの値段は安いと思います!!
可愛いパンダにも癒されますよ~!
モノクロ家計簿
著者おはぎさんのブログです!
おはぎさんとは札幌でご一緒してます(*^_^*)素敵な思い出!