113番元素の名前の案 「ニホニウム」に

日本の理化学研究所のグループが発見し、日本に初めて命名権が与えられた「113番元素」について、化学に関する国際機関が、日本の提案に基づいて「ニホニウム」という名前の案を決めたことが分かりました。国際機関は日本時間の8日午後10時半に発表する予定です。
物質のもとになる元素のうち、九州大学の森田浩介教授を中心とする理化学研究所のグループが、12年前に埼玉県和光市にある大型の実験装置を使って人工的に作り出すことに成功した113番目の元素について、化学に関する国際機関、「国際純正・応用化学連合」は去年12月、正式に元素として認定し、命名権を日本に与えました。
これを受けて理化学研究所のグループは、名前と元素記号の案をことし3月、国際機関に提出し、国際機関がふさわしいものかどうか審査を行ってきました。その結果、国際機関は「113番元素」について、日本の提案に基づいて「ニホニウム」という名前の案を決めたことが関係者への取材で分かりました。国際機関は日本時間の8日午後10時半に発表する予定です。
国際機関ではこれから5か月間、一般から意見を募集し、集まった意見を検討したうえで、ことし末か来年はじめごろ、名前と元素記号を正式に決定する見通しです。