「●○さんが時短にしたおかげでわたしたち夕方休憩とれないんじゃないの?」
「●○さんまた早退らしいわよ、いいわね子どもがいるって」
「この会社、社員には甘いくせにわたしたちパートには厳しいよね」
カーテン一枚を挟んだ先にわたしがいるとも知らず、わたしに対する陰口が聞こえてきたお昼すぎ。
この日は次女の発熱に気付きながらも座薬を差して保育園に放り込み、薬の効果が切れる時間を逆算して、朝一の会議、伝票処理、企画書の修正に追われている時でした。
自分の家庭を子どもを犠牲にしてできる限り会社のためになることを考えているのに、こうも嫌われてるわたしって一体なんなんだろう。
ちょうど2年前のわたしは会社の嫌われ者でした。
時短勤務で16時半上がり、早番専属、日曜日は固定休
百貨店勤務のわたしにとってこの待遇はもはや贅沢すぎること。
企業の打ち出した制度とはいえ、その恩恵に授かれないひとにしわ寄せがとことんくるという分かりやすい構図です。
時短勤務でなくても、世の子育てママには予想外の保育園からのお呼び出しで早退や学校行事による有休消化が相次ぎます。
子育てママが自分の力のみで完璧に働くというのはとても難しくて過酷なことなのです。
時短勤務が迷惑!
今、企業も揺れている
最近では資生堂ショックがいい例で、子育てをしてても他の従業員とフェアな状態で勤務する方針に企業は戻りつつあります。・時短勤務を推進することで業績が悪化
・しわ寄せを受ける従業員の企業満足度が低下
土日や夕方以降の従業員不足が相次ぎ、資生堂が時短勤務社員の土日勤務、シフト制、その他従業員と同等のノルマを促進。
これまでの、「女性が子どもを産んでも輝ける会社」の考えを一変。=資生堂ショック
優遇措置のない元の企業体制に戻りつつあります。
子育て世代が他の世代と共に協力しながら働き合える社会になるにはまだまだ課題がいっぱいです。
もしも今企業がわたしを支えてくれないとしたら
好きで入社した会社ですが、もしも今企業が子育て中のわたしを支えてくれないとしたらわたしは辞めると思います。現に、制度の充実してない会社を前に子どもを育てるために泣く泣く辞めてったママをたくさんみてきました。
「子どもがいても遅番してね」
「ノルマはこれね」
「子育てと仕事は別だから。これはこれ、それはそれで頑張りなさい」
当然のように飛び交うこの言葉で割り切って頑張れる人はどれだけいるんだろう?
生活のために働くにしてもきっと心の内では
「いつか、こんな会社辞めてやる!」
煮えたぎる憎悪とすでにやりがいの欠片もない仕事をダラダラと過ごしていたことでしょう。
時短勤務や有給消化を
もっと尊重し合える会社が増えて欲しい!
今、時短勤務や子育てママのしわ寄せで大変な思いをしてる人がいるのも承知そして企業の業績が悪化してるのも踏まえた上でわたしが今思うこと
子育てママの時短勤務、有給消化をもっと推進してほしい。
わたしの至れり尽くせりな子育ては息子が中学生になるまでのせいぜい13年です。
そのころには子育て自体に全く手はかからなくなっているだろうし、自分の時間だってたっぷりあります。
むしろ小学生なれば急な発熱でのお呼び出しや突発的な有休消化だって減るでしょう。
その時期から定年まで働くとしたらわたしは20年以上会社に貢献できる計算になります。
本当の本当に子育てが大変な時期数年を支えてもらえれば、わたしはその後会社で粉骨砕身頑張れる。
子どもがいても女性が活躍できる社会というのは
制度の最中で子育てと仕事の両立に奮闘するママにたいして求めることではない
大変な時期を支えてもらったママがひと段落ついたときに発揮されるパワーこそが女性が活躍できる社会の真髄なのです。
もっと働ける、もっとやりがいを感じる、もっと恩返ししたくなる
そんな企業がこれからも増えていってほしいです。
まとめ
今も定時きっかりに帰るわたし自分の仕事をこなせば時折早退だってするわたし
きっとどこかで陰口だって言われているはず
迷惑だって感じてる人は必ずいる
でもそんなの気にしません。
実際に今わたしはその人によってに支えられているのだから。
そのおかげで子育て家事に従事できているから。
一生懸命仕事に重心を置いてる従業員からしてみれば今は全くフェアではないのです。
だからこそ
子育てが落ち着いたそのときにはもっと彼女らを楽にさせる方法やアイディアを打ち出せる人間になりたいと思っています。
時短勤務、有休消化に寛大な企業が増えますように。
子育て中でも温かい気持ちで一日一日を過ごせますように。
会社に居ずらいなんて思わないで!
あなたが活躍できる日は今ではなくこれからの未来です。
関連記事
mikumama.hatenablog.com
mikumama.hatenablog.com
mikumama.hatenablog.com