読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

すばこでゆるライフ

~もふもふふわふわゆるく~

すばこのような家で、持たない暮らしを目指しています。
多くを求めず、落ち着いた気持ちで
もふもふふわふわゆるくくらしていくために
きもちのゆるめ方を勉強中です。

ゆるかわいいものが好き。

もふもふの木、縁側のばあちゃんについてはこちら

きもちからだひとものふくほんちまちま自己紹介

東大生の超勉強法〜本の選び方&読み方〜

ほん
 

『東大生の超勉強法』という書籍を購入しました。

 
わたしはこの本を読んで、はっと思ったことがありました。
 
このブログの中身も少し変わるかもです(*'o'*)
 
f:id:mofnokikotori:20160605064304j:image

 

この本は、ソフトカバーの薄い書籍で、コンビニで雑誌のとなりにおいてあるシリーズです。
 
朝コンビニで見つけて、会社で
 
「アタマのよくなる本買った〜♪」
 
と、おまつたちに見せたら、
 
 バカはそれ読んでもバカでショ
また無駄遣いして〜
   
みたいに笑われました(>_<)
 
f:id:mofnokikotori:20160608063307j:image
 
 
エーンかなしい。
 
 
…でもやっぱり、学んで考えてってした方が、何もしないよりはいいと、わたしは思っています。(。・_・。)ノ
 
✳︎✳︎✳︎
 
はっと思ったのは、この部分、
 
f:id:mofnokikotori:20160605065321j:image
 
東大生の暗記術という項目の中の
 
ブログなどに書く」です。
 
「ブログやSNSで紹介するのもいい方法で、わかりやすく書こうと努める中で、知識が体系化され、深い理解とともに記憶に残りやすくなります。」
 
f:id:mofnokikotori:20160608063411j:image
 
 
わたしは、本を読んでもあまり自分の中に落とし込めていませんでした。
 
ここを読んで、そうか、アウトプットか!と思いました。
 
そして、自分がちゃんと理解しておぼえておこうと思った内容を、このブログにわかりやすく書こう!と思いました。
 
そうすれば、理解も深まるし、自分で重要なところをあとで簡単に読み返せます
 
 
アウトプット、わたしは今気がつきました。(*'o'*)
 
 
✳︎✳︎✳︎
ということでさっそくはじめます♪
 
今日のテーマ

‘効率アップの読書法’

 
 
①正しい本の選び方
 
1.買う前にきちんと吟味する
2.他者の評価を参考にする
3.書名で判断しない
 
お金と時間を無駄にしないために、リサーチして購入することが大事とのこと。
 
 
いいなと思う本があっても、一度家に帰ってよく考えてからにします。
 
Amazonのレビューだけを参考にするのではなく、読書メーターという読書家さんが多くいるサイトのレビューを参考にしたり、その書籍について書かれているブログを読んで吟味しようと思います。
 
 
4.芋づる式読書
 
良かった本を見つけたら、同じ作者や、同じジャンルなどその本に関連する本を選ぶと良いということです。
 
f:id:mofnokikotori:20160608063335j:image
 
5.目次でアタリをつける
 
目次を読むことで、自分の欲しい情報が書かれているか確認。
 
 
②本の読み方
 
1.下のうちのどのタイプの読書をしているのか意識する
    「情報を得る読書
     「本質を学ぶ読書
     「作品を味わう読書
 
 
意識することであたまが整理されそう。
 
 
2.アウトプットや再読で自分のものにする
 
 
やっぱりアウトプットは自分の中に落とし込むためには大切みたい。
 
 
***
たしかにこうして書いてみると、理解が深まりました。
 
わたしは、速くたくさんの本を読むより、少ない本を何回も読み返すのが向いていると思うので、この本に書いていることは自分に合っています。
 
なのでこの通りに、
①よ〜く吟味して選んで
②何度も読み返して
③アウトプットして
いこうと思います。