計1分間の激しい運動が、45分間のゆるやかな運動と同じくらい糖尿病予防や心肺機能の改善に役立つ――。そんな研究成果をカナダの大学の研究チームが米科学誌プロスワン(電子版)に発表した。多忙な人に朗報となりそうだ。
研究チームは、糖尿病などの慢性疾患の治療で効率的な運動方法を調べるため、運動習慣のない男性25人(平均27歳)を、「激しい運動」もしくは「持続的な運動」を週3回計12週間するグループと、「運動しない」グループの三つに、無作為に分けた。
「激しい運動」は自転車を全力で20秒こぐのを計3回するもので、合間に2分間は軽くこぎ、準備運動とクールダウンも含め計10分。「持続的な運動」は最大心拍数の7割程度で45分間、自転車をこぎ続ける有酸素運動で、全体で計50分かかる。激しい運動中の負荷は持続的な運動の4~5倍だ。
残り:293文字/全文:657文字
新着ニュース
おすすめ
おすすめコンテンツ
良い終末期医療とは何か。日本をはじめ、諸外国の制度や課題についてまとめてみました。
認知症にまつわる悩みは尽きません。「メディカル玉手箱・認知症にまつわる悩み」シリーズ、「医の手帳・認知症」、「もっと医療面・認知症」の記事をピックアップしました。
三カ月以上続く「慢性腰痛」は、ストレッチや筋力強化といった運動で軽減しやすいことが科学的にも明らかになってきました。腰痛の専門家が提唱する「腰みがき」と「これだけ体操」の具体的なやり方などを動画で解説します。
PR比べてお得!