バイカーryou904
DUCATIの事、バイクプラモの改造過程を紹介します。
義援金募集

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして



904カウンター



プロフィール

ryou904

Author:ryou904
DUCATIの事、メンテナンス、走り、そして千葉房総の地域情報をアップし

たいと思います。バイクプラモの製作もアップします。

とうとう81,000キロメートル越えのバイクです。 かなりマニアックなバイク

で、乗りこなすのが、課題です。 

乗りこなす為、日々努力しています。

最後のドカ空冷スーパースポーツです。悲しい事に、こ

の機種が最後のようです。

ホンダ RC211V製作しています。 後期型。

木更津在住です。 出身は新潟栃尾地区ですが、千葉が

大好きです。もちろん新潟も。あぶらげ旨いです。お酒

飲みの方には是非です。

かずさFMよく聴きます。サイマルラジオ、パソコンで

聴けます。ヨロシクです。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



ブロとも一覧


熱海バイクパトロール倶楽部

いなべ市グルメを

バイクと作る未来

LiBerTa

ウィーーン☆壮年壮女合走團

F1 パドック・パス

嵐さずえ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



DUCATI SS900ie フロントタイヤ交換
タイヤ交換1

交換前のタイヤ。 既に右サイド終わっています。  

ドライならまだ行けそうですが、ウエット路面になるとすぐに転倒します。 

なぜかというと、排水の役目をする溝が無いから。 

当然今回も、家でタイヤ交換。 車載ジャッキが役に立ちます。 しかも、空冷Lツインのフロントバンクシリンダーには、

サイドカウル、を支えるステーがあります。 ハーフカウルで、そのステーがありません。しかしボルト固定の穴はあります。

その辺に売っている、サービスボルトを取り付けます。 

タイヤ交換2

このボルトがある事によって、整備の幅が広がります。 ここに車載ジャッキをかけます。

安心してジャッキアップできます。

タイヤ交換3

レンガを車載ジャッキの下に敷くと、少ないジャッキアップで作業が可能です。

この状態のとき念のため1速のギヤを入れておきます。リヤタイヤが回らない様にするため。

ホイールが外れました。

タイヤ交換4

ビートをホイールからタイヤレバーで少しずつ外していきます。 

この反対側のビートがリムに近づいていると、外しにくいので、ビート部分をホイールのセンターに足で沈めると

ホイールからタイヤを外しやすくなります。写真ではタイヤ変形していますが気にしない。入れる時も同じ感じですが

気にしない。 こんな感じでダメになるタイヤではありません。
タイヤ交換5

外したらこの間落札したタイヤを一気に押し込みます。 工具は使いません。 

あっという間にこの状態になります。

今度は外す時と同じ要領で、ビートの位置を気を付けながら入れていきます。 

新しいタイヤを組んでも、待っている課題。 それはビートをリムに密着させる事。 

タイヤチューブがないので、ビート部分でエア漏れ防止をしています。リムにビートを密着させるのは、至難の

技。 自転車用の空気入れ。 できない事は無いようだが、かなり辛い。 体力あればいいのだが。

前は、営業所に行ってコンプレッサー借りて、やっていた。 これも面倒くさい。

ありますよ。 最近の車はスペアタイヤありませんので、パンク修理キットがあり、その際の車載コンプレッサー

があるのです。 こんな弱い物で、ビートが上がる?  
タイヤ交換6

上がりますよ。 今回いつもより簡単に上がりました。 コツとして、タイヤのエアバルブのムシはこの時点では取り付けない。

タイヤクリームを多くタイヤに塗る。 そうすると家でタイヤ交換できます。

タイヤ交換7

ディスクローターを取り付けました。

そして車体に。

タイヤ交換8

完了です。 前まで静的ホイールバランス取っていましたが、300キロ出すバイクでは無いので、今はやっていません。

18*出しても、おそらくホイールはブレ無いと思う。 

いかかでした? 自宅でタイヤ交換。 まずビートブレーカー必要ですが、そんなに高くはないし、リムプロテクタ

も高くは無い。 タイヤレバーはできればメッキ厚いものが、良いかも。 リムに傷がつきにくい。 

今では、車載エアコンプレッサー車に入っています。 タイヤの空気調整もできますし活用しましょう。

車載ジャッキは、万能ですよ。 これでエンジン交換しましたから。


スポンサーサイト
ミシュラン パイロットパワー
*注意。ここから先は、個人的な意見ですので、基本タイヤはゴム製品なので、硬化が有ります。  要するにグリップ。

古いタイヤですと、グリップを失い最悪、転倒してケガをする場合があります。 新品タイヤでバイクライフを楽しんでください。

その方が、間違いない。 

バイクのタイヤ価格は、小型車の倍以上します。 構造的な問題と、 需要でしょうね。しかもライフが短い。

出来れば自分も新品タイヤ履きたいですが、峠道をよく走るので、すぐにタイヤが減ます、とても新品は購入できません。

中古タイヤは?  最初、これは戸惑いました。 でも使ってみると、意外と良いのです。 でも中古タイヤ購入して、

バイク屋に持ち込み組み換え。 これはバイク屋さんも良い気がしないでしょう。 だったら、自分で交換。

タイヤチェンジャー等家に無いので、タイヤレバーで交換します。   意外と上手く行きますよ。 もう慣れです。

凄い人はタイヤレバー無しで交換する人もいます。 ホイールにタイヤを最初入れる時は、レバーは使いません。

そのまま押し込めば入ります。 さすがに最後のビート部分をリムに入れる作業はレバーを使わないと入りません。

もう、どのくらいタイヤ交換したか忘れました。  最近ビート上げは、車載エア コンプレッサーで、上げています。

もちろん、エンジンを掛けて、使用した場合ですが。   

これも上手く行きます。この時エアバルブのムシは外します。

ミシュランパイロットパワー。 初期モデルです。 2008年物。 

パワー1

俗に言うバリ山状態。 

パワー2

主にツーリングで使用した物と思われる。

パワー3

早く交換したいです。



映画夏美のホタル
今度公開される夏美のホタルは何と

千葉で撮影されたみたい。 すぐに分かるのは養老渓谷。 粟又の滝が出てくる。

そして大多喜方面の景色が分かる。 もしかしたら。最初の映像、バイクが道を走る場面。 

鴨川から南房総市へ抜ける道かも。 確信は持てないが。 でも去年夏。 朝練した時、ロケバス等多かったので。

しかもバイクが出る映画らしい。 おそらく映画観たら場所は分かるかも。

主人公の女の子はこの為にバイク免許取ったらしい。   やっぱバイクはいいね。
梅雨入り前走ってみる。
もうすぐ梅雨入りです。 その前に走るのと、もう少しで完全にフロントタイヤ終わるので。

今日、右コーナーはなるべくバンクしないのと、ツーリングの走りに徹する事。   でもこれは、気になりまともに

走れない。 でもやっぱ、コーナーがあると走ってしまう。  あまり左右のコーナーは気にしない。 

一般的に日本は左側通行なので、右コーナー、苦手な方が多い。 対向車が有りますので。

いつもながら房総の内陸は貸切状態。 平日ですし。 こういう時に限ってタイヤの溝が無いとは。 

もみじは、車もいない。 風も少ないし、そして暑くも無い。 凄く快適。 

 

いつもの三芳道の駅で。

6月2

この時点で右の減り具合はこんな感じ。 まあこの時点で終わていますが、更に走ります。
6月2 (1)

今日は、久々の安房グリーンラインを走ってみる。

この道、隼やカワサキ ZX14等には快適なコーナ-らしい。 高速コーナーが多い。 自分のバイクは軽いので快適では無い。

この道では死亡事故があるので、ほどほどに。 快適では無いが面白いコーナーは続きます。

今無料になった房総スカイラインより、こちらの方が、スカイラインみたいです。 もちろん無料区間ですよ。

館山から千倉に抜ける所でトンネルがあり、そこを抜けると海です
 

今日は曇りでしたが、晴れた日は、青い水平線が見えます。 凄く綺麗ですよ。

突き当りの信号を左へ。 そして次の信号を右へ。 そうすると海岸線。

海岸線なのにクネクネ道が多いのです。 珍しいですよ。

そして潮風大国へ。 道の駅なのに、

定休日が水曜日。 珍しい。 当然観光客はほとんどいない。

6月3
ここに、本物の漁船があります。

6月4
今日は定休日とあり、船内には入れません。  そしてこの先に行くと海岸が見れます。

6月5

砂浜では無く畳みたいな岩があちこち観れます。 割とこの辺しか見れない感じ。

やっぱ海は良いね

そして完全に終わったフロントタイヤ。

タイヤ終わり

*注意 通常この前にタイヤ交換してください。 個人の判断での走行なので、この状態までタイヤは大丈夫と判断は

絶対しないで下さい。 
フロントタイヤゲット。
車やバイク、自転車。  当たり前ですけどタイヤが無いと乗れない。 いくら凄いパワーのエンジンでも、貧弱な

タイヤですと、パワーを路面に伝えられない。

そしてバーストしそうなタイヤを履いていると、落ち着かない。

今、フロントタイヤ、センターは溝あります。 しかし右が少ない。  走りをしなければ、大丈夫そうですが、

でも、バイクが、ツーリング向きでは無い。 しかし、どうしても走りたくなります。

中古タイヤゲットしました。 中古タイヤ?大丈夫? ここからは個人的な意見ですので、参考にはしないでください。

一番良いのは新品タイヤに限ります。 でもね、お高い。 手が出せない。 

リスクは承知で、購入しています。 

ミシュランパイロットパワーを約¥2.500でゲット。 俗に言うバリ山状態。 

2008年物。 ゴム製品なので、硬化はあるがおそらく大丈夫だと思う。 

溝が無いよりマシ。 

当然自分でタイヤを外し、タイヤレバーで交換します。 タイヤチェンジャー使える状況でも

あえてタイヤレバーでやるのは、やっぱ整備士だし、自分でタイヤ交換する技術を取得したいので。