Event outline-イベント概要-
暴走モンスターイベントの期間中、Lv21以上のユーザーが自身で発見した暴走モンスターと遭遇中でなければ、ストーリークエスト・曜日クエスト・イベントクエスト・裏面クエスト・歴代クエストのいずれでもクエストクリア時に暴走モンスターに遭遇します。クエストをクリアし、暴走モンスターと遭遇して、暴走モンスターを撃退していきましょう。 自身で発見した暴走モンスターの撃退Lvに応じて獲得できる「撃退ボーナス」、暴走モンスターに与えたダメージに応じて獲得可能な「撃退pt」を報酬と交換できる「撃退pt交換所」が用意されております。
ギルドメンバーやルームメイトと互いに協力し、1体でも多くの暴走モンスターを撃退して、★5レターピースや★4レターピースといった報酬の獲得を目指しましょう!
About monster-暴走モンスター-
ドロップシードのサイズ:レベルに比例したサイズが落ち、レベル130で最大サイズの1.79・暴走モンスターは撃退するほどに撃退Lvが上昇していき、暴走モンスターの体力・攻撃力・サイズ・獲得確率も上昇していきます。
・暴走モンスターは発見から3時間経過すると逃亡してしまいます。逃亡までにギルドやルームメイトと協力して暴走モンスターの体力を0にして撃退してください。
・暴走モンスターは逃亡するまで何度でも挑むことができ、その間、減らした体力はそのまま維持されます。ただし暴走モンスターが逃亡すると体力は元に戻ってしまいます。
・残り体力200,000の暴走モンスター戦に2名が出撃し、それぞれ150,000のダメージを与えて共に敗北した場合でも、2人目の敗北時点で暴走モンスターは撃退扱いとなります。![]()
Subdued pt-撃退ポイント-
・暴走モンスターの撃退に成功すると、撃退に協力した人自身が与えた10,000ダメージが「1撃退pt」として、その人自身に付与されます(10,000以下のダメージの端数は切り上げ)。
・暴走モンスターが逃亡すると、それまでにダメージを与えていても撃退ptは獲得できません。
※モンスターを逃した場合、強撃・猛撃でBPを消費して協力してくれたルームメイトの苦労も水泡に帰すので、出勤前に放流・寝る前に放流など、自分で討伐出来る見込みのない協力要請は避けましょう、逃す度に信用を失い、本来なら手伝ってくれた筈のルームメイトが協力してくれなくなります。
:出すだけ出して倒さない人の名前、やはり覚えてしまいますね。悪い意味で。あとは本人が急撃1回のみで倒す意思が感じられないものは手伝う気がしないというのも。少なくとも8千万から2億は自分で削っていると他の方も手伝いやすいです。Preparation-準備-
レイド前の準備。
スタブ
- 格闘、槍、鞭と魔法、投げナイフによる構成。
PT編成基準:メランコリ(火)、リンジー(水)、リューシュ(光)、コルティア(闇)etc...
:クエスト一番人気のスタブパ。KBは事故のもとなのでソーサリールーンは外してベルセルクへ。(※ソサパの場合はこの限りではありません)
それでも余る枠は低品質ライフルーンでPTのHPを微調整してベルセルクを発動させやすくするのがお勧め。
ただし弱点を付ける高性能キャラが多くない限り弓に大きく劣ります。 スラッシュ
- 刀、片手剣、クナイと弓、魔法剣による構成。
PT編成基準:チュール(火)、シルビア(木)、フレッド(水)、ソレル(光)etc...
:単体特化のためレイド向き。ただし雑魚の処理はシードで行うためミドル必須、なければ雑魚に攻撃を食われる(多段ではないためオーバーキルで雑魚を攻撃します)ため大幅に火力減衰。ルーン枠が厳しいく星4以上弓が揃っていなければならず編成難易度は高め。 ストライク
- 大剣、槌と銃による構成。
PT編成基準:フィーリ(火)、リベルティ(水)、ひめちよ(水)、エストレシア(光)etc...
:ペネトレイトが発生しないためレイドでは特筆する特徴のない不人気PTです。殆どのユニットのリーチが酷く一般的には使い物になりませんが、逆にレイドではほぼ全てがミドル要員になるため火力牽引できる高レアがいれば逆に大幅に編成難易度が下がります。
武器種自体が不人気なためレイドでは強力が見込めず一苦労ですが、不人気帯なのが幸いして他人に削られる心配はほぼないため自己討伐でptは総取りになります。取り合いになりたくなかったらお勧めですが他のPTも用意した上での趣味パとして。
Wepons -武器種別-
倍速放置
- 中衛入り魔法5ソサパ(敷居が高く多段合計16段程度推奨)、または前衛のみベルセルクの中衛回復入り盾PT。
:主に急撃でのSP稼ぎ、人生が面倒くさくなってきた時向け。1.回復入り武器パ
:ゾンビではない場合はレベル200が近づくと一撃で2万damを越えるので回復倍率のかからないヒーラーでは厳しくなります。ゾンビ以外ならば高回復ヒーラーが無ソウルで持たせられる範囲が限度。2.中衛回復入りゾンビ
:多段ではないか2段程度の育てていない中衛回復とゾンビユニットを用意し、ベルセルクを保ったまま倍速放置が出来るPT。
200verを目指す場合は基本この構成でレイドを勧めるのが基本です。
盾が常にHP1で残るため、多段ではない中衛回復は盾しかヒールする余裕がありません。そのため倍速放置でありながら後衛はベルセルク状態を保てます。3.多段ソサパ
:多段構成でなければソーサリールーンのノックバックが間に合わず踏まれます。ギルバトソサパを単体攻撃に切り替えた構成をイメージしていれば大丈夫です。
HPが10億を越える辺りからダメージによるノックバックは期待できません。 ゾンビ盾
- (アタック.クイック.属性.ベルセルク.属性ガード)、保険にクイック抜いてタフネス.エンデュアを入れるのも有効。星3なら属性ガードかクイック抜き。
:敵の攻撃ごとにBCで回復するか刻みで回復、敵が多段でなければ気を抜けるので精神衛生に良い。
火力盾
- 腱鞘炎用。
:上級者向けの非ゾンビ火力ユニット(格闘・刀・片手剣)を使ってくれる心優しいマゾの方向け。レベル160を超えると踏めば塵になります。 ローコストPT
- 200ガチャメインのコストパフォーマンス重視PT
:低レアにして高性能なものと特典キャラが中心。お財布事情に優しいです。将来的に上で挙げたPTを目指したいですが、それまでの繋ぎとして。
Party -編成-
基本的には火力勝負なのでヒーラーは入れないPTが基本です。
ただし手間をかけない放置PTでは中衛ヒーラーなどを採用することも。
Rune-ルーン-
アタック、クイック、属性、ベルセルク、武器ルーンの5種5人分合計25個が基本的には最低ライン。他前衛用に属性ガード、ライフ、ナイトルーンなど。
ルーン強化値
※同種・強化用ルーンは強化値2倍
※強化元の魔力値30以降は強化値1/2
魔力値→強化値
27.0 → 0.05
27.5 → 0.10
28.0 → 0.15
28.5 → 0.20
29.0 → 0.25
29.5 → 0.30
30.0 → 0.35
前衛
星5はクイックかスピードか後衛ダメージ調整のナイトルーンを追加。
:後衛ベルセルクの場合HP調整のためのナイトルーンが入りただでさえ厳しいルーン枠が更に圧迫される。レア度が高いほうが便利。
後衛
星5は反属性ルーンかスピードかガッツルーンかダメージ調整のガードルーン追加。ソサパなら後衛5、盾PTはソーサリールーン不可。
:盾PTであればソーサリー、ペネトレイト(ミドルPTでシードで雑魚を焼く前提)が外れるため後衛のルーン枠は比較的余裕がある。
逆にスラパはアーチェルーンが必須のため、アタック.クイック.アーチェ.属性.ベルセルクの5つを装備できる星4とそれ以下のユニットで火力に大差がつく。「スラパが強い」という発言の殆どはそのラインを超えているので、星4以上が揃っているわけでなければ今のPTを捨ててまで星3以下のスラパを組む意味はさほどない気がします。
ベルセルクルーン
HPを半分にするだけでも効果はあるため、慣れない内は最初に1回攻撃を受けて全員を下げるだけでも十分です。レベルが150を越えると2万ダメージをうける場合もあるため、ナイトルーンをつけた前衛越しに攻撃を受けます。 ギリギリのベルセルク調整を目指す場合の小技集
・1撃でHPの3割:
3回踏みます。場合によってはHPが減りすぎるので細かいBCで500程度ずつ回復してそろえます。
・1撃でHPの5割:
2回踏むと大きい乱数で落ちます。ガッツ29で止め、1度目を踏んだ瞬間に30にしてもう一度踏みます。
・1撃で即死:
ナイトルーン越しに2回踏みます。ナイトルーン越しに50%であれば上記29ガッツ止めを組み合わせます。
キャラクターごとに被ダメージが異なる場合は上記3点をキャラごとに個別に行って微調整します。かなり面倒なので適当にしてしまいますが。
Level-レベル毎推奨方針-
~LV.70
- 急撃で叩いて即ルーム救援&ギルド救援。救援依頼した後、ルームメイトのモンスターを急撃しながら討伐を待つ。
:人のものを手伝うとログに残るので良くも悪くも名前を覚えられます。自分が出しているものや次に出すものを手伝ってもらえるかもしれません。
「悪くも」の詳細は下部その他にて ~LV.90
- 10人程度手伝ってから急撃で叩いてルーム救援&ギルド救援。同じく救援依頼した後、ルームメイトのモンスターを急撃しながら討伐を待つ。
~LV.120
- 15人程度手伝ってから猛撃し上記救援+ルーム協力タブに協力依頼書込。
:※シードマニアはここまでで副属性ボスを厳選してログを使わず自分で倒しシード厳選がお奨め。主属性ボスは狙わなくとも手に入る。 LV.121~
- 20人程度手伝ってから目立つよう2回猛撃し上記救援とルームログに救援依頼を書き込み、30分後に再度書き込み。 :武器特性が変わります。基本的に全ての人が目標は100か150のため、121-140が一番ルームログに多く、ここを特攻にもつPTを用意できると人のモンスターを殴っての撃退pt稼ぎが一番捗ります。
LV.140~
- ルーム救援を利用しても、場合によっては1-2億程度は自分で削ることになる。一回の猛撃で5000万を自力で出せなければここからは厳しい印象。
:この次で武器特性が変わります。141-150が最後の山。HPも数億を軽く越えるため湧かせるのも時間が取れるときのみ、副属性の強化されたモンスターは沸かせずに逃がしましょう。
ただし自分のPTの得意属性+特攻が効いている場合「SPがあれば削りきれるので急撃お願いします」とルームに流して自分で叩くのはpt的に美味しいです。 LV.151~
エベレスト。(201~特攻なし) :そこに山があるから以外の理由ではする意味はないです。
Movie-動画-
ヨルグリア(Lv200)
弓特効2.68億ヨルグリア(Lv163)
ストパ1.4億
Link-リンク-
Gamerch レイドwiki
メルスト攻略塾
メルスト計算機
検証人提供APS一覧
検証人提供DPS一覧(汎用)
検証人提供ボスシード一覧